動画紹介– tag –
-
【泉佐野メバル釣り】足場の良い釣り場よりやはりテトラか!
どうもガチろっくんです。 今年に入ってからは狂ったようにメバル釣りばかりしています。 何と言っても電気ウキ釣りのアタリが面白いし、良型が釣れると引きも強いのが魅力です。 この4月は珍しく月に3度目の釣行で、ボウズはないので釣れるうちに釣ってお... -
【貝塚人工島メバル】満月の大潮でアタリは多くともサイズは残念
貝塚人工島の沖向きテトラでメバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りで狙いましたが開始当初は良型メバルの釣果も出ました。ただ、この日は満月の大潮で月明かりが海面を照らし始めると、小メバルやロリメバルばかりになりました。 -
貝塚人工島の春メバル本格化 ~エビ撒き釣りで良型釣果出ています~
3月の釣行に続き、4月一発目の釣りも貝塚人工島の沖向きテトラでメバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りで狙いましたがメバルのアタリは多く、釣果も良型サイズが多かったので、大阪湾の春の訪れは本格化したと言って良さそうです。 -
大阪湾でメバル釣り~春の訪れはまだ少し先か~
どうもガチろっくんです。 2025年ももうすでに3月中旬ですが、気温は上がり始めと思ったら、また寒くなったりと三寒四温といった感じでしょうか。 ただ、海水温の方はいよいよ最低水温を脱し、こちらは日々上昇を続けています。 1月中旬の初釣り以降、2月... -
2025年初釣り メバル釣りのはずがガシラ連発でお土産確保
2025年の初釣りは田尻漁港での夜釣り釣行で、メバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りをでしたが、メバルは渋かくて浮いてこず、代わりに深棚ではガシラが高活性で一応のお土産は確保できました。 -
泉佐野食品コンビナートでアジの夜サビキ釣り
今回は泉佐野の有名釣り場である食品コンビナートのドラム缶で、アジの夜サビキ釣りを楽しみました。夜釣りにも関わらずエサ取りのフグに苦しめられ、アジの釣果はイマイチ伸びませんでしたが、アタリは多く久しぶりの釣りを楽しみました。 -
泉佐野食品コンビナートテトラで太刀魚釣り撃沈もガシラ釣果でボウズ逃れ
秋のタチウオシーズンは開幕していますが、まだ大阪湾のタチウオは厳しい状況です。今回は泉佐野のりんくう公園テトラ帯へ太刀魚の電気ウキ釣りに出掛けました。夕マズメの一時を逃せば半夜のアタリはほとんどなく、非常に厳しい釣果になりました。 -
【2024年タチウオ】泉佐野のりんくう公園釣り場で太刀魚釣り
秋のタチウオシーズンは開幕していますが、まだ大阪湾のタチウオは厳しい状況です。今回は泉佐野のりんくう公園テトラ帯へ太刀魚の電気ウキ釣りに出掛けました。夕マズメの一時を逃せば半夜のアタリはほとんどなく、非常に厳しい釣果になりました。 -
【太刀魚シーズン本番突入】泉南多奈川でタチウオの電気ウキ釣り釣果
秋のタチウオシーズン開幕に合わせ、泉南の釣り場【多奈川】に電気ウキ釣りに出掛けました。半夜釣りでしたが夕マズメの時合いはなく、21時頃からポツリポツリの太刀魚釣果となりました。なお、併用したぶっこみ釣りでは、アナゴのみの釣果でした。 -
貝塚人工島で電気ウキ釣り ~暑い時間を避けて快適夜釣り釣果~
貝塚人工島の沖向きテトラでアジとアコウの電気ウキ釣りと、ガシラとアナゴのぶっこみ釣りの釣果紹介です。夏の夜釣りということで、タチウオや大サバ狙いで出掛けましたが魚影はなく、異なるターゲットと釣り方に変えて、何とか釣果を確保しました。 -
活きエビなかったらメバル撃沈でアジしか釣れん!!
貝塚人工島のテトラ帯へ半夜釣りの電気ウキ釣りに出掛けました。ターゲットは春告魚として知られるメバルでしたが、この日使ったエサの青イソメと赤イソメではまったくアタリがなく、釣果はアジのみで終わりました。 -
春本番も渋るメバル~ヒットすればサイズは期待できる~
貝塚人工島のテトラ帯へ半夜釣りのエビ撒き釣りに出掛けました。ターゲットは春告魚として知られるメバルですが、この日は警戒心が高く非常に食い渋る状況が続きました。最終のメバル釣果はイマイチでしたが、ヒットすれば良型が混じる展開でした。 -
貝塚人工島テトラでエビ撒き釣り~春シーズンのメバル良型釣果~
貝塚人工島の水路でチヌとハネのアタリが出ず、テトラ帯に移動してメバルのエビ撒き釣りをしました。春シーズン本格化のメバル釣りで、大阪湾ではまずまず良型と言える20cm超えの釣果が混じる良い釣りでした。 -
海釣りの万能虫エサ 青イソメ(青虫)の付け方
虫エサの青イソメ(青虫)は、釣り方や対象魚を選ばない最も汎用的な釣りエサです。ここでは、青イソメの付け方(刺し方)で、通し刺し、チョン掛け、縫い刺し、房掛けの4種類の方法を紹介します。初心者さんやゴカイ系に弱い女性の方も、是非一度ご覧下さい。 -
PEラインとショックリーダーの結び方【オルブライトノット】
PEラインとショックリーダーの結びで、【オルブライトノット】と呼ばれる結び方を紹介します。結びに慣れない初心者さんや、ライトゲームを楽しむルアーマンには、簡単で速く結べるこの方法はお勧めです。現場でラインとリーダーを結び直す時などにも重宝します。 -
ラインとリーダーの結び方【簡単最速ノット】
PEラインとショックリーダーの結びで、【簡単最速ノット】(10秒ノットや10ノット)と呼ばれる結び方の紹介です。簡単で速く結べるこの方法は、特にライトゲームの入門者や初心者向きでお勧めです。釣り場でのラインとリーダーの結び直しにも役立ちます。 -
活きエビ(シラサエビ、ブツエビ)のマキエの方法
エビ撒き釣りの際に使う、シラサエビやブツエビなどの活きエビのマキエの方法を簡単に紹介します。活きエビのマキエの方法には水切り勺を使った【上撒き】と、エビ撒きカゴを使った【底撒き】がありますが、それぞれのやり方を図と動画を使って紹介します。 -
【京都釣行】アオリイカ、マダコ、アコウの釣果ってどんな釣り!?
京都の養老漁港と網干場の釣り場でアオリイカの電気ウキ釣りとヤエン釣りをしてきました。秋シーズン終盤でアオリは渋かったですが、キロアップのマダコやアコウも釣れ、まずまず良い堤防釣り釣果です。