-
南港の釣り場巡り~コロナ禍で釣り人が増えている?
コロナ禍で趣味の海釣りの自粛をもう5ヶ月続けている管理人ですが、世間ではアウトドアである釣りが人気を集め、釣り人が増えているという報道があります。そこで今回久しぶりに釣り具店で買い物をしたついでに、南港の釣り場3箇所を見回ってきました。
-
大阪湾で釣れる魚 ~波止釣り対象魚大集合!!~
大阪湾の波止釣り(堤防釣り)で釣れる魚を紹介します。ここでは大阪湾で今釣れる魚をお探しの方向けに、春夏秋冬のシーズンにグループ分けし、なおかつ釣れる時期も合わせて紹介しています。大阪湾の波止釣りの魅力を存分に味わえる内容になっています。
-
京都はタコ釣り禁止~タコ釣りは漁業権設定海域に注意
2021/3/21 オクトパッシング(タコ釣り), タコ
タコ釣りをする釣り人は、漁業法違反に該当しないよう、釣行に出る釣り場の漁業権を調べておく必要があります。今回は京都の白杉漁港でタコが良く釣れているのを目撃し調べてみましたが、京都府沿岸の海域は全面的に漁業権が設定され、タコ釣りは禁止でした。
-
一番簡単で速い釣り針の結び方【外掛け結び】
釣り針を釣り糸で結ぶ方法の中で、もっとも基本的な簡単で速く結べる【外掛け結び】の結び方を紹介します。外掛け結びの結束強度はほどほどですが、初心者でも結べるオーソドックスな釣り針とハリスの結び方なので、是非マスターしておきましょう。
-
【砂ズリ】2本ヨリ(2本撚り糸)の作り方
投げ釣り仕掛けで使う砂ズリ(2本ヨリ)の作り方を紹介します。撚り糸は釣り糸に張りを持たせ、仕掛けの絡み防止や、砂利やテンビンとのスレをガードし、仕掛けの痛みを防ぎます。ここでは、ナイロンラインを使った砂ズリ(2本ヨリ)の結び方を紹介します。
-
道糸と力糸の結び方【アメリカ結び(ブラッドノット)】
投げ釣りの道糸と力糸の結び方で、【アメリカ結び(ブラッドノット)】と呼ばれる方法の紹介です。結び目の結束強度が強く、コブは紡錘形で小さく、結節部分の屈折がない有用な結び方です。釣り糸(ライン)同士を結べる方法としてマスターしておきましょう。
-
【釣り用プライヤー】おすすめ便利グッズの種類と使い方
釣り用ペンチことフィッシングプライヤーは、釣りに欠かせぬ、超おすすめの便利グッズです。ここでは、プライヤーの種類や機能、使い方などを詳しく紹介します。また、評判の人気プライヤーの中から、釣りの種類や使い方に応じたおすすめの製品を紹介します。
-
【針結び器】釣り針を結ぶ便利グッズの使い方
釣りの仕掛け作りで、釣り針は自分で結ぶ方が圧倒的なメリットがあります。ここでは、初心者さんでも釣り針を内掛け結び(本結び)で簡単で速く結べる【針結び器】というコスパの高い便利グッズと、その使い方、おすすめの製品などについて紹介します。
-
ガイド通し(糸通し)付きトップカバーは意外な便利グッズ
ロッド(釣り竿)のガイドにライン(道糸)を通す便利グッズに、ガイド通しや糸通しと呼ばれる釣具があります。ここでは、釣り竿のトップカバーにガイド通しが付属した製品の利便性の高さと、富士工業のおすすめガイド通し付トップカバーについて紹介します。
-
【高速リサイクラー】リールのライン巻き替えの人気便利グッズ
海釣りで使うリールに巻いたライン(道糸)は消耗品なので、長く使っていると必ず巻き替えの時期がやってきます。 巻き替えを行わずに使い続けると、ナイロンラインは伸びを失いブチブチに切れ、PEラインも劣化にはある程度強いのですが、それでも高切れを ...
-
8の字結びで作るハリスチチワとチチワ結びの結び方
ラインやハリスに8の字結び(エイトノット)でチチワを作る方法と、チチワの箱掛けでサルカンのような環の部分へ連結させる結び方(チチワ結び)を紹介します。8の字チチワ結びは、仕掛け作りに役立つ基本テクニックなので、ぜひマスターしておきましょう。
-
アジの投げサビキ釣り 仕掛けの種類と効果的な使用条件
2021/1/24 ウキサビキ(投げサビキ), サビキ, 仕掛け, 初心者さん
防波堤(波止)に回遊してくるアジ、サバ、イワシを狙うサビキ釣りには、仕掛けにウキ付ける投げサビキ(飛ばしサビキ)という釣り方があります。ここでは、投げサビキの仕掛けタックル、エサ、釣れる時期や時間帯、効果的な使用条件などについて紹介します。
-
サビキ釣りの仕掛けとアジ・サバ・イワシの釣り方のコツ
海で行う堤防釣りの中で、初心者でもアジ、サバ、イワシが簡単に釣れるサビキ釣りは、ファミリーフィッシングの代表で一番人気の釣法です。ここではサビキ釣りを行う時期や時間帯、釣り場(ポイント)、おすすめの釣り道具、仕掛け、釣り方のコツなど幅広く紹介します。
-
【極めエサ】オキアミ 刺し餌にコマセに大活躍!
海釣りで使うオキアミは、釣り方や対象魚を選ばない万能エサの一つです。刺し餌、撒き餌(コマセ)ともに使用される冷凍エサのオキアミについて、小分けパックから冷凍ブロックまで、その種類や特徴、使い方や付け方、おすすめ製品など幅広く紹介します。
-
ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方)
道糸(ライン)へのウキ止め糸の結び方を紹介します。遊動ウキ釣り仕掛けに必須のウキ止めですが、ウキ止めの糸を結ぶ方法は簡単で小さく結べ、ガイドへの引っ掛かりも軽減できます。ただ、ウキ止めがずれることもあるので、結び方をきちんとマスターしておきましょう。
-
【ユニノット】サルカン(スイベル)やスプールの結び方
2021/1/16 サルカン(スイベル), 初心者さん, 動画紹介, 結び方, 釣り糸
サルカン(スイベル)に釣り糸を結ぶ方法で、最もポピュラーで簡単な【ユニノット】の紹介です。ユニノットは結束強度が強く、スプールにラインを結ぶ方法としても知られています。結びの基本テクニックの一つなので、ぜひマスターしておきましょう。
-
【穴釣りマスター】仕掛けの工夫で根掛かり対策を!!
2021/1/9 仕掛け, 根掛かり, 根魚(ロックフィッシュ), 穴釣り
穴釣りの最大の敵は【根掛かり】だと言えます!!ポイントがテトラなどの岩場の隙間からロックフィッシュ(根魚)を釣ろうと思えば、ある程度の仕掛けのロストは避けられません。ここでは、仕掛けの工夫で根掛かりを回避・軽減できる方法を紹介します。
-
ボウズ逃れに最も効率の良い釣法は【穴釣り】だ!!
2021/1/1 ボウズ, 初心者さん, 根魚(ロックフィッシュ), 穴釣り
釣り人にとって絶対に避けられない試練は、【ボウズ】という本命の釣果無しの経験です。海釣りの対象魚を限定した釣りでボウズの危機が迫った時に、【穴釣り】というカサゴの釣果を得やすい釣り方を用意しておけば、ボウズの回避率が上がるのでおすすめです。
-
ロックフィッシュ(根魚)を狙い撃ちする【穴釣り】!!
2021/1/1 仕掛け, 初心者さん, 根魚(ロックフィッシュ), 穴釣り
海釣りの中で最もボウズの確率が低い穴釣りは、カサゴを中心としたロックフィッシュ(根魚)がターゲットの釣りです。ここでは、穴釣りとはから始め、釣れる魚、時期や時間、タックルや仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、釣り方のコツ等について紹介します。
-
根魚(ロックフィッシュ)の穴釣りで有用なブラクリ仕掛けの種類
2020/10/10 ブラクリ, 仕掛け, 根魚(ロックフィッシュ), 穴釣り
波止釣り(特にテトラ)でロックフィッシュ(根魚)の専用釣り具といえば、まずブラクリ仕掛けが浮かびます。ここでは穴釣りで使用する様々な種類のブラクリの使い方や、ブラクリ仕掛けのメリットやデメリット、おすすめのブラクリなどについて紹介します。