MENU

カサゴ中心にロックフィッシュ(根魚)を狙い撃つ【穴釣り】!!

当ページのリンクには広告が含まれています。
カサゴ中心にロックフィッシュ(根魚)が釣れる穴釣り

海釣りのうち、最も多くの釣り人が楽しむ堤防釣り(波止釣り)の対象魚として、ロックフィッシュ(根魚)と称される人気の魚種がいます。

英語表記そのままで総じて岩礁帯に生息する魚たちを指す釣り用語ですが、堤防釣りでは主にカサゴ(ガシラ)やメバル、アイナメといった魚をロックフィッシュまたは根魚と呼んでいます。

そしてこの根魚を至ってシンプルな仕掛けと釣り方によって釣果を得ることができる方法の一つに穴釣りと呼ばれる釣り方があります。

ロックフィッシュの中では特にカサゴがメインターゲットとして挙げられる穴釣りですが、海釣りの中では最もボウズ(魚が釣れないこと)のリスクが少ない釣法の一つでもあります。

当サイトでは管理人自身が穴釣りを好むこともあって、数多くの穴釣り釣行の記事を掲載していますが、ここでは“穴釣りとは”という基本的な内容から一般的な知識について紹介します。

穴釣りに関係するタックル、仕掛け、エサ、釣り場とポイント、釣れる時期や時間帯、釣り方のコツなど全体的な概要と、この釣りの魅力やメリットについて幅広く取り扱います。

海釣りの入門者さんや初心者さんを始め、ベテランさんを含めた多くの釣り人さんに穴釣りという魅力ある釣りを知ってもらえれば幸いです。

目次

カサゴ中心にロックフィッシュ(根魚)を狙い撃つ【穴釣り】!!

ここでは、穴釣りの経験がない初心者さんでも分かり易いように、穴釣りについて幅広く簡潔に纏めています。

より詳細な情報をお探しの方は、記事の最後に穴釣りに関係する情報を個別に紹介していますので、そちらも合わせてご覧ください。

管理人の経験に基づいた穴釣りのコツやテクニックを別途シリーズとして纏めています。

穴釣りとは

ロックフィッシュを狙う穴釣りとは
ロックフィッシュを狙う穴釣りとは

前述のとおり、穴釣りとはカサゴ、メバル、アイナメなどのロックフィッシュを釣り上げる釣法の一つです。

そして読んで字の如くですが、穴釣りとは海中の穴の中へ仕掛けと釣りエサを送り込み、穴の中に潜む魚を釣る釣り方です。

近年のルアーフィッシングブームで、エサを使わずにワームなどのソフトルアーで、穴釣りを行うアングラーも増えました。

ここでいう穴というのは、主に上図のようなテトラポッド(消波ブロック)とテトラポッドの間や、敷石の隙間、あるいはケーソンなどにあるコンクリートの継ぎ目を指します。

他にも釣り場には至るところに仕掛けを落とし込めるような隙間があり、これらは皆一様に穴釣りのポイントとなり得ます。

一般的に穴釣りは堤防で行うため、海に築かれた人工物の岩場の隙間を【穴】として称し、この穴に仕掛けを落とし入れ、その場に居ついている魚を狙うのが【穴釣り】という釣り方だと言えます。

人工物の岩場の中ではテトラが最も最適なポイントとなり、穴釣りといえば基本的にテトラでの釣りと認識されている方も多いでしょう。

テトラはエビやカニ、貝類などロックフィッシュのエサとなる生物も豊富で、暗い岩礁帯のような場所に身を潜ませる根魚にとっては格好の住処になります。

穴釣りとは、これらのロックフィッシュを穴の中から釣り上げる釣法であり、これが思いのほか良く釣れるのですが、どちらかといえばマイナーな類の釣りであり、初心者さんにはあまり知られていないというのが実情です。

非常に手軽なタックルで、確実に釣果を得られる釣り方なので、ご存知のない方は最後までご一読いただき、是非この機会に穴釣りについて知ってもらえれば幸いです。

穴釣りで釣れる魚はカサゴを中心としたロックフィッシュ

穴釣りで釣れる魚はカサゴを中心とロックフィッシュ
穴釣りで釣れる魚はカサゴを中心とロックフィッシュ

穴釣りで釣れる魚は、ポイントが岩場ということもあり、メインの対象魚となるのはロックフィッシュ(根魚)となります。

その中でも特に良く釣れる魚はカサゴ(ガシラ)で、次にアイナメ(クジメを含む)メバルあたりが代表的なターゲットとなります。

また、穴釣りの大物として期待できるのはアコウと呼ばれる高級魚ですが、これはポイントや運にもよるので、狙って釣るのは難しい魚です。

その他、根魚の仲間として良く顔を見せるのは、タケノコメバル、ソイ、アナハゼといったあたりになります。

そして、穴釣りをする上で、エサ取りとして良く釣れる魚はベラフグが圧倒的に多く、次にカワハギスズメダイ、ギンポ、ハオコゼあたりになります。

その他、ロックフィッシュ以外で管理人がこれまで穴釣りで釣り上げた経験がある魚は、日中ではカンダイ、サンバソウ、カイズ、タカノハダイ、ハゼ、イワガニ、ワタリガニといった所で、夜間はゴンズイアナゴがよくヒットします。

釣り場によっては、ウナギイセエビも穴釣りで釣れるようですが、長く穴釣りをしている管理人でも、残念ながら釣ったことはありません。

非常にバラエティ豊かな魚の名前が上がりましたが、穴釣りの対象魚はあくまでカサゴ(ガシラ)を中心としたロックフィッシュだと認識しておきましょう。

穴釣りで釣れる時期はオールシーズン  狙い目の時間帯は朝夕のマズメ時と夜釣り

根魚が穴釣りで良く釣れる時期についてですが、穴釣りを行う上での大きなメリットの一つとして、穴釣りは春夏秋冬の時期を選ばず、年がら年中、すなわち周年釣果が得られる釣りという特徴があります。

そして、天気が悪くて海が荒れていたり、また風が強い日でロッドを扱うのが困難な時期であっても、穴釣りであれば場所を選べば十分釣りになります。

穴釣りが釣れる時期を選ばないのは、穴釣りのメインターゲットとなるカサゴが周年釣れる魚であるということが大きな要因です。

もちろん穴釣りにも最適な時期というのはあり、春夏秋冬の季節で言えば、春と秋に釣果が上向きやすいのは他の魚と同じです。

夏場の海水温が高くなる時期は獲物が小ぶりになり、日中よりも夜釣りの方が納得の釣果は得やすくなります。

また、適水温が幅広いカサゴに比べ、メバルやアイナメは低水温を好む魚なので、夏に釣れることは稀だということも覚えておきましょう。

なお、冬は低水温に強いロックフィッシュの本番とも言えるので、穴釣りでゲットできるロックフィッシュには冬場に大物が多いです。

ただし、年明けの1月と2か月はメバル、アイナメは産卵期(スポ―ニング)にあたり釣果が悪くなるのと、さすがに真冬の厳冬期ともなればカサゴも深場に入りやすくなるので、水深のない浅場の穴釣りでは釣果が落ちると考えておきましょう。

次に穴釣りで良く釣れる時間帯ですが、これは他の釣り同様、朝夕のマズメ時が一番食いが立つ時間帯(時合)になります。

ただし、他の釣りと比べれば、日中でも夜釣りでも十分に釣果が期待できるのがこの釣りの嬉しいところでもあります。

潮や干満などの潮汐についても、潮が動いている時間帯であれば、それほど気にする事もありません。

他の釣りをやっていて、どうにもこうにも食いが立たない時間帯に、ちょこっと穴釣りをして釣果を得ておくというのも十分可能で、メインの釣りで思うような釣果が出ていなくても、穴釣りでお土産を確保しておけば気分的に余裕もできます。

それゆえ別記事での紹介になりますが、管理人としては、身近な波止で海釣りをするのであれば、ボウズのがれとして穴釣りを覚えておくことをお勧めしています。

ボウズのがれには穴釣りが最適!!

穴釣りのタックルと仕掛け

次に穴釣り仕掛けについて紹介します。

これもまた穴釣りのメリットの一つになりますが、安価なタックルで十分な釣果を得られるのがこの釣りの嬉しいところです。

ここでは管理人も使用している、誰でも取り扱えるような一般的な穴釣り仕掛けについて紹介します。

シンプルな穴釣り仕掛け
シンプルな穴釣り仕掛け

穴釣り仕掛けを構成する釣り道具は、ロッド、リール、ライン、オモリ、そして釣り針と、他の釣りに比べて、至ってシンプルであることが分かります。

穴釣りのタックルについては、もう少し詳しく説明を加えておきましょう。

穴釣りで使うロッド

穴釣りロッドの選び方としては、1.0m~1.3mの長さの釣竿が最も標準的で扱いやすいです。

テトラの足元だけの内穴を攻めるなら1m以下、大型テトラでテトラ間隔が広い場合や沖寄りの沈みテトラを狙うなら1.5m程度のものを使用しますが、いずれにしても他の釣りではあまり見られない短竿を使用します。

ロックフィッシュはエサを食べてヒットすると根に一目散に潜ろうとし、竿の調子が柔らかいと魚を掛けたと同時に根に入られ易いので、やり取りの面白さは損なわれますが、先調子で少し硬めの竿を使用します。

近年は穴釣り専用と言えるようなロッドも多く販売されており、一部の製品を除けばいずれも安価なので入手しやすいです。

ただし、価格なりの仕上がりなので穴釣りロッドに過度な期待はせず、コスパの良さで判断する方が賢明です。

穴釣りで使うリール

リールは小型の両軸リールかベイトリールが使い易いです。

キャスティング(仕掛けを投げること)の必要がない足元を釣る穴釣りでは、道糸に3~4号のナイロンラインを30mも巻ければ十分事足ります。

穴釣りに高価なリールは不要で、安価な両軸リールかベイトリールで十分です。

ただし、両軸リールの扱いに馴れていない方は、1,000円前後のワゴンセールで販売されているような糸噛み防止機能がないリールはトラブルを招くので、選ばないようにしましょう。

また、穴釣りはパワー重視の釣りで根掛かりも多いので、スピニングリールよりもベイトリールを使うことをお勧めします。

もちろんスピニングリールを使用することも出来ますが、この場合でもリールが重いとロッドとのバランスが悪く、持ち疲れもするので、同じく1000番以下の小型のリールがおすすめです。

穴釣りの仕掛け

先に示した仕掛け図を見て分かるように、タックル、仕掛けともに非常にシンプルです。

道糸の先に3~5号程度のオモリを取り付け、短くとったハリスに標準的なチヌ針2号や、カサゴ針10号程度のものをセットします。

道糸は安価なナイロン糸で十分ですが、根ズレに強いフロロカーボンを使うという選択肢もあります。

また、釣りエサ店で完成仕掛けとして販売されている、ロックフィッシュ用に製作されたブラクリ仕掛けを使う場合は、袋から出してラインに結ぶだけで仕掛けは出来上がります。

仕掛けを自作する場合は、食いの良さを上げる中通し仕掛けや、集魚効果を狙いビーズなどの小物の釣り具を使うこともあります。

ただ、まだ釣りに馴れていない方は、まずはタル付き(サルカン付き)オモリに糸付き針を取り付けるのが手っ取り早く、これでも釣果は十分期待できます。

穴釣りのエサ

穴釣りでは特別な付けエサや撒き餌は必要なく、一般的に良く使われる釣りエサで十分です。

アオイソメや石ゴカイなどの虫エサが一般的ですが、オキアミなど他の釣りで用意したものがあれば、これを代用しても釣れます。

ただし、穴釣りでは冷凍エサ(死にエサ)よりも、生き餌がより効果的だということは覚えておきましょう。

なお、穴釣りをメインで行うのなら、青イソメに合わせて、シラサエビやブツエビなどの活きエビを用意するのがおすすめです。

穴釣りに効果的なシラサエビ
穴釣りに効果的なシラサエビ

活きエビはロックフィッシュにとって非常に食いの良いエサで、エアポンプとクーラーのブクブクセットが必要になりますが、それだけの価値のあるエサです。

カサゴはもちろん、メバルにも対しても効果抜群のエサです。

なお、メバルは小さめのエサを好み、縦に潜る習性のあるブツエビが良く使われます。

ただ、穴釣りではカサゴがメインターゲットとなり、ポイントを直撃する釣りになるので、目立ちや動きの効果を考えれば、大き目のシラサエビを使う方が効果的です。

その他にも、サンマやサバ、イカの切り身、いかなごやきびなご、そして現地で捕れるフナムシや貝類でも釣れ、逆に釣れないエサを探す方が大変です。

エサ取りの多い時期や時間帯、また夜釣りで穴釣りを行う場合は、青イソメとサンマかサバの切り身を用意しておくと良いでしょう。

穴釣りのポイント

すでに紹介したように、一般的に穴釣りを行う釣り場と言えばテトラポッド上で行うものを差すケースが多いので、ここではそのケースについて紹介します。

波止際の水深が最も浅く、波止から離れるほどに水深は深くなっていきます。

テトラポッドの先端付近には、上から見ただけでは分からない沈みテトラも存在します。

穴釣りのポイント
穴釣りのポイント

干潮で干上がってしまうような場所を除き、カサゴの場合はある程度の水深(50cm)があれば存在します。

ただし、日光が届きやすい日中の釣りと、警戒心が低い夜釣りではポイントは変わってきます。

日中の穴釣りをベースに考えると、最も魚影が濃いのはやはり外穴に近い底付近だと意識しておきましょう。

テトラポッドの穴は無数に存在しますので、可能な限り底まで落とせるポイントを探り歩くのが釣り方のコツです。

なお、テトラ上での釣りは危険を伴いますので、移動時を含めて常に足元には十分注意するよう気を付けて下さい。

穴釣りのコツ

それでは具体的に穴釣りの実践手順について、簡単に書いておきましょう。

  1. エサを付け仕掛けを穴に落とし込んでいく。
  2. オモリが底に着いたら、10cm~20cm程、巻き上げて静止する。
  3. 付近にターゲットがいたら、ゴツゴツッと竿先にアタリが出る。
  4. 向う合わせで良いが、あまり時間を掛けると、飲み込まれやすい。
  5. ヒット後は遊ばずに、一気に巻き上げる。

ターゲットがいる穴にうまく入れば、驚くほどあっさりと獲物を釣り上げることが出来るでしょう。

2.項の静止後に、アタリが無く無反応の場合は、少しづつ巻き上げて誘いをかけてみると、慌てて飛びついてくることもあります。

釣果を上げるコツは多々ありますが、その日その時間帯で魚の反応は変わりますので、色々と試行錯誤してみましょう。

なお、仕掛けを落として回収してを3回ほど繰り返し、それでもアタリが無いようであれば、次の穴に移ります。

穴釣りは基本的にはフットワークの釣りであると考えておきましょう。

同じ穴に拘り続けても、特殊な手立てを打たなければ、決して釣果は伸びません。

まれに一つの穴で2桁近い釣果が出る【大当たりの穴】もあるので、次々に穴を探り歩いてアタリの出る穴を見つけ出しましょう。

なお、3匹、4匹と複数のカサゴが同じ穴から釣れるようなポイントは、一旦釣れなくなっても、ある程度時間が経過するとまた新しいカサゴが入ってきます。

自分なりのポイントを掴んでいけば、一度の時合で2桁の釣果を狙えるようになります。

穴釣りのメリット、デメリットについて纏めておきます。

ロックフィッシュの穴釣り
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 釣り場を選ばず、手軽に釣果が得られる。
  • 根魚以外も釣れるし、ボウズの確率は低い。
  • タックル、仕掛け、エサのコストが安い。
  • 他の釣りに比べ、シーズンや時間帯を問わない。
  • 初心者でも何となくで釣れ、単純に楽しめる。
  • ロックフィッシュは美味しい。
デメリット
  • 根掛かりが多く、仕掛けの組み直しが多い。
  • テトラの釣りには安全面で注意が必要。
  • 少し地味な釣りという印象がある。

おすすめの穴釣り用ロッドとリール、仕掛けの紹介

それでは、最後に穴釣りタックルのおすすめ製品を紹介しておきます。

この釣りでは、初心者さんでも、ベテランさんでも、使うロッドやリール、仕掛けに大差はありません。

最低限これだけあれば穴釣りが始められる釣具として、釣り竿とリール、仕掛けについて紹介しておきます。

穴釣り用ロッド

穴釣りロッドで多くのラインナップを有するプロマリン製のロッドで、本ロッドはオモリ負荷5-20号のH(ハード)タイプになります。

内穴を攻めるだけでなく、ある程度外海側の外穴でも攻められる標準的な長さのロッドです。

食い込みの良さと十分な強度を有し、仕舞寸法71cmと持ち運びやすく、重さ90gの軽量で持ち疲れもしないロッドです。

丈夫で頑健性も高いので、穴釣り初心者さんの最初の1本としても良いのではないでしょうか。

極光テトラDXシリーズは、穴釣りロッドの中で管理人が最もコストパフォーマンスが優れたロッドと評価しており、この製品について詳しく紹介した記事も用意していますので、穴釣りロッドの検討をされている方は、是非ともご覧下さい。

極光テトラとDXとほぼ同じタイプ、同じ性能のロッドで、OGKのテトラスポットという穴釣りロッドがあります。

頑健性は少々劣る感じですが、が、管理人の使用感としても極光テトラとほぼ変わりません。

テトラスポットは、100、120、140の3種類のラインナップとなっており、こちらも検討対象として紹介しておきます(タイプTSPHGは新製品です)。

もう一点、ロックフィッシュは釣り場によって標準サイズがずいぶんと違ってきます。

20cmクラスが普通に釣れてくるポイントで穴釣りをするなら、大物用のロッドを使う方が引き抜きやすくて良いでしょう。

上記は1.2mで標準的な長さですが、ロッドの強度が大きいぶん、極光テトラやテトラスポットに比べると50g以上重くなります。

また、このクラスのロッドを選ぶ場合は、M(ミディアム)タイプでないと竿が硬すぎて、魚の食いが悪くなるだけでなく、面白みに欠けてしまうかもしれません。

穴釣り用リール

正直、安かろう悪かろうという部分が多くあり、塗装はすぐに剥がれて見栄えは悪くなります。

取りあえず安く穴釣りを始めてみたい方に向けて紹介しておきます。

管理人もこのリールを使うことがありますが、糸噛み防止機能がないので、スプールの接点に糸が巻きこまれないように注意しましょう(万一の場合は、ドライバーが必要になりますので、一緒に持って出掛けましょう)。

上記の製品と見た目は同じような感じでですが、有名メーカーであるダイワのこの製品は性能や使い勝手が全く違い、管理人も含めて使用者の評価も抜群です。

穴釣り以外での汎用性もありますので、長く楽しむのであれば、コストパフォーマンスを考えても、断然コチラをお勧めします。

穴釣りに使うリールとして求められる要件と、管理人のおすすめのリールとしてスーパーコロネットについて纏めた記事があります。

穴釣り用のリールをお探しの方は是非ともご覧下さい。

道糸(ライン

道糸は安価な汎用のナイロンラインで十分ですが、小型のリールを使うので、なるべく巻きグセが付きにくいものを選びましょう。

穴釣りの特性上、ラインは根ズレすることも多いので、適度なハリもあるラインがおすすめです。

ナイロンにフロロを融合した複合ラインでコスパの高いものがありますので、一点だけ紹介しておきます。

穴釣りで使用するラインは、根掛かりの多さや不意の大物への対応も兼ねて、3号あるいは4号を使用するようにしましょう。

ブラクリ仕掛け

ここでは、リールの道糸に結ぶだけのブラクリ仕掛けを紹介しておきます。

テトラの組み方で、仕掛け底まで落としにくい場所もありますので、定番の紡錘形(ソロバン型)と、穴の奥まで届きやすい球形の二種類を用意しておくことをお勧めします。

潮の入り込みが極端に強い場所や、5m以上の深場を除けば、4号か5号のブラクリを用意しておけば良いでしょう。

穴釣りにおけるブラクリ仕掛けの有用性についても紹介していますので、以下の記事を是非ともご覧下さい。

今回はあくまで一般的な穴釣りという釣法について、敢えて誰もが簡単に釣果を得られるかのように纏めました。

ただし、このシンプルな釣法にも難しさは多分に存在し、釣果を伸ばす上で、ちょっとしたコツや注意すべき事は多々あります。

特に根掛かりの多さが釣り人を悩ませる釣りなので、根掛かりを回避する方法を知っておくのは非常に有用です。

当サイトで作成した他の記事では、その辺りについても詳しく纏めてありますので、宜しければ合わせてご覧下さい。

穴釣りをマスターする上で知っておくべき内容はコチラ

 【穴釣りマスター】への道 3箇条の基本的心得とは!?

穴釣りをマスターする上で必要な根掛かり対策についてはコチラ

 【穴釣りマスター】仕掛けの工夫で根掛かり対策を!!

穴釣りタックル一式を纏めてお探しの方向けに、様々な便利グッズも含めて一挙に紹介しています。

関連記事もご参考にどうぞ!

ボウズを逃れる最も効率の良い釣法は【穴釣り】か!?

【穴釣りマスター】への道 3箇条の基本的心得とは!?

【穴釣りマスター】仕掛けの工夫で根掛かり対策を!!

【極めロッド】穴釣りには『極光テトラDX』がお勧め!!

【極めリール】穴釣りには小型の両軸リールがおすすめ

根魚(ロックフィッシュ)の穴釣りで有用なブラクリ仕掛けの種類

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次