本記事はWordPressのバージョンアップに合わせた更新を行っておらず、情報が古くなっているおそれがあります。
記事は引き続き掲載しますが、その点ご理解頂いた上でご参照下さい。
また、当ブログサイト【釣りのネタ帳】は、2017年1月17日をもってWordPressブログテーマ【Stinger 5】の使用を終了しました。
【釣りのネタ帳】では、管理人が行ったFC2からWordPressへ引越し(移転)方法を順次公開しています。
経緯をご存知ない方は、コチラをどうぞ
FC2からWordPressへ ブログ移転の成功と正解 -引越し方法を順次公開-
FC2からWordPressへのブログ移転でアクセス激増の快進撃!!
過去記事において、既に紹介した内容はコチラ
ブログ移転の第一歩、まず始めに必要となるサーバーの準備
WordPressでのブログ運営はエックスサーバー(XSERVER)がお薦め
エックスサーバーで無料ドメインを取得する方法
エックスサーバー(XSERVER)の契約後に無料ドメインを取得する方法
エックスサーバーでドメイン及びサブドメインを設定する方法
エックスサーバー(XSERVER)でドメイン及びサブドメインを設定する方法
エックスサーバーでMySQLデータベース作成とユーザー登録をする方法
エックスサーバーでMySQLデータベース及びMySQL用ユーザーを設定する方法
エックスサーバーにWordPressを自動インストールする方法
エックスサーバー(XSERVER)にWordPressをインストールする方法
WordPressに新たなテーマをインストールし、設定する方法
【釣りのネタ帳】WordPressのテーマにSTINGER5を設定
そして今回は、WordPressでブログサイトを運用するうえで、一番最初に行っておきたい一般、投稿、表示などの設定を行う手順を紹介します。
エックスサーバーでは、契約者へのドメイン無料キャンペーンが度々行われていますので、契約するならこのタイミングを確認してから行いましょう!!
WordPressで最初に行う一般、投稿、表示などの設定
前回記事では、WordPressのテーマにSTINGER5を設定する方法を紹介しました。
先々、FC2ブログで運用していた記事を、WordPressの新サイトに移転させてやるのですが、その前にブログ運用を行う上で必要な各種設定や、テーマに応じたブログサイトの外観(見栄え)を整えてやる必要があります。
ここでは、WordPress運用を行う上で必要な以下の各種設定を行う手順について、紹介します。
- 一般設定:サイトのタイトルやアドレスなどの設定
- 投稿設定:記事の投稿時に反映される設定
- 表示設定:トップページの表示やRSSフィードの設定
WordPressの一般設定
左側のメニューのうち、『設定』の中から『一般』を選択します。
サイトのタイトル
言うまでもなく、サイトのタイトルは非常に重要なものですので、ブログ運営開始後は二度と変更できないものと考えて設定しましょう。
SEO的にはSTINGER5ではタイトルは最重要ではありませんが、サイトの価値が上がった時の事も考え、キーワードを含むシンプルで覚えてもらいやすいものがお勧めです。
キャッチフレーズ
STINGER5ではサイトのタイトルよりも、キャッチフレーズの方が重視される構成になっています。
サイトを表現するキーワードを盛り込み、要点を簡潔にまとめた文言(文章)を入力しましょう。
WordPress アドレスとサイトアドレス
WordPress で設定するアドレスには、WordPressアドレスとサイトアドレスの2種類があり、前者はWordPressファイルを保存しているアドレス、後者はサイトのアドレスになります。
管理人の場合は、いずれのアドレスも同じ設定ですが、レンタルサーバーの自動インストール機能でWordPressをインストールした時に、デフォルト設定のまま行うと、アドレスが『https://abc.com/wp/』といったのようになる場合があります。
その場合は、サイトアドレスを、『https://abc.com/』のように設定します。
メールアドレス
WordPressからお知らせが届くアドレスになりますので、日常的に使用しているアドレスを入力します。
タイムゾーン
日本語版のワードプレスで日本での運用がメインなら、デフォルトでOKですが、万一ターゲットが海外なら、それに応じた国を選択します。
その他については、デフォルトの設定で問題ないでしょう。
最後に『変更の保存』をクリックしましょう。
WordPressの投稿設定
左側のメニューのうち、『設定』の中から『投稿設定』を選択します。
整形
顔文字の画像変換ですが、管理人はFC時代によく顔文字画像を使っていたので、当初チェックを入れたのですが、現在はほぼ使わないのでチェックを入れる必要はなかったと考えています。
HTMLの自動修正については、プラグインに悪影響を及ぼす恐れがありますので、設定しない方が無難です。
更新情報サービス
釣りのネタ帳は、幾つかのブログランキングサイトに登録しています。
ここにping送信先を設定することで、記事の新しい投稿をすれば、サイト更新情報を自動的に通知してくれます。
ブログランキングサイトなどへ、自動的に更新通知を行いたい場合は設定しておきましょう。
その他、記事投稿時の設定は記事の投稿時に設定できるし、メールでの投稿は行わないので、管理人はデフォルトのままにしています。
最後に『変更の保存』をクリックしましょう。
WordPressの表示設定
左側のメニューのうち、『設定』の中から『表示設定』を選択します。
フロントページの表示
デフォルトの『最新の投稿』のままとしますが、釣りのネタ帳ではテーマにSTINGER5を使用していますので、投稿記事の内容は表示されず、サマリのみの表示となります。
なお、STINGER5ではフロントページに固定ページを設定しても、デザインを変更することは出来ませんので、フロントページをサイトのように表示させるのであれば、それに見合ったテーマを探す必要があります。
1ページに表示させる最大投稿数
あまり多くの投稿を表示させると、サイトへのアクセススピードが遅くなりますので、10記事程度が良いでしょう。
ただし、【釣りのネタ帳】のトップページは、サマリのみの表示になりますので、20記事に設定しています。
RSS/Atomフィードで表示する最新の投稿数と投稿の表示
フィードは、記事の公開時に、自動的に登録者に通知してくれる機能ですが、管理人は最新の10記事で、抜粋のみの表示に設定しています。
検索エンジンでの表示
チェックを入れるとサイト全体がインデックスされなくなりますので、注意が必要です。
今回、【釣りのネタ帳】はFC2からWordPressへの引越しを行いましたので、中途半端な状態でインデックスされては困ることから、記事のインポートと修正が終了し、公開準備が整うまでは、チェックを入れていました。
管理人と同じようにブログ移転を行い、この項目にチェックを入れた場合は、公開時にチェックを外すことを忘れないようにしましょう
【釣りのネタ帳】では今後も引き続き、当サイトへの引越し手順を始め、当サイトに行ったカスタマイズを含む、ブログサイトの構築や運営について紹介します。
次回はブログ運営上のディスカッション、メディア、パーマリンクなどの各種設定方法について紹介します。
サイトの新規開設や移転を検討されている方は、ドメイン無料キャンペーンを行っているタイミングでのエックスサーバー(XSERVER)がお薦めです。
内容確認のうえ、サーバーレンタルの検討をされてはいかがでしょうか。
ドメインの取得(追加取得)を考えている方はコチラ
ブログ運営上のディスカッション、メディア、パーマリンクなどの各種設定方法に関する記事を追加しました(2016年2月12日)
WordPressで最初に行うディスカッション、メディア、パーマリンクの設定