当ブログサイト【釣りのネタ帳】は、2017年1月17日をもってWordPressブログテーマ【Stinger 5】の使用を終了しました。
本記事は引き続き掲載しますが、情報は古くなり更新はされませんので、その点ご了承下さい。
【釣りのネタ帳】では、管理人が行ったFC2からWordPressへ引越し(移転)方法を順次公開しています。
経緯をご存知ない方は、コチラをどうぞ
FC2からWordPressへ ブログ移転の成功と正解 -引越し方法を順次公開-
FC2からWordPressへのブログ移転でアクセス激増の快進撃!!
過去記事において、既に紹介した内容はコチラ
ブログ移転の第一歩、まず始めに必要となるサーバーの準備
WordPressでのブログ運営はエックスサーバー(XSERVER)がお薦め
エックスサーバーで無料ドメインを取得する方法
エックスサーバー(XSERVER)の契約後に無料ドメインを取得する方法
エックスサーバーでドメイン及びサブドメインを設定する方法
エックスサーバー(XSERVER)でドメイン及びサブドメインを設定する方法
エックスサーバーでMySQLデータベース作成とユーザー登録をする方法
エックスサーバーでMySQLデータベース及びMySQL用ユーザーを設定する方法
エックスサーバーにWordPressを自動インストールする方法
エックスサーバー(XSERVER)にWordPressをインストールする方法
そして今回は、WordPressにテーマを設定する手順を紹介します。
エックスサーバーでは、契約者へのドメイン無料キャンペーンが度々行われていますので、契約するならこのタイミングを確認してから行いましょう!!
WordPressのテーマ(テンプレート)はSTINGER5で決定
WordPressでブログサイトを立ち上げるには、WordPressのインストール後、まずはテーマを設定する必要があります。
ここでいうテーマとは、FC2を使用していた時のテンプレートに当たります。
管理人には、WEBサイトを自分で作るだけの知識も技術もありませんので、WEBデザインの知識を豊富に持った方が作成され、インターネット上で無料配布されているテーマを使いました。
WordPressについては、多くの無料テーマが配布されています。
その中でも非常に多くの方に愛用され、ほとんどSEO対策が必要ないと、高い評価を受けているテーマ【STINGER5】を使わせてもらうことにしました。
STINGER5サイト(2015年7月当時)
当時のインストール画面は、このような感じでした。
現在はSTINGER6がリリースされ、サイト画面も更新されています。
WordPress無料テーマ STINGER6:http://wp-fun.com/
(STINGER5も引き続きインストール可能です:2016年1月29日現在)
WordPressテーマにSTINGERをご利用の方は、上記のサイトにアクセスすれば、ダウンロードのカテゴリーの中から、テーマファイルとしてZIP形式のテーマファイルをダウンロードすることが出来ます。
以下の手順を参考にされる方は、お使いのPCの指定場所(分からなければデスクトップ)に、テーマファイルをダウンロードしておいて下さい。
WordPressに新たなテーマを追加する方法
それでは、管理人が行った手順に基いて、テーマにSTINGER5を追加した方法を紹介します。
STINGER5以外のテーマを追加する場合も、テーマを構成するZIPファイルがあれば、基本的な手順は同じです。
簡単な操作ですので、記事を読みながらでも2~3分程度で終わります。
WordPressの管理画面
WordPress管理画面にログイン後、左側のメニューから、『外観』の中の『テーマ』を選択します。
テーマの選択画面
使用するテーマを選択できる画面が開きます。
ここには既にインストール済みのテーマが表示されています。
今回は新たにSTINGER5をインストールしますので、上部にある『新規追加』ボタンをクリックします。
テーマの追加画面
新たに追加するテーマを選択できる画面が開きます。
ここでは注目テーマや人気テーマなど、WordPress向けに配布されたテーマが表示されています。
今回は新たにSTINGER5をインストールしますので、上部にある『アップロード』ボタンをクリックします。
テーマのインストール画面
ZIP形式のテーマファイルをインストールする画面が開きます。
『参照』ボタンを押せば、自分のPCの中からファイルを選択できるようになりますので、前章で指定場所(分からなければデスクトップ)に保存したSTINGER5のテーマファイルを選択します。
選択後に、『いますぐインストール』ボタンをクリックすれば、インストールが開始されます。
STINGER5のライブプレビュー画面
インストールは一瞬で終わり、STINGER5をテーマで使用した場合の、ライブプレビュー画面が開きます。
左側メニューには、インストールしたファイル名がテーマファイル名として表示されています。
管理人の場合は、ブログ移転前の作業の為、記事がまったくありませんし、外観設定や画像選択も全く全く行っていないので、サンプルページが表示されているだけです。
すでにブログ運用を開始されている場合は、外観設定や記事などが読み込まれ、プレビュー画面に反映されることになります。
STINGER5をテーマに選択しますので、左上の『保存して有効化』ボタンを押せば、テーマの設定は終了です。
管理人がWordPressでSTINGER5をテーマに使い、ブログ運営を始めてから4か月が経過しました。
冒頭のリンク記事で紹介しているのですが、ブログ移転後に大幅なアクセスの増加がありました。
引越し前の人気記事は、引越し後もほぼそのままの検索順位を引き継ぎ、新たな投稿記事も順調にアクセスを集めることに成功しています。
WordPressテーマであるSTINGER5のSEO能力が、順調なサイト運営を可能にしてくれていることを実感しています。
また、SEO能力以外に、もう一つSTINGER5を選んだ理由があります。
それはデザインのカスタマイズ方法が、数多く紹介されていたことです。
STINGER5はそのまま利用しても、シンプルで見栄えの良いデザインとなっていますが、多くの方が利用しているので、そのまま利用すればデザインが被るケースも少なくありません。
ただし、利用者が多いことに比例して、様々なカスタマイズ方法を紹介しているサイトも数多く存在し、自分が好むデザインへのカスタマイズも自由自在です。
管理人には、自分でサイトデザインをカスタマイズするほどの知識はありませんので、様々なカスタマイズ方法が紹介されており、更に、運用を行う上で様々な説明サイトが存在するのは大きな魅力でした。
釣りのネタ帳も、いずれ新たなテーマへの切り替えを検討する時期がくるでしょうが、WordPressの運用開始時にSTINGER5と出会えことは、間違いなく幸運だったと言えます。
WordPressでテーマをお探しの方は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか。
特に管理人と同じように、WEBデザインの知識が拙い初心者の方には、お勧めできるテーマだと思います。
【釣りのネタ帳】では今後も引き続き、当サイトへの引越し手順を始め、当サイトに行ったカスタマイズを含む、ブログサイトの構築や運営について紹介します。
次回はWordPressでブログ運営に必要な一般、投稿、表示などの設定方法について紹介します。
サイトの新規開設や移転を検討されている方は、ドメイン無料キャンペーンを行っているタイミングでのエックスサーバー(XSERVER)がお薦めです。
内容確認のうえ、サーバーレンタルの検討をされてはいかがでしょうか。
ドメインの取得(追加取得)を考えている方はコチラ
ブログ運営上の一般・投稿・表示設定などの各種設定方法に関する記事を追加しました(2016年2月6日)
WordPressのブログ運用で最初に行う一般・投稿・表示設定