MENU

【タチウオ釣り】電気ウキ釣り仕掛けと釣り方のコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
電気ウキ仕掛けの概要

春には一部の地域で不定期にしか釣れない、夜の堤防釣りの人気ターゲット太刀魚(タチウオ)も、梅雨が明ければ、いよいよ数釣りが可能なシーズン開幕です。

特に管理人の住む大阪湾ではタチウオ釣りが盛んで、初夏の頃から沖向き堤防ではいち早く釣れ始めるのですが、湾奥に入ってくるまでにはまだ今少し時間が掛かります。

それでも、待ち切れないとばかりに多くの釣り人が太刀魚を狙いに出陣し、陽が沈む前になれば所狭しと電気ウキが並び始めます。

 

夕暮れ時に並ぶタチウオ釣り師の電気ウキ

夕暮れ時に並ぶタチウオ釣り師の電気ウキ

太刀魚は初心者でも比較的簡単に釣果を得やすい魚で、タチウオテンヤを使った引き釣りや電気ウキ釣りなどのエサ釣りをはじめ、ワインドやライトジギングなどのルアーフィッシングでも手軽に狙える魚です。

今回は防波堤から狙うエサ釣りの中では、最もポピュラーなタチウオの電気ウキ釣りにおける仕掛けと釣り方のコツについて紹介します。

 

目次

【タチウオ釣り】電気ウキ釣り仕掛けと釣り方のコツ

当サイトの訪問者さんの中には、これからタチウオ釣りを始めようかと考えている初心者さんも多いと思います。

タチウオの電気ウキ釣りについて纏める前に、少しばかり太刀魚という魚について紹介しておこうと思います。

太刀魚の習性と、釣れる時期・時間・場所など、知っておいた方が良い基本的な部分について簡単に触れておきましょう。

 

タチウオの習性、釣れる時期・時間・場所

夜釣りの人気ターゲット太刀魚(タチウオ)

夜釣りの人気ターゲット太刀魚(タチウオ)

太刀魚(タチウオ)は、スズキ目サバ亜目タチウオ科の魚で、美しい銀白色の体色と、刀や剣を連想させる細長い体型から、見た目そのままに太刀魚という名前が付いています。

タチウオは小魚やイカなどを手当たり次第に食い荒らすフィッシュイーターで、別名『海のギャング』と呼ばれるほど獰猛ですが、餌釣りでは生きエサだけでなく、死にエサ(冷凍エサ)でも普通に釣れるという嬉しい特徴を持っています。

タチウオは日本国内では北は北海道から南は沖縄まで全国に分布しており、沿岸域の表層から500m程度までの幅広い生息域を持ちます。

ほとんどタチウオは水深50m以上ある沖の深場にいるため、タチウオが釣れる場所は、オフショアの船釣りがメインとなります。

ただ、タチウオには内湾の砂泥地を好む習性もあり、アジやイワシなどの小魚を追って接岸してきたものを、堤防釣りのターゲットとして狙うことが出来ます

また、日本全国に分布しているといっても、タチウオの回遊に適した内湾の多い太平洋側に比べて、日本海側では圧倒的に魚影は薄く、船釣りならまだしも、波止釣りでは限られたポイントでしか釣果が得られないというのが現実です。

また、関西に比べて関東へいくほど波止釣りでは釣果が得るのが難しくなり、こちらも船釣りがメインとなるのではないでしょうか。

タチウオが釣れる時期は4月~12月頃までと、厳寒期を除けば1年のうち比較的長い期間狙えるターゲットだと言えます。

とは言っても、春先から梅雨にかけての時期は、一部の限られた地域で不定期に、あるいは短時間の時合となるタイミングだけで釣果があがるといった状況だと思います。

ただ春の時期に釣れるタチウオは初夏に接岸するものに比べるとサイズも良く、管理人の住む地域を例に上げると、和歌山北部の一部の有名ポイントでは、シーズン開始前からマズメ時のワンチャンを狙ったタチウオ師で連日賑わいます。

湾内の一文字(沖提)や陸続きの防波堤で釣れるのは7月後半に入ってから、更に湾奥まで入ってくる時期は少し遅れて夏の終わりくらいがベストシーズンだと言えます。

初夏の時期に大量に接岸するタチウオは、1年物の指2.5本~3本(F2.5~F3、70cm程度まで)のタチウオとなりますが、このタイミングなら初心者でも簡単に釣果を上げることができます。

8月・9月の夏場の2ヶ月ほどは、かなり活性の高い状況が続き、日によって極端に釣果が変わるということも少なく、比較的安定して釣果を出すことができます。

時期が進めば、徐々にサイズアップも見込めるようになり、F3~F4の食しやすいサイズに成長してきます。

そして、秋が深まり徐々に水温が落ち始めると、釣れる数は日に日に減っていくのが実感されるかわりに、今度は指4本(F4、1mまで)の良型が混じるようになってきます。

なお、タチウオ釣り師の中で“ドラゴン”と呼ばれる太さ指5本以上、長さ120cm以上に及ぶタチウオは、成長するのに4年も5年も必要で、波止釣りでは足繁く通っている方でないとなかなかお目に掛かれる機会が少ない大物です。

 

夕マズメ時に接岸する太刀魚

夕マズメ時に接岸する太刀魚

最後に、タチウオが釣れる時間帯ですが、これは冒頭からの記載ですでにお分かりかも知れませんが、一応軽く触れておきましょう。

タチウオは元来が夜行性の魚であるため、日中は沖の深場に潜んでいます。

日が暮れると接岸してきて浅場に上がってくるので、日中に釣ろうと思えば、ごくごく一部のポイントを除けば、基本的には船釣りや沖堤で狙う必要があります。

タチウオの最も狙い目となる時間帯は、やはり夕マズメ時と朝マズメ時だと言え、ちょうど日が暮れるタイミングと、日が昇り始める直前のタイミングが最も活性が高くなります。

夕マズメ時に接岸してくるタチウオはタイミングがはかりやすく、日没前後の1時間くらいが最も釣れる時間帯になりますが、時期が進めばこの時間は短くなる傾向があるように感じます。

完全に日が沈んでしまうと、少し深場へ潜ってしまうので一旦食いが落ち着きますが、潮が動いている時間帯なら一晩中狙うことが出来ます。

ワインドやジギングなどを中心としたルアーでは、時合が終わると釣果を得るのが少し難しくなります。

ただ、ここで紹介するエサを使ったウキ釣りは、時合が終わった後でも、のんびりと電気ウキを眺めながら、ポツリポツリと引き続き釣果を得やすい釣りだと言えます。

また、今度は朝マズメが近づくと再び浅場まで浮上してきて活性の高い状態となり、釣果も上向いてきますが、良い時間帯は長くは続かず、完全に日が昇ると沖の深場へと帰っていくといった感じです。

それでは、本記事の本題となるタチウオの電気ウキ釣りについて紹介していきましょう。

 

太刀魚の電気ウキ釣り

太刀魚の電気ウキ釣り

太刀魚の電気ウキ釣り

タチウオ(太刀魚)の電気ウキ釣りというと、どこか玄人向きの難しい釣りのような印象を受ける人も多いかもしれません。

これは、まず第一にタチウオそのものが、一般家庭であまり食卓に上がらない魚だからというのが、大きな理由なのかもしれません。

入門者や初心者の場合は、タチウオが堤防釣りのターゲットの一つになっていることを知らない人も多いことでしょう。

海釣りに取り組み始めて、夕方以降に釣り場に電気ウキが並び始め、実際にタチウオが釣れているのを目の当たりにして、そこで始めてタチウオが堤防釣りで釣れる魚だと認識する人も多いのではないでしょうか。

また、釣り方そのものを考えてみても、夜釣りであることや、一般的な電気ウキ釣りに比べて仕掛けの負荷が大きいこと、沖目を狙った釣りになること、そしてエサに小魚や魚の切り身を使うことなども、玄人向きの釣りのように感じる理由に挙げられるでしょうか。

タチウオの電気ウキ釣りはターゲットを絞った専用の釣りであり、釣り人の年齢層も比較的高めなのは事実です。

しかしながら、実際にこの釣りに取り組んでみると、それほど難しい釣りではないことはすぐに分かります。

突き詰めると奥深さがあり、相応の難しさもある釣りですが、釣果を得るという点について焦点を当てると、同じ夜釣りのチヌなどよりも圧倒的に釣果を得やすい釣りです。

興味はあるけど難しそうといった理由で取り組んでいないという方には、是非とも固定観念を取り払ってもらい、一度試して欲しい釣りだと思います。

 

タチウオの電気ウキ釣り仕掛け

太刀魚の電気ウキ釣り仕掛け

太刀魚の電気ウキ釣り仕掛け

タチウオの電気ウキ釣りで使う仕掛けには、いくつかのポイントがあります。

これでないとダメというのではなく、色々な選択肢があると言った方が正しい伝え方と言えるでしょう。

まずは、一般的な仕掛けの概要を以下に示してみます。

電気ウキ仕掛けの概要

電気ウキ仕掛けの概要

釣り針を含むハリスより下部については、市販の製品をそのまま使うケースが多いですが、ここは後ほど詳しく紹介します。

まずは、ロッドとリールから順に紹介していきましょう。

 

釣竿は磯竿3号を使うのが一般的

タチウオの電気ウキ釣りは、通常の電気ウキ釣りと比べて仕掛けの負荷自体は大きくなり、使用するロッドは磯竿の3号が一般的です

ウキの負荷が2号程度であれば磯竿の2号でも使えますが、掛かったタチウオはタモを使わずにそのまま引き抜くので、2号だと良型がヒットした場合に少ししんどくなります。

逆に遠投する場合のことも考えれば、少し硬めになりますが以下のような3号の遠投モデルを使用した方が、使い勝手の良さは上がると言えるでしょう。

シマノ (SHIMANO)磯竿 17 ホリデー磯 3号 450遠投モデル

シマノのホリデー磯3号の遠投モデルは、汎用性の高い万能ロッドとも言える釣り竿で、カーボン比率85%で205gと軽量で扱いやすく、バリュープライスロッドの中ではコストパフォーマンスの高さも抜群です。

管理人自身もずっと昔からこのシリーズを使い続けているので、当サイトでも度々紹介していますが、日中は投げサビキやカゴ釣りなどで使い、夕刻になればタチウオの仕掛けにスイッチするといった使い方も出来ます。

日中の釣りと違って夜釣りでは穂先絡みなどにも気付きにくく、トラブルも起こりやすいので、あまり穂先の細い釣竿の使用はおすすめしません。

 

ダイワ(DAIWA) スピニング ロッド インターライン リーガル 3号-45遠投モデル

無用なトラブルを避けるという点においては、アウトガイドのロッドよりもインターラインのロッドを使う方が有利です。

夜釣りで強い味方になるのはもちろん、風のある日などは非常に重宝します。

ただし、インターラインのロッドは、同じスペックのアウトガイドのロッドに比べて少し重くなるというデメリットがあります。

タチウオに限って言えば、基本的に置き竿の釣りになるので、ロッドの重さはそれほどマイナスにはなりませんが、他の汎用的な手持ちの釣りにも使う場合は、よく考える必要があります。

 

リールは中型のスピニングリールがおすすめ

電気ウキ釣りで使用するリールは、標準ギアを持つ2500番か3000番の中型スピニングリールがおすすめです。

遠投することも考えれば、3号で150mの標準糸巻き量は確保するようにしましょう。

最大ドラグ力は実質4kgあれば事足りますが、汎用リールの中でもドラグ力が優れたタイプを使用する方が良いでしょう。

ダイワ リール レガリス LT2500D

上図はDAIWA製Light &Toughモデルのレガリスで、ギア比5.3で最大ドラグ力10kgとパワーと頑健性は十分です。

にもかかわらず自重が210gと非常に軽く、この価格帯のエントリーモデルのリールの中では秀逸です。

上図は2018年に発売されたモデルですが、2023年モデルが販売されたことで2023年12月現在で価格が半額程度まで落ちているので、非常にお買い得になっています。

 

タチウオの電気ウキ釣り仕掛け

先に紹介した仕掛け図より、各部について一言ずつ補足説明を加えておこうと思います。

説明が必要のない小道具もありますが、一応仕掛け図に記載された道具の、上から順に説明していきます。

 

  道糸(ライン)

道糸はナイロンラインの3号か4号を使います。

特に拘る必要はありませんが、夜釣りはライントラブルが発生しやすいので、糸グセの付きやすい安価なラインはおすすめできません。

 

  ウキ止め

ウキ止めゴムでも、ウキ止めの糸を自分で結んでも、どちらでも結構かと思います。

この釣りは比較的浅い棚に設定することが多いので、設定する棚とロッドの長さによっては、ウキ止めがガイドを越えないようにするのも良いでしょう。

 

  シモリ

ウキ止めを小さくする為には、テーパータイプの小型のシモリを使うのがおすすめです。

因みに、電気ウキにシモリペットをセットする場合は不要です。

 

  電気ウキ

電気ウキはこの釣りの肝になるタックルの一つです。

2号~5号が一般的な使用範囲で、負荷が大きい程ウキは飛ばしやすくなりますが、食いは渋くなります。

慣れないうちは3号の電気ウキを使うのが無難でしょう。

また、オモリが必要な通常のウキと、オモリが必要ない自立タイプがあります。

使いやすいのは自立タイプですが、この場合もやはり食いは渋くなるので、どちらが良いかは使う人の慣れによります。

もう一点気を付けたいのが、電気ウキの明るさで、視認性の良さが損なわれると、極端に釣り難しくなります。

電池タイプの電気ウキではなく、ケミホタルを装着するタイプのウキは、仕掛けのキャスティング距離によって視認性に明らかな差が出るので、使用しない方が良いでしょう。

なお、電気ウキの発色はグリーン、レッド、ホワイトなどがありますが、光の色は問わないので自分が見やすいと思う色を選べば良いでしょう。

 

  カラマン棒

いくつか種類がありますが、タイプは問いません。

 

  ケミホタル

仕掛けにセットするケミホタルは必ずしも必要でなく、セットしなくても釣果は上がります。

ただ、タチウオの数が少なく感じたり、活性が低く感じたら、タチウオに気付いてもらう効果として50mmか75mmのケミホタルをセットしてみると良いでしょう。

ケミホタルは道糸にセットするのが一般的ですが、ハリスにセットしても問題ありません。

ただし、エサに近づけ過ぎるのは逆効果なので、エサから1m以上は離れた位置に付けた方が良いでしょう。

 

  中通しオモリ

先に挙げた電気ウキの浮力に合わせて、中通しオモリをセットします。

ラインに傷を付けないように、ゴム管付きのものを使用するのがお勧めです。

 

  サルカン

10号~14号程度のサルカンを付けます。

ハリス以下の仕掛けが、ワンタッチで交換するような仕掛けの場合は、スナップ付サルカンをセットします。

 

  ハリス+釣り針(ワイヤー仕掛け含む)

上の仕掛け図では、市販製品をセットすると記載しましたが、一般的なハリスと釣り針(例:ハリス5号以上とチヌ針5号)を使えば仕掛けが出来ない訳ではありません。

ただ、この部分については、市販の仕掛けをセットすることに圧倒的なメリットがあります。

その理由の一つは、歯が鋭いタチウオは仕掛け独特のハリス部分の違いにあります。

通常のナイロンやフロロカーボンのハリスを使っていると、容易に噛み切られてしまうことから、タチウオ仕掛けにはワイヤー仕掛けを使う方は珍しくありません。

ワイヤー仕掛けとなれば、自作するよりも市販のものを使う方が楽です。

次にエサ付けの利便性が図られた製品が多種多様に存在します。

小魚や切り身がエサとなるタチウオは、エサ持ちの良い付け方が重要になりますが、この点については次に紹介するエサの項で紹介します。

もう一点、仕掛けのセットの容易性も挙げられます。

チチワでのセットや特別なハリス止めを使用することで仕掛けが簡単にセット出来るようになります。

これも市販の仕掛けで用意されているので、エサ付けと同じく次項で合わせて紹介します。

 

タチウオのエサの付け方

タチウオ釣りで使われるエサ

タチウオ釣りで使われるエサ

タチウオの習性の中で簡単に触れましたが、タチウオのエサには冷凍保存された小魚や、魚の切り身が良く使われます。

もちろん、活きアジや活きイワシなどでも釣れますが、タチウオはフィッシュイーターでありながら、死にエサでも食いの良さが落ちない魚なので、わざわざ扱い辛い活きエサを使用する人はほとんどいません。

ここで紹介する電気ウキ釣りもまた例外ではなく、最もよく使わエうエサは冷凍エサのキビナゴです。

キビナゴはタチウオの食いが良い餌である反面、身が柔らかく決して針持ちの良い餌とは言えないため、エサの付け方が重要となります。

ここでは、安価で入手しやすく、お手軽に使えるキビナゴの使用を前提としたエサの付け方をいくつか記載します。

 

太刀魚のエサの付け方

太刀魚のエサの付け方

まず最初に、図の左側が通常の1本針で行う場合の付け方です。

針先を片側の目から通して反対側の目から抜き、身体の側面に刺し込みます。

1本針でも体勢を安定させ、エサ持ちを確保するための刺し方になります。

そして図の右側は、二段針を使う場合の付け方です。

釣り針は背側に近い側面に刺すのが一般的ですが、腹や背側へ刺す人もいます。

二段針は体勢の維持と餌持ちを良くする効果があり、また、タチウオの針掛かりも向上します。

ただし、扱いが少々面倒で、二本の針間が張った状態で負荷を上手く分散して付けないと、メリットが半減するだけでなく、逆効果にもなり得ます。

 

太刀魚のエサの付け方(貫き仕様)

太刀魚のエサの付け方(貫き仕様)

コチラはピンタイプのハリス止めを使ったエサ付けになります。

がまかつの『つらぬきタチウオ』という名で製品化されており、非常に扱いやすい便利グッズとも言える商品です。

図の左は、柔らかい腹からピンを刺して背側に抜き、イカリ型のダブルフックを腹に差し込む方法です。

先に紹介したものと違い、刺したキビナゴが横向きにつき、柔らかい腹に差すことになりますが、ダブルフックがキビナゴの重量を分散して受け止めます。

図の右は、背ビレの前アタリからピンを刺して口へ抜き、引いていくと二段針が自然と刺しやすい位置へ来ます。

先に紹介した二段針と違い、ラインがキビナゴの内部を通っているので、安定感が増すだけでなくエサ持ちも良くなり、遠投がしやすくなります。

もちろん刺しやすい腹側からピンを通して口へ抜いても使用可能です。

 

がまかつ(Gamakatsu) つらぬき太刀魚仕掛 TU145 4-49 ワイヤー#49

貫きタチウオは、上図のようなパッケージ製品で、上記で紹介したタイプの針以外にも、様々なタイプの仕掛けが販売されています。

ピンのみや、替え針のみでも販売されているので、色々と組み合わせて試してみるのも面白いと思います。

あともう一点メリットがあって、替え針に予めエサをセットしておけば、エサの交換はピンへスイベルを差し替えるだけなので、ワンタッチで簡単かつ迅速に行えます。

太刀魚の時合いは長く続かないので、仕掛けを回収してから都度エサ付けをする必要がないのは大きなメリットです。

管理人はほとんどのタチウオ釣行でこの仕掛けを使っていますが、すでに太刀魚をやっている釣り人さんも、本製品をご存知ない方なら、一度検討してみる価値はあるのではないでしょうか。

信頼のがまかつブランドです 

がまかつ(Gamakatsu)つらぬきタチウオ シリーズ

 

タチウオの釣り方の手順とコツ

タチウオの釣り方のコツ

タチウオの釣り方のコツ

それでは、実際にどのようにしてタチウオを釣るのか、フローに沿って記載していきます。

釣り方の手順に合わせて、ちょっとしたポイントも合わせて紹介しておきましょう。

 

step
1
棚を合わせる(ウキ下の調整)

釣り場のポイントは、なるべく水深のある場所の方が良いとされます。

ウキ下は2ヒロ~3ヒロを基準とし、活性が高い場合は浅目、食いが渋ければ深めに調整してみます。

タチウオの棚は時合いととともに変化するので、同じ棚で狙い続けるのではなく、アタリがなければ積極的に変えていきましょう。

 

step
2
エサ付けする

上記で紹介したようなエサの付け方でエサ付けします。

水分を含んだエサほど身切れを起こしやすく、エサ持ちも悪くなるので、仕掛けを投げ入れる度に交換する方が無難です。

 

step
3
仕掛けを投入する

マズメ時に接岸してきたタチウオは、波止のすぐ目の前でも食いついてきます。

投入するポイントも、時合いに合わせて遠近使い分けましょう。

因みにタチウオが少ない、活性が低い、時合いが終わったなどの場合は、遠投する方が確率は上がると思います。

なお、遠投が必要だからといって力任せにキャスティングすると、エサが身切れして逆効果です。

竿のしなりと遠心力で優しく飛ばし、それでも納得の飛距離がでないのであれば、仕掛けの負荷を見直す必要があります。

 

step
4
アタリを掴む

タチウオのアタリは独特ですが、一つだけ注意点を上げるとすれば、早合わせは厳禁です。

電気ウキを眺めていると、軽く押さえ込んできたり、何度も浮き沈みを繰り返したり、スゥ~と横に移動してみたりと、様々な挙動が確認できます。

この時点で合わせても、十中八九空振りして素針を引きます。

最終的には、電気ウキが視認出来なくなるほど海中へ引き込まれていきますので、ここで合わせるようにしましょう。

太刀魚はエサを食うのが下手な魚だと言う人もいれば、簡単に針掛かりしないのでエサを取るのが上手い魚だと言う人もいます。

管理人個人としては、生きエサと死にエサでは、タチウオが示す挙動は違うような気がしますが、少なくとも先に紹介したようなエサを使う場合は、いずれも真実なのだろうと思います。

 

step
5
合わせと取り込み

大きくウキが沈み込んだら、少し勢いをつける位の感じで、竿を立てて合わせます。

ヒットすればゴリ巻きで一気に寄せますが、タイミングを見計らって、もう一度強く合わせておきましょう。

太刀魚は歯が鋭く大きいのを含め、口回りが硬いので、シッカリとフッキングできていないケースが多いです。

波止際まで寄せてきた時に、最後の抵抗をみせますが、ここ時にフッキングが弱いとバレてしまいます。

タチウオは体型的なものもあり、寄せてくる時の魚の向きによって、異様に軽くなったり、急に重くなったりします。

軽く引いている状態から急激に反転されると、かなりの負荷になるので、決してラインを緩めず最後まで油断しないように取り込みましょう。

 

step
6
魚の針を外す

寄せたタチウオを一気に引き抜いた後、地面に置くと暴れて釣り針が外れることがあります。

テトラポッドで釣っていた場合は、一発アウトです。

地面に置くと銀白色の綺麗な魚体は一瞬で傷だらけになり、少なからず仕掛けも痛みます。

タチウオのサイズと使用しているタックルの強度にもよりますが、可能であれば宙吊りの状態で対応する方が逆に暴れなくて済みます。

なるべくタチウオに近い位置のハリスを掴み、ロッドを小脇に抱えるか置くかして、タチウオの首のあたりをシッカリと掴みます。

あるいは、一発で成功せずにスカ食らうと思いますが、魚挟みで挟んだり、フィッシュグリップで吊るしても良いでしょう。

いずれにしても、タチウオがシッカリと固定されてから、フィッシングプライヤーを使ってフックを外しましょう。

初心者さんは、くれぐれも手で外そうとしてはいけません。

手や指がタチウオの歯に軽く触れただけでも、刺さって出血するのは必至です。

 

以上で、太刀魚の釣り方のコツを含めた手順の紹介を終わります。

最後に、ここまでで紹介した太刀魚のタックルや便利グッズをまとめて紹介しておきます。

ほとんどは管理人も使用している釣具ですが、ごく一般的に使用されている使いやすい製品ばかりだと思います。

 

タチウオの電気ウキ釣りタックルと便利グッズ

釣竿は先に紹介した、アウトガイドとインターラインの各々1本の紹介です。

【アウトガイド】

【インターライン】

 

リールはドラグ力が大きいスピニングリールが使いやすくお勧めです。

まれにベイトキャスティングリールをお使いの方もいますが、タックルバランスを考えれば正直不向きです。

ここでは、先に紹介したレガリスに加えて、もう一点お勧め製品を紹介します。

【DAIWA】

【SHIMANO】

 

電気ウキは感度よりも、遠投性能と視認性を重視したものを選ぶと良いでしょう。

通常の電気ウキと自立タイプの電気ウキを1点づつ紹介しますが、初心者さんは自立式の方がトラブルも少なく、遠投もきくので扱いやすいと思います。

【通常タイプ】

【自立式】

 

仕掛けは先に紹介した、がまかつの『つらぬきタチウオ』からおすすめのタイプを紹介します。

ちなみに、オールインワンのがまかつのスターターセットはケミホタルを差し込めるウキが付いていますが、ケミホタルをセットして試したみたところ光量が不足気味でした。

ミライトやデンケミを差し込むと十分な明るさで釣りやすくなるので、あれこれと用意するのが面倒な方は、スターターセットとミライトを用意して始めてみるのも良いでしょう。

【ハリス止めセット】

【スターターセット】

【ミライト】

 

最後に、合わせて用意しておきたいケミホタルと、タチウオを扱う際に有用な便利グッズについても紹介しておきます。

【ケミホタル】

【魚挟み】

【フィッシングプライヤー】

 

夏の夜の電気ウキ釣り

夏の夜はのんびりと電気ウキを眺めるのも良いでしょう

以上で、タチウオの電気ウキ釣りの仕掛けと釣り方のコツの紹介を終わります。

日中は猛暑が厳しい夏の釣りですが、いくぶん涼しくなる夜釣りのタチウオなら、のんびりと電気ウキを眺めながら楽しめます。

堤防釣りのタチウオは、地域によっては釣果を得るのが難しいターゲットで、皆がみなタチウオの釣れるポイントが近くにある訳ではありません。

そう考えると、タチウオの多い大阪湾の近くに住む管理人は、非常に恵まれた釣り環境にいると思えます。

これからの時期、タチウオが釣れる釣り場が近くにある幸運な方は、是非とも釣って楽しい、食べて美味しいタチウオ釣りに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

icon-pencil-square-o 【タチウオ釣り】ワインドの仕掛けと釣り方のコツ

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次