海釣りで使うエサには、非常に多くの種類があり、これから釣りを始める初心者さんの中には、何を選んだらよいのか迷われる方も多くいるでしょう。
ただ、海釣りの中でも、もっとも手軽な波止釣りなどに限れば、それほど多くの釣りエサの種類が使われている訳ではありません。
初心者さんもベテランさんも、ほとんどの釣り人は、万能エサと呼べるような、対象魚を絞らずに使える釣りエサをメインで使用しています。
もちろん、釣りの種類に応じて、その釣り方と対象魚に相応しいエサの使い方というものがあります。
ただ、それは釣りの知識と技術が、徐々に身に付いてきてから、いろいろと調べたり試行錯誤を繰り返せば良いでしょう。
ここでは、これから釣りを始める、あるいは始めたばかりの初心者さんに知っていておいて欲しい、おすすめの釣りエサとその使い方をいくつか紹介します。
海釣りでのエサの種類と使い方~初心者さんにおすすめの釣りエサ~
釣りエサの種類といっても、大きく分けるのか、小さく分けるのかによって、紹介する内容が変わってきます。
まずは、もっとも大きなくくりとして、海釣りで使われるエサの分類について、軽く触れておきましょう。
海釣りで使うエサの分類
これは、海釣りに限ったわけではありませんが、釣りエサは『生きエサ(活きエサ)』と『死にエサ』、そして『人工エサ』に分類されます。
このうち、『生きエサ』は『活きエサ』とも呼ばれ、字の通り生きている虫や甲殻類、小魚や貝類などを中心に、海苔などの植物も含め、まさに生きている状態で針に刺すエサです。
エサに対して人の手が入らず、最も自然に近い状態で使われ、食いの良さが特長のエサです。
次に『死にエサ』ですが、コチラは生きた状態で入手して釣りエサとして使えるものは少なく、ほとんどが冷凍製品になっているので、『冷凍エサ』と呼ばれています。
冷凍エサは、死んでいても魚の食いの良さが十分に期待できるエサですが、鮮度が損なわれないように添加剤が使用されていたり、魚の食いを良くする加工が行われている点で、少し人の手が入ったエサです。
最後に『人工エサ』は、集魚効果や魚の食い気を誘う材料(化合物を含む)を粉末化させ、これらを何種類も配合した製品で、『配合エサ』と呼ばれています。
海釣りでは、撒き餌やダンゴなどの集魚目的で使うことが多いですが、もちろん刺しエサ(練り餌)として使うこともあります。
では、具体的にこの『生きエサ』、『冷凍エサ』、『配合エサ』の種類について紹介しましょう。
海釣りで使うエサの種類
まずは、生きエサ(活きエサ)について、よく使われるものを中心に、一例を上げてみます。
その後、冷凍エサと配合エサについても順次紹介していきます。
生きエサ(活きエサ)の種類
生きエサの中で【虫類(ゴカイ類)】は、どのような釣りにでも使える、最もメジャーな万能の釣りエサです。
特に、『アオイソメ(青虫)』、『イシゴカイ(ジャリメ)』、『マムシ(本虫)』の三種類は、何処の釣りエサ店でも置いている、人気の釣りエサです。
それぞれ個別の特長を持つので、ターゲットや釣り方、コストに合わせて使い分けるのが良いでしょう。
次に【甲殻類】ですが、エビやカニも多くの魚が好む生きエサです。
『シラサエビ』や『ブツエビ』などの淡水エビ、『クモガニ(コメツキガニ)』などの小ガニを使いますが、これらの生きエサは比較的大きなターゲットにも有効です。
ゴカイ類に比べると、活きエビは元気に生かしておくのに少々手間が掛かりますが、非常に食いの良いエサなので、釣果に対する見返りは十分に期待できます。
そして、活きエサといえば、やはり【小魚】が頭に浮かびます。
主な対象魚はフィッシュイーターとなり、現地で調達できる『豆アジ』が手軽でもっとも良く使われます。
アジに比べると生命力の弱さはありますが、食いの良さでは『小イワシ』も退けをとりません。
他には、対象魚によっては、『ドジョウ』や『ウグイ』、『メダカ』などの淡水魚も使われます。
その他、生きているという共通点で、現地調達も可能な生きエサをいくつか紹介しておきます。
貝類では、波止際に『カラス貝(イ貝)』が付いていることがあり、クロダイ釣りで良く使われます。
地磯などによく付いている『フジツボ』や『カメノテ』なども、ロックフィッシュの食いは抜群です。
どこの堤防でも見かける『フナムシ』は、意外と様々な対象魚に使え、最近はあまり見かけなくなりましたが、ビニール袋を取り付けた虫網で大量のフナムシを捕獲している釣り人もいます。
生き物と言えば植物も該当し、マイナーですが、グレを『海苔(アオサ)』で釣ったり、ブダイを『ホンダワラ』で狙ったりします。
冷凍エサの種類
冷凍エサといえば、最も多くの種類が扱われているのが『オキアミ』です。
生エサ(なまエサ)だけでなく、ボイルされたものや、添加物が使われたものなど様々です。
オキアミは刺しエサだけでなく、撒き餌(コマセ)としても使われ、非常に万能な釣りエサです。
そして、オキアミに負けず劣らず使われているのが、『アミエビ』です。
集魚のために使われるのが一般的で、サビキ釣りには欠かせない釣りエサです。
アミエビの中でも、少しサイズの良いものを選別したものは『サシアミ(大粒アミエビ)』と呼ばれ、刺し餌として使われます。
その他の冷凍エサといえば、『キビナゴ』や『イカナゴ』などの小魚、『イカ』や『サンマ』などの切り身、『アサリのむき身』や、死んでしまった『ボケ』などが該当します。
これらは、オキアミやアミエビのように汎用的に使える冷凍エサではありませんが、ターゲットを絞った釣りには非常に効果的なエサです。
配合エサの種類
配合エサも非常に多くの種類がありますが、このエサを使用する人は限定的であるかもしれません。
配合エサを、初心者向けのおすすめのエサとして紹介することはないので、使い方の種類についてだけ、簡単に紹介しておきます。
配合エサは、『撒き餌(コマセ)作りの材料』として使用したり、『ダンゴ』にしてポイントへ投入する使い方がほとんどです。
集魚効果はもちろんのこと、比重の違いによる沈降速度のコントロールや、濁りによる警戒心の緩和効果などが得られます。
また、刺し餌として使う配合エサもありますが、コチラは『練り餌』になります。
練り餌は海上釣り堀での使用が一般的ですが、普通の波止釣りで使うような商品もあり、意外に様々な魚が釣れます。
ただ、エサ持ちは悪いので、強いキャスティングが必要な釣り方や、長時間の待ちの釣りには向かず、万能性は弱いので、初心者さんにはおすすめできません。
初心者さんにおすすめの釣りエサと使い方
それでは最後に、海釣りの中でも、特に波止釣りに向いた、汎用性の高いおすすめの釣りエサと使い方を紹介します。
上から順におすすめのエサを紹介するので、エサに迷っている初心者さんには、まずここからスタートするのが良いのではないでしょうか。
アオイソメ(青虫)~海釣りでエサに迷えばまずはコレ!!~
『何が釣れるか分からない』、『どんな釣りをするか決まっていない』、『何を選べば良いか分からない』
分からないことだらけの時は、とりあえずアオイソメを選ぶことをおすすめします。
取り合えず、釣りエサを幾つかのファクターに分けて、管理人なりに点数を付けてみたいと思います。
- 食いの良さ∶★★★★☆
- 針持ちの良さ∶★★★★☆
- 集魚力∶★★☆☆☆
- 汎用性∶★★★★★
- コストパフォーマンス∶★★★★☆
総合点∶76点 おすすめ度∶★★★★★
アオイソメは非常に汎用性の高い人気の釣りエサで、ウキ釣り、探り釣り、投げ釣りと、波止釣りの三大釣法すべてに対して使えるのが、イチオシの理由です。
逆に使えない釣りはほとんどありませんが、おすすめの使い方は、投げ釣り、ブッコミ釣り、際釣り、穴釣り、夜釣りのウキ釣りです。
ただし、集魚力には乏しく、アジやイワシの食いは悪いので、人気の青魚を狙うのであれば、次で紹介するアミエビも用意しましょう。
アオイソメについて、もっと詳しく知りたい方は、コチラをどうぞ
アミエビ~何はなくともとりあえず用意~
アミエビは抜群の集魚力を誇る撒き餌で、人気のサビキ釣りをするには必須です。
メインの刺し餌とアミエビの撒き餌の両方を用意しておけば、釣果に安定感が増します。
- 食いの良さ∶★★★★☆
- 針持ちの良さ∶★☆☆☆☆
- 集魚力∶★★★★★
- 汎用性∶★★★☆☆
- コストパフォーマンス∶★★★★★
総合点∶72点 おすすめ度∶★★★★★
アミエビの使用用途は、集魚のための撒きエサです。
単体でも使えるし、配合エサに混ぜても非常に高い効果を発揮します。
大粒のアミエビを厳選したサシアミは、刺し餌としても使え、食いも抜群に良いのですが、針持ちの悪さは群を抜いています。
撒きエサとしては万能、刺しエサとしては、青魚などの小物やサヨリなど、一部のウキ釣りに限定的されるエサだと言えるでしょう。
アミエビはコスパに優れたエサですが、品質に問題のある製品も多いので、そのアタリのことについては、コチラをご参考にどうぞ
オキアミ ~少し釣りに慣れてきたら、釣り方次第でメインのエサに!~
オキアミをメインのエサとして使う釣り人は、非常にたくさんいます。
生きエサを使うことに抵抗がある方は、取りあえずオキアミでの釣りを覚えましょう。
- 食いの良さ∶★★★☆☆
- 針持ちの良さ∶★★☆☆☆
- 集魚力∶★★★★☆
- 汎用性∶★★★★☆
- コストパフォーマンス∶★★★★☆
総合点∶68点 おすすめ度∶★★★★☆
気軽に誰でも使える冷凍エサで、刺し餌として最もバランスの良いエサがオキアミです。
針持ちは悪いので、投げ釣りには使いませんが、軽いチョイ投げくらいなら使えます。
チヌやグレの上物のフカセ釣りをする人にとっては必須のエサで、数kg単位のブロックで購入し、コマセ(撒きエサ)としてもメインの材料となります。
生タイプ、ボイルタイプがあり、サイズも4種類ほどありますが、一般的な波止釣りの初心者さんには、生タイプのMサイズがお勧めです。
食いを良くするエキスなどが添加された製品も多いので、色々と試してみるのも良いでしょう。
投げ釣り以外では、どのような釣りにも使えますが、根魚(ロックフィッシュ)を狙う釣りでは、生きエサに劣ります。
オキアミについては、詳しく纏めた記事がありますので、是非ともコチラをどうぞ
活きエビ(シラサエビ) ~ターゲット次第ではNo.1とも言える活きエサ~
活きエビは、エサを活かしておく道具が必要ですが、ターゲット次第では、食いの良さがNo.1のエサと言っても過言ではありません。
始めて使う方は、その食いの良さに驚くかもしれません。
- 食いの良さ∶★★★★☆
- 針持ちの良さ∶★★★☆☆
- 集魚力∶★★★☆☆
- 汎用性∶★★★☆☆
- コストパフォーマンス∶★★★☆☆
総合点∶64点 おすすめ度∶★★★★☆
活きエビには、主にシラサエビとブツエビの2種類がありますが、一般的に良く使われるのは流通量も多いシラサエビです。
エビ撒き釣りでは必須のエサで、集魚効果も望めますが、大量のエサを使うのでコストは高く付きます。
また、エビを活かしておくブクブククーラーも必要になるので、総合点は低くなっていますが、カサゴやメバルなど人気のロックフィッシュの釣りには、強くお勧め出来るエサです。
おすすめの釣り方は、ロックフィッシュの際釣り、穴釣り、脈釣り、そして、ハネやチヌのエビ撒き釣りやズボ釣りで、特に夜のエビ撒き釣りではアコウの期待も膨らみます。
汎用性は高くはないので、釣りを始めたばかりの方には少し使い辛いエサかもしれませんが、青魚や上物メインではなく、根魚メインで釣行にでるのであれば、是非ともこのエサの使い方に慣れて欲しいと思います。
活きエビについては、コチラをどうぞ
初心者さんへのおすすめエサとしては、以上の4点までとしておきます。
釣り方別で言えば、まだまだ紹介したい釣りエサはたくさんありますが、ここでは汎用性が高く、できるだけターゲットを絞らないで使えるエサのみの紹介とさせて頂きます。
もちろん、ターゲットや時期、釣り場の状況などによって、最良のエサは変わりますので、釣りに出る時には、出来るだけ複数のエサを用意するのが良いでしょう。
それでは、良きフィッシングライフを!!
コメント
コメント一覧 (2件)
正にエサ総集編といった感じで大変参考になりました!
やはりイソメは通し刺しがメインなのですね。初心者にはどうしても尻尾の部分が長いと針まで食ってくれるのか不安になってしまいますが、魚に合わせて切れば良いですね。
この前行った海上釣り堀ではオキアミ2匹がけにイナダが食ってきたり、イワシの切り身に真鯛が食ってきたりしたことがあるので、今までの先入観がなくなりました!
初心者さん向けのエサ(記事)で、思わぬ大物が釣れ(コメントをくれ)ましたヽ(*´∇`)ノ
こんばんわ、グリーンさん。
エサの使い方も、釣り方はもちろん、状況に応じてあれこれ試行錯誤するのが吉ですね。
海上釣り堀も、結構いろいろな変わり種のエサでも食いますしね。
しかしグリーンさん、海釣りでも結構あれこれと取り組んでいるんですね。
グリーンさんの掘ればいくらでも湧き出すネタの源泉は、経験と模索に有りですね!
ガチろっくん