MENU

【極めエサ】オキアミ 刺し餌にコマセに大活躍!

当ページのリンクには広告が含まれています。
海釣りの万能エサ【オキアミ】

海釣りをする上で、オキアミは釣り方や対象魚を選ばない最も汎用的な釣りエサの一つです。

エサといえば、まず刺し餌が思い浮かぶと思いますが、オキアミは刺し餌だけでなく、コマセとしても大量に使用されている、エビの姿かたちをした冷凍エサです。

大型の釣具店では、小分けされた刺し餌用のオキアミパックから、3kgもある大きな冷凍ブロックまでオキアミ製品がたくさん並んでいます。

フカセ釣りやカゴ釣りはもちろん、紀州釣りやヌカ切り、カセ釣りなどのダンゴを使う釣り、サビキ釣りでのおまけ針の使用時や胴突きウキ仕掛などトリッキーな仕掛け、時には生き餌をベースとすることが多い穴釣りや際釣りなどにも使用することがあります。

さすがに投げ釣りでオキアミを使う機会はほとんどないでしょうが、最近は遠投時の針はずれを起きにくくした加工オキアミも多種多様に販売されており、チョイ投げ程度なら十分に使用することが出来ます。

もともとオキアミは、磯釣りや船釣りでの使用がメインでしたが、現在では波止釣りにおいてもその利用範囲は多岐にわたり、まさしく海釣りにおける万能エサとしての地位を確固たるものにしています。

それでは、そんな万能エサであるオキアミについて、少しばかり詳しく紹介しましょう。

 

目次

【極めエサ】海釣りの万能エサ“オキアミ” 刺し餌にコマセに大活躍

ここでは、オキアミの種類(タイプ、サイズ、価格)をはじめ、オキアミの選び方やおすすめのオキアミ、オキアミを使って釣れる魚やオキアミの使い方、釣り針への付け方など多岐にわたって紹介します。

その前に、まずはオキアミという生き物の特徴について紹介するところから始めましょう。

 

オキアミとは? エビでしょう? いやいやプランクトン!?

南極オキアミ

南極オキアミ

出典:名古屋港水族館

生きたオキアミを目にする機会はないので、もし『オキアミとは』と尋ねられても、釣り人でも答えられない方が多いことでしょう。

名古屋港水族館にいけば世界で唯一ナンキョクオキアミが継代飼育されているそうです。

写真でご覧のように、オキアミはエビのような外見をした甲殻類ですが、厳密に言うと遊泳能力の低さや生体構造の違いから、プランクトンに分類されます。

オキアミは食用や飼料、釣りエサなどに利用されていますが、ここでは海釣りの万能エサとしてのオキアミにスポットを当ててみます。

一般的に釣りエサとして販売されているものは、南極で捕獲されたナンキョクオキアミと呼ばれるものです。

体長は3cm~5cmが一般的なサイズで、日本国内へは、冷凍ブロックの状態で持ち込まれ、使用時に解凍して使用します。

国内でも三陸沖で、ツノナシオキアミという種が捕獲され、こちらも一応釣りエサにはなっていますが、サイズは1cm~2cmとナンキョクオキアミに比べて一回り小さく、主な用途はマキエ用です。

ちなみに、サイズの話が出たので、ついでに書いておきますが、オキアミに比べてサイズは一回りも二回りも小さいですが、よく似たエビ形状の小生物に、アミエビという生物がいて、こちらも釣りエサとして販売されています。

ただし、アミエビはプランクトンではなく、正真正銘の桜エビの仲間で、日本近海でもそれなりの漁獲高があります。

近年は韓国や中国からの輸入物が多く出回っていますが、輸入物の品質は総じて悪いと言えます。

この辺りのことは、別の記事で詳しく紹介していますので、宜しければ本記事の後にでもご覧ください。

icon-caret-square-o-right 海釣りで使うアミエビはやっぱり国産品がイイね!!

 

少しばかり話が横道に逸れましたが、これから釣りを始めようとされる方の中には、オキアミとアミエビを間違えて購入するケースがよくありますので、ご注意ください。

オキアミは刺し餌と撒き餌の用途がありますが、アミエビの用途はほぼ撒き餌になります(一部、大粒アミエビなど、サヨリやアジ向けの刺し餌もあります)。

それでは、小難しい話はこの辺にして、釣りエサとしてのオキアミの魅力について触れていきましょう。

 

波止釣りでオキアミを使って釣れる魚

冒頭で紹介したように、オキアミは安価で汎用的な釣りエサであるにもかかわらず、対象魚を選ばない万能エサとして使えます。

波止釣り(堤防釣り)を例に挙げれば、むしろ、オキアミで釣れない魚を探す方が難しいでしょう。

当記事は海釣りの入門者さんや初心者さんにもご覧頂いていると思うので、分かりやすいように幾つかのグループに分けて紹介しておきましょう。

ただし、対象魚が多すぎるので、基本的に波止釣りで釣れる魚の中からピックアップしたいと思います。

 

【オキアミで普通に釣れる魚】

チヌ(クロダイ)、グレ(メジナ)、アジ、サバ、イワシ、カマス、サヨリ、マダイ(チャリコ)、ヘダイ、メバル、カサゴ、アイナメ、アコウ、ソイ、アイゴ、カワハギ、イシダイ(サンバソウ)、カンダイ、ウミタナゴ、ハゼ、ボラ、ベラ、メッキ、フグ、タカノハダイ、シマイサギ、ソウダガツオ、スズメダイ、ヒイラギ、オジサン

【オキアミで一応釣れる魚】

カレイ、キス、メゴチ、ヒラメ、サゴシ、イシモチ、タコ、イシガキダイ

【オキアミでは釣るのが難しい魚】

ハネ(スズキ)、エイ、イカ

 

オキアミで普通に釣れる魚の中にも、魚種によっては食いの良いものと不向きなものもいます。

オキアミで一応釣れる魚は、投げ釣りなどが主流で、あまりオキアミを使わない対象か、フィッシュイーターになりますね。

更にオキアミをでは釣るのが難しい魚は、典型的に生きエサにしか反応しないケースか、あるいは波止釣りでは釣れるのが希少なケースとも言えるでしょうか。

もちろん、ここで挙げた魚が全てではなく、他にもオキアミで釣れる魚はいるので、ほぼ何でも釣れるといった感じです。

 

釣りエサ製品としてのオキアミは基本は冷凍品

オキアミには様々な種類の製品があります。

種類といっても、生物としてのオキアミの種ではなく、釣りエサとしてのオキアミが、どのような状態で販売されているかということです。

すでに冒頭で少し書きましたが、オキアミは刺し餌用にピックアップされた小分けパックの冷凍製品と、コマセでの使用を主な用途とした冷凍ブロック製品の状態で販売されています。

一部、不凍液を使って半解凍状態で販売されているものもありますが、元は冷凍されていたものと考えて良いでしょう。

 

刺し餌用のオキアミ

刺し餌用の小分けパックされたオキアミ

オキアミブロック

冷凍ブロックになったオキアミ

もちろん冷凍ブロックのものでも解凍して、そのまま刺し餌として使うことも出来ますが、マキエがメインの使用用途ですので、刺し餌用に較べて値段が安価であるかわりに品質は劣ります。

逆に刺し餌用のオキアミは、品質の良いもの、サイズの揃ったものがピックアップされているので、そのぶん値段は高価になっており、これをコマセにするなど以ての他です。

 

オキアミの状態と特徴の違いによる使い分け - 生・半生・ボイル・加工 –

冷凍品として売られているオキアミですが、オキアミそのものは、捕獲後にそのまま凍結させた生オキアミと、少しボイルした半生オキアミ、完全にボイルしたボイルオキアミに分かれます。

更に、食わせや集魚、エサもちの良さの向上、不凍処理など、様々な加工処理が施された加工オキアミというものもあります。

それぞれにメリットとデメリットがありますので、釣りエサとしてオキアミを使い分ける上で、このあたりは重要な要素になります。

各々のオキアミタイプについて、特徴と解説を加えておきましょう。

 

生オキアミは食い込みNo.1

生オキアミの一番のメリットは、何といっても魚の食い込みの良さに尽きるでしょう。

瞬間冷凍技術の助けもあり、鮮度の高い生のオキアミ製品は、獲物の食い気を強烈に掻き立てます。

ただし、エサ取りの食い気も引き立てますので、エサ持ちは決して良いとは言えません。

また、身が柔らかいので、ボイルに比べ針持ちも悪く、強いキャスティングを行う遠投向きではありません。

沈降速度はボイルより速いですが、このあたりは釣り方と使う状況次第で、善し悪しが変わります。

例えば、フカセ釣りなどの場合は、ゆっくり沈むボイルの方が有利な場合もありますが、潮の流れの速さ次第では生の方が良い場合もあります。

 

バランスの取れた半生オキアミとエサ取りに強いボイルオキアミ

捕獲後のオキアミをその場で煮沸し、海水冷却した後、凍結されたものがボイルオキアミとなりますが、ボイルの度合いにより半生オキアミと呼ばれるものと、ボイルオキアミと呼ばれるものに分けられます。

ボイルされたオキアミは、生に比べて食い付きは劣りますが、そのぶんエサ取りには強くなります。

また、ボイルされるとオキアミ自身が持つ蛋白分解酵素が失活されることで劣化が遅くなり、オキアミが黒く変色しにくくなります。

黒く変色したオキアミは異臭を放ち、魚の食いつきにも悪影響が出ると言われています。(エサ取りに対策で、わざと変色したオキアミを使う方もおられますが。)

暑い夏場はエサが劣化しやすく、水温の高い時期はエサ取りも多いので、ボイルされたオキアミを使う方が、良い釣果に結び付くケースも増えるでしょう。

なお、ボイル製品は、ボイルの度合いが強くなればなるほど沈降速度は遅くなることも合わせて覚えておきましょう。

 

加工オキアミは使い易く、釣果アップにも効果的

釣りエサ店で販売されているオキアミには、生やボイルのオキアミを加工した上で製品化されているものがたくさんあります。

加工オキアミは付け餌用のオキアミがメインとなりますが、釣りエサとしてのオキアミの利用価値を、最大限引き出そうと、各社とも競うように開発しています。

管理人もこの加工オキアミを使うことが多いのですが、皆さんの中にもきっと何気なく手にしているオキアミが、実は加工オキアミだというケースが多いのではないかと思います。

ここでは、加工オキアミの種類や特徴について簡単に説明しておきましょう。

 

エキス配合タイプのオキアミ

【エキス配合タイプ】

【エキス配合タイプ】は、魚が好むアミノ酸や、サナギなどの匂い効果、色付けの視覚効果、その他集魚剤などの配合剤を添加し、魚の食い気を引き上げた製品です。

写真のものは何やら魚を誘惑するフェロモン剤が配合されているようです。

特に釣り物として人気のある、チヌやグレをターゲットとした製品は、数多く開発され販売されています。

 

遠投用オキアミ

【遠投用のハードタイプ】

生オキアミは針持ちが悪いので、【遠投用のハードタイプ】のように身を引き締める加工がなされた商品があります。

ハードタイプのオキアミは、身がプリっとしていて針に馴染み、強めのキャスティングでもオキアミが外れてしまうことがありませんので、遠投用などとして販売されています。

カゴ釣りなどを行う際や、深場を攻める際には、ハードタイプのものを使う方が良いでしょう。

 

不凍タイプのオキアミ

【不凍タイプ】

【不凍タイプ】のオキアミは、読んで字の通り、冷凍保存においても、オキアミが凍らないように加工されたものです。

オキアミは非常に水分吸収率が高く、周囲の氷の部分が溶けても水分を吸収し身がグチャグチャになりますので、凍結融解の操作は繰り返すべきではありません。

解凍方法にも気を付ける必要がありますが、そのあたりのことは後ほど【オキアミの使い方】の中で紹介することにします。

不凍加工されたオキアミは、冷凍品ではありますが凍っていませんので、解凍操作を行う必要がなく、釣り場に着いてすぐに使用できるというメリットがあります。

パッケージの中に不活化ガスも封入されていますので、開封しなければ冷凍品と同じように、かなりの長期間保存も可能です。

近年は、付けエサに使用する小分けパッケージのオキアミは、この不凍タイプのものがずいぶん増えました。

 

不凍タイプで紹介した『くわせオキアミV9』は不凍処理、不活化ガス(窒素ガス)の封入だけでなく、グレパワーと言うお馴染の集魚剤が添加された商品です。

このように、ここで紹介した加工処理は一種類だけ行われているとは限らず、様々な組み合わせによって商品化されています。

 

オキアミの値段

釣りエサとしてオキアミは、万能エサにも関わらず、価格が安いという大きなメリットがあります。

オキアミの商品価格は、概ね以下の様な感じです。

 

【刺し餌用小分けパック】

生オキアミ:300円程度

ボイルオキアミ:300円~400円

加工オキアミ:400円~500円

【冷凍ブロック】

生オキアミ / ボイルオキアミ:500円~(1kg)、1000円~(3kg)

 

オキアミブロックは品質によって値段はピンきりだと言えますが、大きなブロックで購入する方が値段は随分と割安になります。

コマセ用として、始めから配合剤などを加えた製品も販売されており、多少価格は高くなりますが、現場でコマセを作る手間が面倒な方は、このような製品を購入するのも良いでしょう。

 

オキアミの使い方

ここまで紹介してきた内容で、何となく自分の釣りには、どのようなオキアミが向いているのか、その答えがを見つけることができたでしょうか。

本章では更に、オキアミの使い方(刺し餌がメイン)や、オキアミを使う上での注意点についても紹介しておきましょう。

 

オキアミの解凍方法

刺し餌用の小分けパックのオキアミは、自然解凍でもそれほど時間は掛かりませんし、既に紹介したように不凍処理されたものを使用すれば解凍の必要もありません。

ただし、冷凍ブロックについては、夏場はそれほど問題になりませんが、冬場は現場での自然解凍ではなかなか溶けてくれず、数時間掛けてもガチガチの状態です。

以下のようなマゼラーとかコマセミキサーとか呼ばれる釣具はフカセ釣りでは必携の便利グッズですが、ある程度オキアミブロックを砕くことで、かなり溶ける時間は短縮できます。

ちなみに、マゼラーを使う時には、あまりコマ切れにして、ガシガシに潰し過ぎないようにしましょう。

足でグチャグチャに踏みつぶして使用するケースもありますが、コマセに使うものとはいえ、やり過ぎるとマキエの効果が損なわれてしまいます。

自然解凍以外の方法だと、真空パックになっているものは、ネット(スカリなどでもOK)に袋ごと入れて、海に浮かべておくという方法がよく使われます。

自然解凍の次に良い方法だと思いますが、密閉されていないものには使用できない方法です。

その他としては、釣行日以前に入手しておいて、前日から溶かし始めておけば良いでしょうが、間違っても湯に付けたりして無理やり時間を短縮するのは止めましょう。

最後に一番楽な方法は、行き付けの釣りエサ店が解凍サービスを行っていれば、電話連絡するだけで万事OKです。

フカセ釣りをされる方なら、3kgのオキアミブロックを2枚持っていく方も多いと思いますが、受け取りのおおよその時間を前日に伝えておけば、半解凍や全解凍など要望に応じて用意しておいてくれる店もあります。

 

オキアミの大きさ(S、M、L、LL)

オキアミのサイズは、S、M、L、LLの4種類があり(種類が少ない製品もあります)、概ね以下の様な大きさで分かれています。

  • Sサイズ:4cm以下
  • M:4cm~5cm
  • L:5cm~6cm
  • LL:6cm以上

ただ、どのサイズを使おうか迷う、あるいは使うべきなのかが分からないというケースもあるかと思います。

そんな時には、釣り針のサイズに合わせたオキアミを用意するという基本的な選択基準に従いましょう。

大きな魚を狙う場合には大きなエサを用意するものと思いがちですが、決してそうとは言い切れません。

魚の口の大きさと、エサの食い方には各々特徴があり、また、必ずしも大きな魚が大きな餌を好むとは限りません。

例えばオキアミを使う釣りでメインターゲットとなるグレは、魚体の大きさに不釣り合いなおちょぼ口で、食いの良さを重視して小針に小エサを使うケースがよくあります。

販売されている釣り針は、ターゲットに合わせて適切な形状と大きさで製品化されていますので、自分の釣りでメインとなる釣り針の大きさに合わせたオキアミを用意するようにすれば良いでしょう。

 

オキアミの釣り針への付け方

次に、オキアミの付け方(針への刺し方)について幾つか紹介しておきましょう。

オキアミは針に刺し辛い活き餌とは違うので、使ったことがない方でも簡単に付けられますが、指で長く持たずにエサ付け操作は迅速に行いましょう。

 

オキアミの付け方【オキアミの胴掛け(尻尾刺し)】(1)

オキアミの胴掛け(尻尾刺し)

最もオーソドックスなオキアミの付け方は、オキアミの胴掛け(尻尾刺し)で、写真は針先を出さないようにした付け方です。

チヌの場合は目立つ餌に興味を示しますので、針の軸に沿ってオキアミの腹から針先を出して、オキアミをまっすぐ針下へ垂らすように付ける方法も有効です。

針先を出すことに抵抗を感じる方もいますが、管理人には漁師の知り合いがいて、針先が出ていることには全く問題がないと聞いていますので、あまり神経質になる必要はないでしょう。

なお、尻尾の硬い部分は取り除いた方が食いが良くなると言われていますが、ここで紹介する写真では尻尾は付いたり付いていなかったりします。

意図的にそうしているわけではないので、その点はご認識下さい。

ちなみに、この胴掛け(尻尾刺し)は、フカセ釣りを行う場合、一般的なチヌ針2号か3号程度を使えば、コマセと同調させやすい付け方です。

ただし、エサ持ちは良いとは言えず、エサ取りが多い場合にはエサを取られるケースが増えます。

 

オキアミの付け方【オキアミの背掛け(背刺し)】(2)

オキアミの背掛け(背刺し)

胴掛けと同じように針の軸と胴に沿って通していきますが、オキアミの背掛け(背刺し)は、オキアミの背が内側に来るようにした付け方です。

なるべくオキアミの背側に近いところに針を通していくのがコツです。

背掛けは、胴掛けに比べて針持ちが良くなりますので、エサ取りが多い場合や、仕掛けを遠投する場合にはコチラの付け方が有効です。

先と同じように、オキアミをまっすぐ付けるのも良いでしょう。

なお、脚が外側に張り出す分、沈んでいく時の抵抗が大きくなりますので、沈降速度は遅くなります。

 

オキアミの付け方【オキアミの頭刺し】(3)

オキアミの頭刺し

オキアミの胴掛けを頭側から行った場合を、オキアミの頭刺しと言います。

この頭刺しの場合は、頭と尻尾の両方を切り落として刺す方も多いのではないでしょうか。

個人的には、エサ取りが多く、針掛かりさせるのが難しいターゲットの場合に、この刺し方だとヒット率が高くなるような気がしています。

食い渋る相手や、活性が低い時期や時間には、頭や尻尾の硬い部分は切り落として使うようにします。

少し面倒なのですが、LLのオキアミを用意していた場合などは、オキアミをむき身にして使うケースがありますが、食い気を高めるには抜群の効果があります。

写真がないので、むき身の作り方と、針への付け方については紹介しませんが、冷凍エサを使う場合、食い渋る相手には針のサイズに合わせて、エサを小さく付けるのがポイントです。

 

オキアミの付け方【オキアミの抱き合わせ】(4)

オキアミの抱き合わせ

1匹目のオキアミを胴掛けでまっすぐに通し、針先が出ている部分に更にもう一匹のオキアミを抱き合わせるように付けます。

この付け方はオキアミの抱き合わせと言われますが、とにかくエサを大きく見せてターゲットの興味を引きたい場合に使います。

目立つエサに興味を示すチヌには有効ですが、素バリを引くことが多くなります。

当然、エサ持ちや針持ちも悪く、エサ取りには弱く、遠投向きでもありません。

デメリットが多い付け方でもあるので、ターゲットが寄っているのを感じたら、オーソドックスな胴掛けに切り替えるのも一つの手です。

 

他にも様々なオキアミの付け方がありますが、ここでは比較的よく使用される付け方について紹介しました。

ただ、勘違いしていけないのは、一つの付け方を延々と続けるのではありません。

ターゲットの活性や時合、潮流、水深、エサ取りの存在など様々なファクターに合わせて、その時々で最も効果的な方法を探りながらオキアミを付けることが釣果の向上に繋がります。

エサの付け方は釣りにおける重要な要素の一つですので、自分なりの方法を色々と試行錯誤されるのも良いでしょう。

 

オキアミを使う際の注意点

オキアミの使うのにデメリットというものはありませんが、ここまでの紹介の中で使い方で注意すべき点は数多く出てきました。

オキアミを使う上での注意点を、箇条書きで纏めておきましょう。

  • 生オキアミは、劣化が早く、黒変しやすいので保存に注意する。
  • 遠投するなら、ボイルやハード加工の製品を使う方が良い。
  • エサ取りの多い時期には、ボイルの方が効果的なケースもある。
  • 加工オキアミは、魚の食い気を引き上げる効果が付加されている。
  • オキアミのサイズは使う釣り針の大きさに合わせて用意する。
  • オキアミブロックは解凍に時間が掛かるので、対策を考えておく。
  • オキアミは凍結と解凍を繰り返して使用しない。
  • エサの付け方は、その時々でより適切な方法を模索しながら行う。

 

お勧めのオキアミ商品

最後に管理人がよく使用するオキアミを幾つかピックアップして紹介しておきます。

主な使用用途は、フカセ釣り、カゴ釣り、紀州釣り、カゴ釣り、サビキ釣りの際のオマケ針(トリック仕掛け)、穴釣り、際釣りです。

 

マルキュー(MARUKYU) くわせオキアミ スーパーハード

この製品はハード加工なので針持ちが良く、遠投が可能な製品としては食いも悪くないので、重宝しています。

最近は短時間釣行が多いので、もっぱらツインパックを購入しており、1回買えば2回の釣行で使えるのが嬉しいです。

カゴ釣りや投げサビキ仕掛けのオマケ針での付けエサとして良く使用します。

 

ヒロキュー 生イキくんツインパック レギュラー

生のオキアミを使う場合は、定番のこの商品をお勧めします。

エサ持ちを気にせず、食いの良さを重視したい場合には、もってこいのオキアミです。

フカセ釣りや紀州釣りで良く使用しますが、穴釣りや際釣りなどキャスティングを必要としない釣りでも、これを使用するケースが多いです。

コチラもツインパックなので、使用量が少ない場合は次回の釣行へ持ち越せます。

 

冷凍エサ(不凍タイプ) ルクス ボイル(M/L)

こちらはボイルタイプですが、針持ちの良さというよりは、夏場のエサ取りの多い時期に使います。

最近はツインパックの加工オキアミを使うケースが増えましたが、以前は生もボイルもルクスを良く使っていました。

オキアミがキレイなのがお気に入りで、ボイルされたものは生よりも白みが増します。

釣法を選ばず、どのような釣りに対しても使用します。

 

オリジナル オキアミ Lサイズ 1.5Kg フィッシングマックスオリジナル クール便 釣りエサ オキアミ ブロック 大粒 釣り餌

フィッシングマックスは管理人もよく行く大型の釣りエサ店ですが、ここにおいてあるオリジナル商品のエサはメーカー製に負けず劣らず品質の高いものが揃っています。

ただ、値段が高いのが少々難儀な点なのですが、このオキアミブロックに関しては珍しくリーズナブルな価格に設定されています。

ヘビーユーザーでないなら、1.5kgパックというのも、使用量の選択肢が増えて良いんじゃないでしょうか。

 

以上で、【極めエサ】オキアミの紹介を終わります。

いかがでしょうか、あなたの釣りに合った最適なオキアミはイメージできたでしょうか。

オキアミはシーズンを問わず、常に安定して供給されますので、意識して使い続けていると、エサの特徴なども掴めてくると思います。

オキアミが捕獲される時期によっては、同じ製品でも赤っぽい色の時と、白っぽい色(透明感が強い)の時がありますが、管理人はどちらかというと白っぽい方が身の厚みがあって、食いが良いような気がして好んで使います。

いつも使っているオキアミが赤っぽく感じたら、他の製品から白っぽいのを選んでみるなど、自分なりの選択基準などもあります。

最終的には個人の好みの問題に落ち着くと思いますが、ご自身のベストベイトに巡り合えることを願っています。

 

波止釣りで使うエサについては、色々と紹介していますので、宜しければ合わせてどうぞ!

icon-check-square-o 【極めエサ】アミエビの選び方 冷凍か常温か!?

icon-check-square-o 海釣りで使うアミエビはやっぱり国産品がイイね!!

icon-check-square-o 海釣りの万能虫エサ 青イソメ(青虫)の付け方

icon-check-square-o チヌ(クロダイ)釣りの最強のエサともいえるボケがピンチ!!

icon-check-square-o エビ撒き釣りの活きエビ【シラサエビ】と【ブツエビ】

icon-check-square-o 海釣りエサの種類と使い方~初心者さん必見!!~

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次