MENU

ウキ釣りで使うオモリの種類と基準(重さ)

当ページのリンクには広告が含まれています。
ウキ釣りで使うオモリの種類、使い方と重さの基準

ある程度ウキ釣りの経験を積まれた方でも、使っているオモリの重さの基準について、説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。

いつも使っているサイズを使う、どの程度のオモリを打てばいいのか経験で分かる、あるいは分からなくとも適当なサイズを使ってみて使用感で取り替えたり、追加したりするなど、様々な使い方をされているのではないでしょうか。

釣りの経験を積まれた方には、自分なりのコツというか、テクニックが身についており、適宜その場の判断で使い分けるといった対応も可能でしょう。

しかしながら、初心者さんやまだまだ経験が浅い方にとっては、なかなかそう簡単にはいきません。

ウキ釣りの仕掛けでは、ウキの浮力調整に適切なオモリ負荷(オモリの重さ)というものが存在します。

間違ったオモリの使い方をしないように、ここでは特に重さに気を付ける必要があるウキ釣りで使うオモリの種類と使い分け、オモリの重さの基準などについて紹介します。

目次

ウキ釣りで使うオモリの種類と基準(重さ)

まずは、ウキ釣りで使われるオモリには、どのような種類があるのか、主なところを紹介し、これに合わせて、種類に応じたオモリの使い方についても、簡単に紹介します。

その後、オモリの基準は種類ごとに変わるという事を認識して頂き、オモリを使う時に気を付けたい注意事項を示します。

また、基準の異なる種類のオモリについて、お互いに合致する重量の一覧表を載せて置こうと思いますので、ご参考になれば幸いです。

ウキ釣りで使うオモリの種類と使い方

ここでは、淡水の釣りに比べて、様々な種類のオモリを使うことが多い海釣り(堤防釣り)を中心に紹介します。

一言にウキ釣りといっても、五目釣りの一般的なウキ釣りから、フカセ釣り、エビ撒き釣り、カゴ釣り、紀州釣りなど、その仕掛けは多岐にわたります。

道糸に通すオモリもあれば、ハリスに打つオモリ、あるいは仕掛け(幹糸)の底へセットするオモリもあります。

いずれにしても、ウキ釣りで良く使うオモリは、以下のように分けることができます。

ウキ釣りで使うオモリ
  • 一般的なオモリ
  • ガン玉
  • ジンタン(ガン玉の一種)
  • 割ビシ(カミツブシ)
  • 板オモリ

まず最初は、【一般的なオモリ】と示したものですが、オモリの種類を説明するのに、種類の一つにオモリを挙げるのは違和感があるかもしれません。

実はここで行っているオモリの種類分けは、オモリの重さの基準に基づいて行っているのですが、この点については、後ほど紹介します。

ウキ釣りで使う【一般的なオモリ】には、以下のようなものがありますが、それぞれの使い方と合わせて紹介していきましょう。

中通しオモリとクッションシンカー
中通しオモリとクッションシンカー

左と真ん中のものは、中通しオモリ(左はクッションゴム付き)、右のものは、両端にサルカンがセットされたクッションオモリ(クッションシンカー)と呼ばれています。

ウキ釣り仕掛けで使う場合には、いずれも道糸とハリスの連結部分にセットすることでウキの浮力調整を行います。

ウキ仕掛けの一例(釣り堀仕掛け)
ウキ仕掛けの一例(釣り堀仕掛け)

上図は釣り堀用の仕掛けですので、少し重めのタックルとなっていますが、仕掛けを軽くすることで通常の五目釣りにも使える仕掛けとなっています。

中通しオモリやクッションオモリの使い方としては、道糸とハリスの連結部分で使うサルカンの上にセットするのが一般的です。

大物への対応や、魚への警戒心を弱めるためにハリスを細いものにする場合は、強い引きに対する緩衝効果が得られるクッションオモリを使用するのがお勧めです。

その他にも、ウキ釣りで使う【一般的なオモリ】には、仕掛けの最下部にセットする以下のようなものもあります。

仕掛けの底にセットするオモリ
仕掛けの底にセットするオモリ

左はナス型オモリ、右はサビキカゴに付随しているオモリになります。

上図のサビキカゴは言わずと知れたサビキ釣りの底にセットするカゴで、オモリという認識は少ないかもしれません。

ただ、カゴに付いたオモリも仕掛けに合わせた負荷がかかるように、号数表示で重さの異なるものが販売されています(多くの製品では、カゴの大きさも変化します)。

ウキサビキをする場合には、ウキに合わせたカゴ、あるいはカゴの重さに合わせたウキを使用する必要があります。

そして、ナス型オモリも同様に、仕掛けの底にセットするオモリになりますが、胴突き仕掛けのようなエダス針を用いたウキ釣り(メバル仕掛けや船仕掛け)を作る際に使用されます。

あるいは管理人の住む関西ではサビキは底カゴ仕掛けが一般的ですが、関東ではサビキの上部にカゴを取り付け、底にこのようなナス型オモリをセットする使い方もされます。

次にガン玉(ジンタンを含む)ワリビシ(カミツブシ)については、同じような使い方をしますので、同時に紹介しましょう。

ガン玉とワリビシ

ガン玉(ジンタン)割ビシは玉の割れ目に釣り糸を通し、歯で噛んで割れ目を締め付けることでセットするオモリで、特に割ビシは一般的に【カミツブシ】などとも呼ばれています。

最近はフィッシングプライヤーで割れ目を締める人が増えたので、歯で噛むカミツブシというのに馴染みがないかもしれません。

それぞれオモリの形状が、ガン玉は球形、割ビシは楕円形と決まっています。

ガン玉には、ソフトタイプ(やわらかタイプ)の製品もあり、指先で締め付けられるようになっています。

ガン玉の中には、一般的に【ガン玉】(図中の左)と呼ばれるものと、【ジンタン】(図中の真ん中)と呼ばれるものがあり、これまたオモリとしての基準は別物になっています。

図で見てわかるようにガン玉の重さを確認すると4B、ジンタンは1号となっており、重さの基準が比較できません。

更にいうと、ジンタンの号数単位は、先に述べた【一般的なオモリ】の号数単位とも重さが異なります。

そして、同じく割ビシも別途オモリの種類の一つに挙げたのは、ガン玉とジンタンいずれとも、オモリの基準が異なるためです。

非常にややこしい問題ですが、先にも書いたようにオモリの重さの基準については次項で紹介します。

ここでは、ガン玉やカミツブシの使い方について紹介しておきましょう。

エビ撒き釣り仕掛け
エビ撒き釣り仕掛け

上図はエビ撒き釣りなどで使わる一般的な仕掛けとして紹介していますが、通常の浮き釣り仕掛けとしても問題なく使用できます。

スナップサルカンの上部には大大~1号というオモリが使用されていますが、大大はカミツブシの重さの基準、1号は通常の重りの基準を示しています。

このようにカミツブシや通常の重りをウキ釣りで使用するときには、先に紹介した中通しオモリをセットする際と同様に、サルカンより上部の道糸と連結させる部分にセットするのが一般的です。

そしてガン玉の中でも特に小さなジンタンなどは、オモリ負荷の微調整や潮の動きに合わせたエサの浮き上がり防止の理由で、ハリス部分にセットします。

すなわち、ガン玉や割ビシは、ウキの浮力調整の為に使うのが主目的である重いものは仕掛けの上部にセットし、エサを潮に乗せ自然な動きを阻害しないレベルで仕掛けをコントロールすることを主目的に使うものはハリス部分へセット>するということになります。

最後に板オモリについてですが、こちらは海釣りにおいてはほとんど使用することはありませんが、簡単に紹介しておきましょう。

淡水の釣りで使う板オモリ
淡水の釣りで使う板オモリ

海釣りを始める前に、池での釣りから始められた方は、板オモリも使用した経験があるのではないでしょうか。

板オモリは鉛をシート状にしたオモリですが、魚のアタリを見るウキの沈み具合を微調整するために使用し、巻きつける量(長さ)次第で重くも軽くもできるため、こちらはオモリの重さの基準がありません。

上図の左の板オモリは、板の厚さが異なるものが3種類あり、使用する長さが同じであれば、当然、厚いものほど重くなるということになります。

因みに、上図の右のカラー板オモリですが、こちらは両面テープ付きの板オモリになっており、ルアーなどに貼り付けてウェイト調整をする為に使用するものです。

本記事でのウキ釣りでの使用という趣旨とは異なりますが、板オモリを選ぶ際に間違えないように紹介しておきます。

ウキ釣りで使用するオモリの基準と重さ

さて、ウキ釣りで使用するオモリの種類と使い方については、おおよそ理解頂けたかと思います。

それでは、本記事のもう一つのテーマである各種オモリの基準と重さについて紹介しておきましょう。

まずは百聞は一見に如かずということで、上記で紹介したオモリの種類に応じた重さの一覧表を示します。

オモリの基準と重さ
オモリの基準と重さ(g)

まず、【一般的なオモリ】の重さについては、日本の尺貫法の単位の一つであった『匁(もんめ)』を『号』という表示に変えただけで、1匁=1号=3.75gとなっています。

例えば2号なら、1号×2=3.75g×2=7.5gとなり、オモリを複数使う場合は単純に号数を足し合わせての使用ができますので、混乱することはありません。

次に【ジンタン】や【カミツブシ】については、昔から作られてきた大きさに基づいてオモリの重さが決まっています。

ジンタンは『号』あるいは『G』、割ビシは『小』や『大』などという表記になっていますが、割ビシについては、表記と重さの間に法則性はありません。

ジンタンについては、他のオモリとは違い、8号から7号、6号・・・と号数が少なくなるにつれて、0.07gから0.09g、0.12g・・・と重くなっており、おおよそ1.3倍の重さに変わっていくことが分かります。

いずれにしても、簡単に重さを頭に浮かべることは不可能であり、特にジンタンについては、一般的なオモリと同じ『号』という表示になっていますが、一般的なオモリと同じように倍々になっていないということを念頭に置いておく必要があります。

そして【ガン玉】については、呼び名の通りガンの弾、散弾のサイズを基準にして作られたものですが、様々なメーカーから発売されており、重量や大きさには微妙なばらつきがあります。

ガン玉はジンタンを含めて、同じガン玉として扱われることが多いのですが、ジンタンと違うのは、オモリの表記に重さとの法則性がありません。

すなわち、一般的なオモリのようにB(0.55g)+B(0.55g)=2B(0.75g)というふうにはならないし、ジンタンのようにBや2Bに定数を掛けても2Bや3Bの重さを算出することも出来ません。

ガン玉はウキ釣りを行う上で、メインとなるオモリであるにも関わらず、使い勝手の悪さがあることは否めません。

これらのことは、管理人が冒頭に書いた『ある程度の釣りの経験者でも、オモリの基準を説明できる方は少なく、経験によるコツやテクニックでオモリを選んで使用しているのではないでしょうか。』という内容に繋がります。

最後に【板オモリ】についてですが、こちらは先にも述べたとおり、鉛シートの厚さと巻きつける長さによって重さが変わってきます。

表中に記載しましたが、1cmの長さに切って、家庭の秤で予め重さを測って1cmあたりの重さを把握しておけば良いでしょう。

あるいは、鉛の密度と使用する板オモリの体積(長さ×厚さ×横幅)から、1cmあたりの重さを求めておくのも良いかと思います。

ウキ釣りでは、使用するウキを購入する際に、浮力調整に使用するオモリの負荷を念頭において購入する必要がありますが、すべてのウキに負荷の表示がされているわけではありません。

また、オモリ負荷の記載があっても、一般的なオモリの号数が表記されているものもあれば、ガン玉の表記(Bや2B)がされているものもあります。

そのような時、オモリを使い分けようと思えば、やはり統一単位であるg(グラム)に換算して考える必要があります。

例えば、0.5号のオモリ負荷が必要なウキを使用する場合には、1.9gのオモリが必要になりますが、グラム換算することで以下の様に使い分けることが出来ます。

0.5号オモリセットの一例
  • 道糸に0.5号(1.9g)の中通しオモリをセット
  • 道糸にガン玉5B(1.85g)をセット
  • 道糸にカミツブシ大大(1.31g)とハリスにガン玉B(0.55g)をセット
  • 道糸にガン玉4B(1.20g)とハリスにジンタン2号(0.31g)2個をセット

などなど、あくまで一例ですが、各オモリの基準と重さを知っておけば、組み合わせの選択肢を頭の中で描くことが可能になります。

因みに、上記の一覧表をクリックしてもらえば、表だけをアップしたURLへ飛びますので、印刷して財布に忍ばせておくなり、スマホにURLを登録しておくなりして頂ければ、いざという時にいつでも確認することが出来ます。

まだ釣りを始めたばかりの初心者さんや、どうにもウキの浮力調整でいつも苦労する、などといった方については、オモリの基準と重さの一覧表を持参されておいてはいかがでしょうか。

ウキ釣りで使うオモリのおすすめ商品

最後に、ウキ釣りで使うオモリについて、お勧めの商品を厳選して3点だけ紹介しておきます。

第一精工 クッションオモリ

  • ラインナップ(号):0.5、0.8、1、1.5、2、2.5、3、4、5
  • バネが内臓されており衝撃を吸収

通常のクッションゴムタイプと違ってスプリングが使用されており、チューブの長さがない分、ライントラブルが軽減されます。

オモリの号数は細かいラインナップが用意されているので、使用するウキの選択肢が拡がる仕様になっているのも良いですよ。

ヨーヅリ(YO-ZURI) [ST]ガン玉 C/S入

  • セット内容:3、2、1、B、2B、3B
  • ラインへの脱着が指先で可能なやわらかガン玉

使用頻度の高い重さのガン玉とジンタンのセットとなっており、指先で脱着できるので使い勝手が良い製品です。

また、ケースへのサイズの記載があるのも良いのですが、ここへテプラの貼り付けやペンで重さ(g)を記入ておけば、なお使い勝手は良くなります。

多くの方があまり使うことはないかもしれませんが、管理人自身は割ビシも使用しているので、合わせて紹介しておきます。

  • セット内容:極小から特大まで全てがワンセット
  • ミニセットもあり:大々から小々までの5種類

全ての割ビシがワンセットになった商品で、非常に安価で販売されているにもかかわらず、使用者からの評判は高いのですが、Amazonだと送料無料なのですが度々品切れで商品が出てこない場合があります。

第一精工の製品ということもあり、品質に間違いはないという点で、安価でも安心して使用出来ます。

以上でウキ釣りで使うオモリの種類と使い方、重さの基準に関する紹介を終わります。

ウキ釣りを行う際、適切なオモリ負荷を見極めて仕掛けを作ることで、ウキの状態をより良くコントロールできれば、目にかかるストレスも軽減されます。

本記事内容が、あなたのウキ釣りライフの向上にお役に立てれば幸いです。

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次