MENU

海釣りで使うアミエビはやっぱり国産品がイイね!!

一般的な波止釣りには欠かせないエサ【アミエビ】

ファミリーフィッシングに代表されるサビキ釣りを始め、カゴ釣りや撒きエサ、配合餌としての用途など、その利用範囲は多岐にわたります。

このアミエビですが、近年では国産品と同じくらい輸入品が出回っています。

皆さんも知らず知らずのうちに、国産品ではなく輸入品を使用しているケースもあるのではないでしょうか。

しかしながら、国産品と輸入品には使ってみれば分かる、明らかな違いがあります。

ここでは、国産品と輸入品での使用感の違いについて、管理人の視点から纏めます。

 

目次

海釣りで使うアミエビはやっぱり国産品がイイね!!

国産アミエビの冷凍ブロック

国産アミエビの冷凍ブロック

 

冒頭で書いたように、アミエビはサビキ釣りやカゴ釣りでの使用を始め、撒き餌や配合餌との混合による使用など、その用途は非常に幅広いものがあります。

アミエビが持つその高い集魚効果は、実際に釣りで使用された経験のある人であれば、誰もが認めるところでしょう。

管理人もカゴ釣りや飛ばしサビキ、紀州ダンゴの配合などに良く使います。

上の写真は国産品の冷凍ブロックですが、値段(価格)は8ツ切(2kg)で400円~500円が相場となっています。

 

アミエビの種類と価格

以下に、タイプ別にアミエビを簡単に紹介してみます。

フィッシングマックスのアミエビ

フィッシングマックスのアミエビ

 

コチラは管理人がカゴ釣りで良く使用する、釣りエサ店『フィッシングマックス』の製品です。

2kgで800円と少し割高ですが、水分量、エビの形状など品質はなかなか良い商品です。

配合エサとして使う場合は、このような高価なものでなく、安価な冷凍ブロックで十分だと思います。

これは解凍が必要ないので、楽チンではありますが、財布には優しくありません。

ジャンボ赤アミ

ジャンボ赤アミ

 

コチラは三陸沖産で大粒で上質なものだけ選別された商品になります。

水なしの急速冷凍品で、エビそのものがしっかりと形状を維持しています。

このような商品は通常のものと比べ、2倍~3倍の価格にもなるので、ここぞという時や、大物狙いに使用します。

 

大粒アミエビ(サシアミ)

大粒アミエビ(サシアミ)

 

アミエビの中で、大粒で上質なものは刺しエサとしても使用され、サシアミなどとも呼ばれています

小物釣りでの使用が主な用途になりますが、撒き餌との連動性から、魚の食いは非常に良いものがあります。

管理人も時折使いますが、小物針を使う際にはお勧めのエサです。

 

近年輸入品が増えるアミエビ 値段は安いが品質は悪い

一昔前はこれらのアミエビは、100%が国産品で、主な産地は三陸沖でした。

ところが、近年(大震災が起きて以降は特にだが・・・)では中国産、韓国産が多く出回っています。

この海外産アミエビですが、通常国産品の6~8割程度の価格と安いので、管理人も中国産を何度か使用してみました。

しかしながら、う~ん・・・ハッキリ言ってどうにも使い勝手が悪い!!

 

 

中国産アミエビの冷凍ブロック

中国産アミエビの冷凍ブロック

まず国産に比べると見た目通り何となく白っぽい色目であり エビの量が少なく感じます。

・・・というか、水分量が多い!!

見た目のエビの大きさに変わりはないのですが、冷凍技術の差のせいか、解凍するとエビはグチョグチョして、その形状を維持していないものが多く含まれます。

撒き餌をしても、比重が軽くなってしまっているせいか、なかなか沈みません。

それどころか潰れてしまっている分は沈まずに、浮いたまま潮に流されていきます。

 

次に、プロテアーゼ活性阻害剤がきちんと添加されていないのでしょうか、すぐに黒く変色してきます。

何かの資料で見たことがあるのですが、やはり『新鮮食を保ったものと、自己消化を起こし変色したものだと、前者の方が魚は好む』ということなので、変色が良い事ではないのは間違いないでしょう。

変色すると匂いもきつくなり、使用する人にとっても不快感が強まります。

 

その他、韓国産アミエビは使用した経験はありませんが、使用した経験のある人に聞いてみると中国産と同じような感じということです。

いずれの製品も価格だけで選ぶと 粗悪品を掴む率が高いということに間違いはないようです。

国産品でもたまに300円程度の安い商品があり、粒のそろわない、潰れも混じった商品であったり、上記の海外産同様にプロテアーゼ阻害剤が入ってなくて変色の早いものもあります。

ただ、それを考慮しても総じて国産品の品質は高いように感じます。

中国産・韓国産もダンゴへの配合のような使用用途であれば、それほど違いは感じないのかもしれませんが、アミカゴでそのまま使用するなら多少割高でも、国産品を選ぶ方が良いでしょう。

いずれ海外品も、国産品のレベルに追い付いてくるのかもしれませんが、まだそうなってない以上、今しばらくは国産品を使用したいと思います。

 

最後に余談ですが今年(2014年)の三陸地方は海水温が低く、3~4月のアミエビ漁期で例年よりもかなり水揚げが少なかったようです。

どうも国産のアミエビが不足しているようで、今後中国産のアミエビ、韓国産のアミエビが増える可能性が高いというような声も聞きます。

国産アミエビの値上げも致し方なしの状況になるかもしれません。

これは取りあえずほぼ毎回アミエビを持っていく管理人にとっては、辛い選択を続けることになりそうな気配です。

 

【2016年11月7日 追記】

常温保存のアミエビも使い途によってはGood!!

最近、冷凍のアミエビの代わりに常温保存OKのアミエビ製品と、集魚剤の組み合わせが良く使用されています。

サビキ釣りに出る機会の多い方が、いざという時エサ屋に寄らず、いつでも竿を出せるように常備しておくケースが多いようで、釣果もまずまず良好なようで、かなりの売れ行きです。

特にマルキューのラインナップは素晴らしく、使い方によっては冷凍ブロックに引けを足らない効果を発揮します。

 

マルキュー(MARUKYU) アミサビキ

 Amazonでチェック

  楽天市場でチェック

 

マルキュー(MARUKYU) アジジャンボ

  Amazonでチェック

  楽天市場でチェック

 

また、女性には独特の臭いニオイがない、以下のような製品が売れ筋です。

こちらも常温保存が可能で、持ち運びが楽で車内にニオイも移りません(フルーツの香りがします)。

なおかつ、エビの形状や沈降速度にも優れた製品で、評判も良い為か、かなりの売れ筋商品となっており、当サイトの釣行記事の中でも度々登場しています。

マルキュー(MARUKYU) アミ姫

  Amazonでチェック

  楽天市場でチェック

 

時代の流れですかね・・・使い難いものでも、ユーザーのニーズに応えるために試行錯誤を繰り返し、使いやすいものへと変えていく。

生きエサの集魚力に敵わぬなら、それに付加するものを開発し、釣果を落とさず、ユーザーの期待に応えていく。

すべての商品がその変化にうまく対応できている訳ではなく、もちろん粗悪な製品も数多くありますが、評価はユーザーが下してくれる(レビューで確認できる)ので、初心者さんでも安心して使用できるのは素晴らしいことです。

生きエサを使うことが多い管理人ですが、アミエビは使う予定があろうがなかろうが、いざという時のために持参することが多かったので、常温保存が効くアミエビが常備できるようになって、コスト的にもかなり助かっています。

今後もユーザーのニーズに合わせた便利なものは出てくるでしょうから、世の変化に遅れを取らぬよう、より一層アンテナを張っておきたいと思います。

 

アミエビの使い方と選び方について、詳しく紹介した記事を用意しました。

あわせて読みたい
【極めエサ】アミエビの選び方 冷凍か常温か!? 堤防釣りで使用する【アミエビ】は、青魚を中心に多くの魚に撒き餌効果が高い万能集魚エサです。特にサビキ釣りや投げサビキには必須で、近年は冷凍品だけでなく冷蔵品や常温保存品も販売されています。ここではアミエビの使い方と選び方について紹介します。

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次