MENU

ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方)

当ページのリンクには広告が含まれています。
ウキ止め糸の結び方

海釣りで使う遊動ウキ釣り仕掛けにはウキ止めを使用しますが、ウキ止めには道糸にウキ止めゴムを通す方法と、ウキ止めを結ぶ方法があります。

後者には繊維糸やナイロンウーリー糸、ゴム糸などが使われますが、これらは一様にウキ止めの糸(単にウキ止め糸)と呼ばれます。

ここでは、このウキ止め糸を結ぶ方法について紹介します。

なお、本記事はウキ釣り仕掛けを作る際に使う、基本的な釣り糸の結びの種類を紹介した記事の関係リンク先として作成しています。

元記事からご覧になる方はコチラをどうぞ  icon-arrow-circle-down 

  基本的な釣り糸の結びの種類を知る【ウキ釣り仕掛け編】

 

当サイトでは、釣りにおいて仕掛けを作るのに必要な、【結ぶ】という基本操作を数多く紹介しています。

『釣りにおいての仕掛け作りは結びに始まり、結びに終わる』と言っても過言ではないほど、結ぶという操作は重要な作業でになります。

今回紹介するウキ止め糸を使って自分でウキ止めを結ぶ方法も、基本を知ってシッカリと結んでおかなければ、遊動ウキ釣り仕掛けを扱う際に、「ウキ止めがずれる」や「ウキ止めがガイドに引っ掛かる」といったトラブルに繋がります。

ある程度、釣りの経験が豊富な方には周知の内容になりますが、入門者や初心者の方には、是非とも覚えておいて欲しい内容になります。

 

目次

ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方)

水深のある海で行う波止釣りでは、ウキ釣りをする際に固定ウキ仕掛けではなく、遊動ウキ仕掛けを使うのが一般的です。

それ故、ウキ止めを結ぶという操作は日常的に行うものであり、ウキ止め糸の結び方は基本ノットの一つとして知っておく必要があります。

ウキ止め糸の結び方にもいくつか種類がありますが、ここで紹介する方法は最も簡単で速く結べる方法です。

オーソドックスで大半の釣り人が使用するポピュラーな結び方でもあります。

 

ウキ止め糸の結び方

ウキ止め糸を結ぶ手順は非常に簡単で、操作する手が見えない方が分かりやすいと思うので、写真ではなくイラストで紹介します。

それでは早速、ウキ止め糸の結び方の手順を紹介していきましょう。

 

ウキ止めの結び方(1)

白:ウキ止めの糸
黒:メインライン(道糸)

イラストでは、黒のラインが道糸を示し、白のラインがウキ止めの糸を示しています。

使うウキ止め糸の長さは5cmほどもあれば結べますが、結びに慣れないうちは少し長め(10cmほど)にとっておいた方が結びやすくなります。

ここでは、少し長めにとった場合を想定して以降の説明を行いましょう。

なお、スプールに巻かれたウキ止めを使用する場合は、カットして使用しても良いし、そのままでも結べます。

まず最初に、道糸の上に沿わせるように、ウキ止めの糸を平行に配置します。

 

ウキ止めの結び方(2)

ウキ止めの糸が2cmほど道糸に沿うようにウキ止め糸の端糸を折り返し、道糸の上で上で輪を作ってやります。

図の右側あたりの、道糸とウキ止め糸の3本が交点となる部分を、人差し指と親指で押さえます。

この時、道糸と並行して右に伸びるウキ止め糸は2cmもあれば十分で、これよりも下に垂れたウキ止め糸の方が長くなるようにします。

 

ウキ止めの結び方(3)

交点を押さえたままで、折り返したウキ止めの糸の先を輪の中へに通し、道糸ごと3回~5回ほどクルクルと巻きつけます。

指で押さえたポイントに近い方から、遠くへ離れていく方向へ巻いていきます。

仕掛けの重さでウキ止めに掛かる負荷が変わるので、負荷が大きなものほど多めの回数を巻くようにします。

巻き数が少ないとウキ止めは小さく出来ますが、実釣ではウキ止めがズレやすくなります。

逆に、巻き数が多いと摩擦で締まりが維持しウキ止めはズレにくくなりますが、ウキ止めは大きくなります。

ウキ止めが大きくなると、ロッドのトップガイドに引っ掛かったり、ウキ止めをリールのスプールの中まで巻いている場合には、キャスティング時に引っ掛かることもあります。

 

ウキ止めの結び方(4)

ウキ止めの糸の両端をゆっくりと左右に引っ張ると、はじめに折り返しで出来た輪が小さく締まっていきます。

さらに引っ張っていくと、輪と巻いた部分が道糸に締まりコブになりますが、この時、道糸に巻いた部分のウキ止め糸が重ならないように注意して下さい。

まだ結び目が締まり切っていないこの段階で、結びコブを口に含んで湿り気を与えます(もちろん水に浸けて濡らしても構いません)。

最後にグッと力を入れて結び目を締め込めば、ウキ止めの結びは完成です。

余ったウキ止めの糸は、結びコブの際でカットしましょう(1mmくらい残すのが目安です)。

 

ウキ止め糸を結んでウキ止めのメリットとデメリット

以上が、ウキ止め糸でウキ止めを作る手順になります。

ここまでの説明と重複する部分もありますが、ウキ止め糸の結びについてのメリットとデメリットを簡単に記載しておきます。

まずはメリットについてです。

ウキ止め糸を結ぶメリット

  • 簡単で速く結べる
  • ウキ止めを小さくできる
  • ウキ止めゴムより引っ掛かりにくい
  • 仕掛けを切らずに再セットが可能
  • ワンタッチゴムよりリーズナブル

次にデメリットについても把握しておきましょう。

ウキ止め糸を結ぶデメリット

  • ウキ止めゴムよりズレやすい
  • ウキ止めゴムよりも寿命が短い
  • ウキ止めゴムよりも視認性は悪い
  • 適切に結ぶのに慣れが必要

少しばかり補足しておこうと思います。

ウキ止め糸を結ぶ一番のメリットは、やはりウキ止めの大きさを小さくできることです。

すでに何度か伝えましたが、ウキ止めは「ガイドに引っ掛かる」、「スプール内でキャスティング時に引っ掛かる」といったトラブルのもとで、ウキ止めは小さくできるに越したことはありません。

ウキ止めゴムよりもワンサイズ小さくできるウキ止め糸は、負荷の軽い仕掛けにおいても適切な太さのウキ止め糸を使っていれば、トラブルはほとんどないと言えるでしょう。

また、ウキ止めは棚合わせで道糸上を何度もずらすので、ウキ止めが緩んで勝手にずれるといったことが生じますが、再セットする際にも仕掛けを切る必要がなく、セットしたい場所にピンポイントで結ぶことが可能です。

更にウキ止め糸の方が、ワンタッチタイプのウキ止めよりもコスパが高いというメリットもあります。

 

そしてデメリットですが、ウキ止めの位置が動くことなく長時間固定し続けるという点については、ウキ止めゴムに劣ります。

また、これはウキ止めが小さくできることで起こるのでデメリットとは言い切れませんが、視認性はウキゴムの方が高く、仕掛けが今どの程度沈んでいるのかを把握するのはウキ止めゴムの方が優れています。

その他、釣り糸の結びについて共通していることですが、入門者さんや初心者さんでもワンタッチでセットできるウキ止めゴムと違い、やはり自分で結ぶ必要がある事から多少の慣れが必要で、テクニック次第で仕上がりは変わります。

結びに慣れないうちは、少しばかりウキ止めの糸の締め込みの強さの加減が難しいかもしれません。

具体的には、締め込みが強すぎるとウキ止めを動かすのが困難になり、弱すぎるとウキ止めの位置が動いたり、結びが解けたりすることもあります。

 

ウキ止め糸の結び方の実演動画

ウキ止めの糸を結ぶ手順は、動画でも紹介していますので、宜しければコチラの動画も合わせてご覧下さい

 

しっかりと結び方を覚え、きちんと結んだつもりでも、使用するウキ止め糸の性能が悪いとうまく機能しないこともあります。

糸がしなやかなものほどラインには優しいのですが、その反面扱い辛く解けやすいというデメリットもあります。

結びやすさや使いやすさを重視するなら、少し張りのあるナイロンウーリー糸のウキ止め糸がお勧めです  

 

ウキ止めの糸は各種メーカーから、比較的安価で市販されているので、自分の釣りに合った糸を、いろいろと検討されるのも良いでしょう。

  様々なタイプのウキ止めの糸を探してみる

製品として販売されているものを使用するのが確実ですが、もし、市販のウキ止めの糸以外のものを使用する時は、道糸の端糸で、メインラインよりも細めのもの(径が半分程度)を準備しましょう。

ただし、この場合は、フロロカーボンよりも、ナイロン糸のように張りの少ない糸を使う必要があります。

 

【関連記事】

ウキ止めの種類と使い分けに関して紹介した記事をご覧の方はコチラをどうぞ!

  遊動ウキ釣り仕掛けに必要なウキ止めの種類(タイプ)

 

ウキ止めを大きく結ぶ方法についての内容はコチラをどうぞ!

  【仕掛けの小ネタ】シモリがウキ止めを越えてしまう場合の対処方法

 

ウキ止めを強化する方法についての内容はコチラをどうぞ!

  【仕掛けの小ネタ】カゴ釣りや投げサビキ仕掛けのウキ止めの結び方

 

釣り糸の結び方については、以下の関連記事にもたくさんありますので、結びの方法をお探しの方は、是非ともご覧下さい。

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次