-
夏は夜釣りでアナゴ釣り~ぶっこみ釣り仕掛けと釣り方のコツ~
夏の夜釣りで手軽に釣れるアナゴのぶっこみ釣りについて、おすすめのタックル、仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、そして釣り方のコツなど幅広く紹介します。また、実はアナゴは春夏秋冬狙えるので、アナゴの習性をはじめ、釣れる時期や時間帯も紹介します。
-
アジの投げサビキ釣り 仕掛けの種類と効果的な使用条件
2021/9/7 ウキサビキ(投げサビキ), サビキ, 仕掛け, 初心者さん
防波堤(波止)に回遊してくるアジ、サバ、イワシを狙うサビキ釣りには、仕掛けにウキ付ける投げサビキ(飛ばしサビキ)という釣り方があります。ここでは、投げサビキの仕掛けタックル、エサ、釣れる時期や時間帯、効果的な使用条件などについて紹介します。
-
サビキ釣り入門~初心者でも釣れるアジ・サバ・イワシの釣り方のコツ
堤防釣りの中で、初心者でもアジ、サバ、イワシが簡単に釣れるサビキ釣りは、ファミリーフィッシングの代表で一番人気の釣法です。ここではサビキ釣り入門として、釣れる時期や時間帯、釣り場(ポイント)、おすすめのエサや仕掛け、釣り方のコツ等幅広く紹介します。
-
【穴釣りマスター】仕掛けの工夫で根掛かり対策を!!
2021/1/9 仕掛け, 根掛かり, 根魚(ロックフィッシュ), 穴釣り
穴釣りの最大の敵は【根掛かり】だと言えます!!ポイントがテトラなどの岩場の隙間からロックフィッシュ(根魚)を釣ろうと思えば、ある程度の仕掛けのロストは避けられません。ここでは、仕掛けの工夫で根掛かりを回避・軽減できる方法を紹介します。
-
ロックフィッシュ(根魚)を狙い撃ちする【穴釣り】!!
2021/1/1 仕掛け, 初心者さん, 根魚(ロックフィッシュ), 穴釣り
海釣りの中で最もボウズの確率が低い穴釣りは、カサゴを中心としたロックフィッシュ(根魚)がターゲットの釣りです。ここでは、穴釣りとはから始め、釣れる魚、時期や時間、タックルや仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、釣り方のコツ等について紹介します。
-
根魚(ロックフィッシュ)の穴釣りで有用なブラクリ仕掛けの種類
2022/2/7 ブラクリ, 仕掛け, 根魚(ロックフィッシュ), 穴釣り
波止釣り(特にテトラ)でロックフィッシュ(根魚)の専用釣り具といえば、まずブラクリ仕掛けが浮かびます。ここでは穴釣りで使用する様々な種類のブラクリの使い方や、ブラクリ仕掛けのメリットやデメリット、おすすめのブラクリなどについて紹介します。
-
【タチウオ釣り】電気ウキ釣り仕掛けと釣り方のコツ
夜釣りで人気のターゲット太刀魚(タチウオ)について、電気ウキ仕掛けを中心に、キビナゴ等の小魚を使ったエサの付け方や、おすすめタックルを含めた釣り方のコツを紹介します。タチウオの電気ウキ釣りは、初心者でも手軽に釣果を得られる面白い釣りです。
-
アジのウキ釣り入門 ~のべ竿仕掛けと釣り方のコツ~
海釣り(波止釣り)の入門者や初心者向けに、のべ竿を使ったアジのウキ釣りについて、仕掛けやエサ、釣り方のコツ、おすすめタックルなどを紹介します。サシアミを使った五目釣りや、シラスを使った素朴な釣り方で狙い打つアジの魅力を経験してみてましょう。
-
チヌとハネのエビ撒き釣り ~仕掛けと釣り方~
チヌ(クロダイ)やハネ(スズキ)を始め、メバルやカサゴ、アイナメやアコウなどを狙う釣り方に、活きエビを使うエビ撒き釣りがあります。ここでは、チヌとハネのエビ撒き釣りでのウキ釣り仕掛けやエサ、釣り方のコツやおすすめタックルについて紹介します。
-
エビ撒きカゴ(底撒き器)を簡単に自作する方法
活きエビ(シラサエビ)のマキエを使う釣法に、エビ撒き釣りやズボ釣りと呼ばれる釣り方があります。 活きエビを途切れさせないマキエワークが重要な釣りですが、その際にマキエを行う方法は大きく分けて2種類あります。 エビ撒き杓を使う上撒きと呼ばれる ...
-
【紀州釣り】軽い仕掛けとヌカダンゴで大チヌを攻略
防波堤のチヌ(クロダイ)を紀州釣りで釣る方法について紹介します。ヌカダンゴを使った紀州釣りは非常に面白い釣り方です。ここでは、チヌに有効な遊動ウキ釣り仕掛け、ヌカダンゴの練り方、エサ、タックルの紹介を始め、紀州釣りのコツについて紹介します。
-
【仕掛けの子ネタ】ウキゴムでサルカン結び目のハリス切れ防止
『あれ、針が結び目から抜けた!?』 根掛かりをして仕掛けを軽く引っ張っただけで、あるいは、それほど大きな魚が掛かった訳でもないのに、オモリについたサルカンの結び目から、ハリスごと釣り針を失うケースがあります。 まるで始めから、針など付いてい ...
-
【仕掛けの小ネタ】カゴ釣りや投げサビキ仕掛けのウキ止めの結び方
釣りのネタ帳ではこれまで、遊動ウキ釣り仕掛けに必要なウキ止めについて、その種類の関する紹介や、ウキ止め糸の結び方についての紹介を行ってきました。 icon-caret-square-o-right 遊動ウキ釣り仕掛けに必要なウキ止めの種類 ...
-
【仕掛けの小ネタ】シモリがウキ止めを越えてしまう場合の対処方法
遊動ウキ釣り仕掛けに必要なウキ止めですが、皆さんはどのようなタイプのものを使用されていますか。 釣りのネタ帳では過去に、このウキ止めの種類について詳細に紹介し、とりわけその中でも自分で巻く糸タイプのウキ止めの汎用性の高さから、これをお使いす ...
-
サルカンビーズを使ったエダス仕掛けの作り方とメリット
釣りのネタ帳では過去に、仕掛け作りの基本となる結び方の紹介で、胴突き仕掛けを題材としたものを取り上げました。 icon-caret-square-o-right 基本的な釣り糸の結びの種類を知る【胴突き仕掛け編】 この中で胴 ...
-
釣り針を交換するタイミングと重要性
釣り針については、いくつかの交換すべきタイミングというものがあります。 自宅で釣り道具の整理をしたり、釣行前に仕掛けの準備をしている時には、再利用を考えて持ち帰った釣り針の劣化度合いや錆にも気が付きます。 このような時間に余裕のある時は、新 ...
-
ウキ釣りで使うオモリの種類と基準(重さ)
ある程度ウキ釣りの経験を積まれた方でも、使っているオモリの重さの基準について、説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。 いつも使っているサイズを使う、どの程度のオモリを打てばいいのか経験で分かる、あるいは分からなくとも適当なサイズを ...
-
穴釣りで使う釣り針(交換針)を手軽に量産する方法
2018/3/25 仕掛け, 根魚(ロックフィッシュ), 穴釣り, 釣り針
釣りのネタ帳では、これまで、穴釣りを楽しむためのハウトゥ(How to)に関する記事をいくつか紹介してきました。 その中で一番反響が大きかったのは、『根掛かり対策』に関する記事であり、日々たくさんの方にご愛読頂いております。 2016年7月 ...
-
【仕掛けの小ネタ】ブッコミ釣りや投げ釣りでオマツリを避ける道糸沈め
道糸沈めは、投げ釣りやブッコミ釣りで航路や船道近くを狙う際に、仕掛けが船に巻き込まれないようする方法で、強風で糸ふけが大きい場合にも使用されます。更に、混雑する波止(堤防)での釣りでは、オマツリを回避する方法としても使用できます。
-
サビキ釣り仕掛けに潜ませる秘密兵器【おまけ針】で釣果アップ!!
初心者さんやファミリーフィッシングでも気軽にアジ、サバ、イワシなどが釣れるサビキ釣りですが、仕掛けに【おまけ針】を付ければ更なる釣果アップに繋がります。ここでは、サビキ釣り仕掛けに付けるおまけ針の説明と、メリットやデメリットを紹介します。