当サイトでは海釣りの中でも堤防釣りに関係する情報を多く配信していますが、タックルを組む時に最も気に掛ける釣具の一つに釣り糸(ライン)があります。
仕掛けの中でも釣り針(フック)の次に魚の近くに存在するラインは、その選択を誤ると釣果に大きな悪影響を与えることになります。
そうなると、単純に気になる疑問が生じますが、それは、「本当に魚は釣り糸や釣り針が見えているのだろうか?」です。
すなわち魚の視力と色に対する認識はどうなっているのかという点です。
もちろん魚から釣り糸が見えてしまうことを避ける為だけに、釣り糸の細さや色に気を使うわけではありません。
ライン選びは仕掛けの構成や遠投性能、感度の良さやハリの違いによる使い勝手の良さ、また交換の利便性など、様々な要素を含めて検討する必要がありますが、それでもまず優先すべきは魚に警戒されない釣具を使用するということでしょう。
タックルにばかり気を掛けるのではなく、ターゲットとなる魚の習性や特性を知っておくことも重要です。
『彼を知り己を知れば百戦殆からず』と言います。
そこで今回は、魚の視界(視野)と視力(動体視力を含む)について纏めてみます。
海釣りで釣れる魚の視界(視野)と視力(動体視力)
まずは、軽く管理人の経験を通して、思うところや感じるところを紹介します。
ただ、これまで学業などで魚の特性について学んだ経験もないので、根本的に魚の視野と視力についての知識はありません。
調査を進めていく過程で、新たにいろいろと学んだことについて紹介します。
アクアリウムで熱帯魚は、視野も広く視力を備えていた
管理人は過去にアクアリウムで熱帯魚を飼っていた時期がありましたが、ガラス越しに顔を近づけて覗くと、熱帯魚たちは蜘蛛の子を散らすように逃げ隠れてしまいます。
また、上からそっと手を入れようとしても同じ様子でしたが、例え細かいエサであっても、エサを入れると匂いが届く暇もなく、警戒せずに群がってきます。
ただ、管理人の手がまだエサの近くにあると、警戒しながら様子を伺っている感じでした。
どうやら魚の視界は人間に較べてずいぶん広く、また周囲の変化を捉えるだけの視力も備わっていることは容易に理解できました。
2006年アクアリウムが軌道に乗り始めた時の水槽
アクアリウムが軌道に乗り始めた直後に、奥方様の長男妊娠が発覚し、アクアリウムどころじゃなくなりましたが、最初に水槽に入れたセルフィン・プレコが生き続けた6年間継続していました。
ちなみに余談になりますが、エサを入れる前に『パン、パン』と柏手を打つのを日課にしていました。
よく池で鯉を飼っている人が、エサの前に鯉を呼びつけるやつと同じ動作です。
始めの頃は魚も手を叩く音に驚いて隠れてしまいましたが、そのうち柏手が聞こえるとエサが貰えるとの認識を持つようになり、いつ柏手を打っても魚は慌ただしく動き回るようになりました。
どうやら、聴力と習慣を身に付けるだけの記録力を持っているのも間違いなさそうです。
今回の記事では、その辺りについては関係ありませんが・・・
海釣りで釣れる魚の視界(視野)
それでは改めて、魚の特性の一つ、視力と視界について紹介していきます。
まずは、魚の持つ水平視野と上方視野の2つについて、簡単な図を用いて説明していきましょう。
【魚の水平視野】
大半の魚は目が頭部の前方両側に少し飛び出すようについており、単純に視野が広いことが分かります。
具体的にいうと片眼視野は150度~160度あり、両眼で合わせて約320度の範囲が視界だといわれています。
すなわち魚は自身の真後ろ以外は全て視界ということです。
その代りに両眼視野は前方約30度の範囲にしか及ばず、遠近調整が十分に働く範囲が狭いという特徴があります。
このためか魚の多くは近眼で、遠くの物はボヤケて見えるといわれていますが、これは定かではありません。

魚の水平視野
【魚の上方視野】
次に釣りに及ぼす影響が大きい頭上の視野である上方視野について紹介します。
魚は水中では上方へ100度程度の視野を持ちますが、大気中に出ると水と空気の屈折率の違いで視界は広範囲に広がります。
実際に魚が魚眼レンズのように見えているのかどうかは定かではありませんが、海面上の180度に近い視界を有する結果になっています。
見えている魚は釣れない
『見えている魚は釣れない』とよく言われますが、それは魚からも釣り人の姿が見えているからです。
むしろ上記で示した大気中での魚の上方視野を考慮すると、『釣り人から見えない場所にいる魚でも、魚の方から釣り人は見えている。』ということにもなります。
釣りをする際は、水面から離れた高い位置で注意を払うのはもちろん、低い位置でも魚からは自分が見えているものとして臨んだ方が無難ということです。
次項で書きますが、魚はあまり視力が高くないので、距離が離れると釣り人の姿形まで認識することはないでしょう。
それでも、魚は本能的に水面上を動く見慣れないものを警戒します。
どうやら釣りをする際によく言われる、「濁りを釣れ」、「水中を覗き込むな」、「磯際では姿勢を低くしろ」などは、確かな根拠があってのことだと言えそうです。
なお、管理人が『見える魚は釣れない』という格言に対し、以前記事にしたものはコチラ
『魚の警戒』という点に焦点を絞れば、少々意味合いが違う記事内容ではありますが、何らかの参考になれば幸いです。
海釣りで釣れる魚の視力(動体視力)
次に魚の視力について紹介します。
【魚の視力】
魚の視力は網膜にある視細胞を顕微鏡で観察することにより密度が求まり、これに水晶体との焦点距離を合わせれば、大凡の視力が分かるということです。
ざっくりと結論から先に言うと海水魚の視力は沿岸に住む魚で0.1~0.2程度、大洋の表層を回遊する大型魚なら0.3~0.6程度とされています。
これは大洋のフィッシュイーターほど獲物を探し泳ぎ回るために視力を必要とし、視力が発達した為と言われています。
更にすべての魚に当てはまる訳ではありませんが、魚の視力は、大きな魚ほど視力が良く、また、同じ魚でも成長するほど視力は良くなることも分かっています。
私たち釣り人は経験的なもので、釣りに出掛ても大物ほどゲットするのが難しいことを知っています。
その要因としては、対象となる魚の大物の絶対数の問題がトップにくる事は容易に想像できます。
ただ、大物になるほど警戒心が高く、エサの食い込みも悪くなるという事実もあります。
これは、ただ単に個々の魚が潜り抜けてきた修羅場の経験数の問題だけではなく、実は大物ほど視力が良く、より繊細な釣りが要求されるという事実が存在するということなのでしょう。
なお、前述のように、魚の視力は網膜の視細胞密度と水晶体の焦点距離から計算され、様々な文献にて報告されています。
この手法で算出された、いろいろな海水魚の視力のランキングについて紹介されているサイトがありましたので、ご興味のある方はどうぞ
【魚の動体視力】
最後に動体視力についても合わせて紹介しておきましょう。
水中にいる魚は、我々人間よりも動体視力が良いという実験結果は既に出ています。
具体的な数値で表すと、人間の数十倍の動体視力を持つといわれるほど優れています。
魚は頭を振って高速で泳いでも、視点が追っているものからずれることは無いということです。
視力が悪くてぼんやりとしか見えない状況であっても、魚は目にする動くものを人間よりもハッキリと判別出来ます。
魚は高速で泳いでいる時や、また、高速で動くものをその視界にしっかりと捉えている時に、それが餌なのか敵なのかを瞬時に判断し、次の行動に出ているのです。
なお、瞬時の判断には魚の他の感覚も同時に働いた結果となるようですが、その辺りはまた別の機会に・・・。
魚の目に関係する内容として、色に対する認識についても纏めていますので、この機会に合わせてどうぞ
【関連記事】