-
ダイワとシマノの初心者向けの釣りセット~おすすめ製品はコレだ!!
これから釣りを始める入門者や初心者に人気の釣りセットですが、一流ブランドのダイワやシマノもオールインタックルとしてルアーフィッシング、エサ釣りを問わない釣り具セットに力を入れ始めました。ここでは、メーカー製でコスパの良い釣りセットを中心に紹介します。
-
堤防釣りでは回転ビーズを使った自作のカワハギ仕掛けが最強
晩秋からの堤防釣りで人気があるカワハギ釣りですが、スーパー回転ビーズを使った最強仕掛けについて紹介します。ハリス止めの胴突き仕掛けを使う方が多いと思いますが、五目釣りにも使えてコスパも良い、回転ビーズの仕掛けも是非使用してみてください。
-
PEラインをルアーやサルカンに直結できる結び方【ハングマンズノット】
ルアー直結のショックリーダーやスナップ、スプリットリング、サルカンなど、環になった部分への釣り糸の結び方で、簡単で強度が強いハングマンズノットについて紹介します。ハングマンズノットは、コツさえつかめばPEラインも結べるおすすめの結び方です。
-
カワハギ釣りの最強エサ~アサリの処理と付け方で爆釣!
2022/1/17 カワハギ
カワハギ釣りで使うエサのアサリについて、アミノエキス漬けの方法やエサの付け方を紹介します。堤防釣りでも冷凍アサリをうまく工夫して使えば大爆釣が可能です。カワハギ釣りは簡単なタックルや仕掛けで入門者や初心者でも楽しめるので、是非ご参考にどうぞ。
-
ラインとリーダーの結び方【簡単最速ノット】
PEラインとショックリーダーの結びで、【簡単最速ノット】(10秒ノットや10ノット)と呼ばれる結び方の紹介です。特にライトゲームを楽しむルアーマンには、簡単で速く結べるこの方法はお勧めです。入門者や初心者向きでもあり、釣り場でのラインとリーダーを結び直しにも役立ちます。
-
サビキ釣りでアミエビをカゴに詰める便利グッズ【すいこみバケツ】
2021/8/13 アミエビ, サビキ, ファミリーフィッシング, 便利グッズ, 初心者さん
サビキ釣りや投げサビキで使用する便利グッズ【すいこみバケツ】の紹介です。吸い込みバケツを使えば、手を汚さずに簡単で楽にアミエビをカゴ詰めでき、手返しが早くなって釣果アップも期待できます。一度使い始めると二度と手放せない便利な釣り道具です。
-
【タチウオ釣り】ワインドの仕掛けと釣り方のコツ
夏から初冬にかけて、関西(特に大阪湾)の夜の防波堤を賑わすターゲットといえば、言わずもがな太刀魚(タチウオ)です。 夕方の時合までのアジ・サバ・イワシ組と入れ替わり、陽が沈むにつれてポツリポツリと並び始める電気ウキは、例年の変わらぬ風物詩と ...
-
夏は夜釣りでアナゴ釣り~ぶっこみ釣り仕掛けと釣り方のコツ~
夏の夜釣りで手軽に釣れるアナゴのぶっこみ釣りについて、おすすめのタックル、仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、そして釣り方のコツなど幅広く紹介します。また、実はアナゴは春夏秋冬狙えるので、アナゴの習性をはじめ、釣れる時期や時間帯も紹介します。
-
おすすめのタコエギ~釣れるエギの選び方と安いエギの使い方~
2021/5/16 オクトパッシング(タコ釣り), ルアーフィッシング, 製品紹介
梅雨時期から夏場の堤防釣りでは、タコ釣りが大人気です。汎用タックルとタコエギという釣り道具で気軽にタコが釣れるルアーフィッシングの『オクトパッシング』が特に人気ですが、ここではコスパの高いタコエギの選び方やおすすめのタコエギを紹介します。
-
【夜釣りにおすすめ】レッドレンザーのヘッドライトMH5
夜釣りにおすすめのレッドレンザーのヘッドライトを紹介します。レッドレンザーのランプは広範囲をムラなく照らし、釣り人にも大人気のアイテムです。ここでは、IP54の防塵・防水性能を誇る超軽量で非常に明るい最強のLedlenser MH5を取り上げます。
-
ハリスの選び方とおすすめハリス~素材と太さの基本~
海釣りで使用するハリスの素材は、ナイロンかフロロカーボンが基本です。ハリスに求められる性能を満たすのはフロロカーボンですが、ここでは、釣果に影響を及ぼすハリスの素材、太さ、強度などの選び方と、当サイトおすすめの最強ハリスについて紹介します。
-
夜釣りで竿先のアタリ取りに使う鈴、ケミホタル、鈴ホタル
夜釣りの投げ釣りやブッコミ釣りでは、竿先のアタリを取るために、聴覚で気付ける鈴や、視覚で気付けるケミホタルをロッドの先端部分に取り付ける方法が定番です。一番のおすすめは鈴とケミホタルの機能を併せ持つ鈴ホタルで、魚の魚信を目と耳で気付けます。
-
南港の釣り場巡り~コロナ禍で釣り人が増えている?
コロナ禍で趣味の海釣りの自粛をもう5ヶ月続けている管理人ですが、世間ではアウトドアである釣りが人気を集め、釣り人が増えているという報道があります。そこで今回久しぶりに釣り具店で買い物をしたついでに、南港の釣り場3箇所を見回ってきました。
-
大阪湾で釣れる魚 ~波止釣り対象魚大集合!!~
大阪湾の波止釣り(堤防釣り)で釣れる魚を紹介します。ここでは大阪湾で今釣れる魚をお探しの方向けに、春夏秋冬のシーズンにグループ分けし、なおかつ釣れる時期も合わせて紹介しています。大阪湾の波止釣りの魅力を存分に味わえる内容になっています。
-
京都はタコ釣り禁止~タコ釣りは漁業権設定海域に注意
2021/3/21 オクトパッシング(タコ釣り), タコ
タコ釣りをする釣り人は、漁業法違反に該当しないよう、釣行に出る釣り場の漁業権を調べておく必要があります。今回は京都の白杉漁港でタコが良く釣れているのを目撃し調べてみましたが、京都府沿岸の海域は全面的に漁業権が設定され、タコ釣りは禁止でした。
-
一番簡単で速い釣り針の結び方【外掛け結び】
釣り針を釣り糸で結ぶ方法の中で、もっとも基本的な簡単で速く結べる【外掛け結び】の結び方を紹介します。外掛け結びの結束強度はほどほどですが、初心者でも結べるオーソドックスな釣り針とハリスの結び方なので、是非マスターしておきましょう。
-
【砂ズリ】2本ヨリ(2本撚り糸)の作り方
投げ釣り仕掛けで使う砂ズリ(2本ヨリ)の作り方を紹介します。撚り糸は釣り糸に張りを持たせ、仕掛けの絡み防止や、砂利やテンビンとのスレをガードし、仕掛けの痛みを防ぎます。ここでは、ナイロンラインを使った砂ズリ(2本ヨリ)の結び方を紹介します。
-
道糸と力糸の結び方【アメリカ結び(ブラッドノット)】
投げ釣りの道糸と力糸の結び方で、【アメリカ結び(ブラッドノット)】と呼ばれる方法の紹介です。結び目の結束強度が強く、コブは紡錘形で小さく、結節部分の屈折がない有用な結び方です。釣り糸(ライン)同士を結べる方法としてマスターしておきましょう。
-
【釣り用プライヤー】おすすめ便利グッズの種類と使い方
釣り用ペンチことフィッシングプライヤーは、釣りに欠かせぬ、超おすすめの便利グッズです。ここでは、プライヤーの種類や機能、使い方などを詳しく紹介します。また、評判の人気プライヤーの中から、釣りの種類や使い方に応じたおすすめの製品を紹介します。
-
【針結び器】釣り針を結ぶ便利グッズの使い方
釣りの仕掛け作りで、釣り針は自分で結ぶ方が圧倒的なメリットがあります。ここでは、初心者さんでも釣り針を内掛け結び(本結び)で簡単で速く結べる【針結び器】というコスパの高い便利グッズと、その使い方、おすすめの製品などについて紹介します。