MENU

夏は夜釣りでアナゴ釣り~ぶっこみ釣り仕掛けと釣り方のコツ~

当ページのリンクには広告が含まれています。
アナゴのぶっこみ釣り仕掛け

梅雨が終わればいよいよ夏本番で、朝夕のマズメ時はもちろん、日中の釣り、そして夜釣りと時間を問わず楽しめる海釣りシーズンです。

昼間にアジをはじめとした青魚がたくさん釣れる人気の防波堤は、ファミリーさんを含めた釣り人であふれ、釣り座を確保するのも大変な盛況ぶりです。

それゆえ、日中の暑さと混雑する波止釣りを避けるということもあって、夏は夜釣りで狙える魚をターゲットとする釣り人も多いのではないでしょうか。

夜釣りで狙える魚はたくさんいますが、最も簡単で手軽に釣果が得られるターゲットの一つにアナゴがいます。

波止釣りで狙うアナゴは実は真冬の厳冬期を除けば周年釣れる魚種なのですが、アナゴ釣りが盛り上がるのは、やはり夜釣り人口が増える夏ということになります。

ここでは、夜釣りで手軽に釣れるアナゴのぶっこみ釣りのタックル、仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、そして釣り方のコツなど幅広く紹介します。

 

目次

夏は夜釣りでアナゴ釣り~仕掛けと釣り方のコツ~

夏は夜釣りでアナゴ釣り

一般的な堤防釣りで釣れるアナゴには、「マアナゴ」と「クロアナゴ」の2種類で、マアナゴは砂泥地に、クロアナゴは岩礁帯に生息しています。

天ぷらや寿司ネタなどとして人気があるのは前者のマアナゴで、ここで紹介するのも基本的にはマアナゴ(以下、アナゴ)の釣り方ということになります。

アナゴは昼間は砂泥に潜っていたり岩陰の巣穴に身を潜めており、暗くなるとエサを求めて活発に活動するため、夕暮れ時以降の夜釣りで狙う魚です。

肉食性で小魚、エビ、カニ、ゴカイなどが好物なので、堤防の敷石と砂地の境目などがアナゴのポイントとなっており、基本的にはぶっこみ釣りやちょい投げ釣りなど、海底に仕掛けを沈めた回遊待ちの釣りとなります。

それでは、まずアナゴ釣りで使うぶっこみ釣り仕掛けの紹介から始めましょう。

 

ぶっこみ釣りとは

ぶっこみ釣りとは

ぶっこみ釣り(ブッコミ釣り)そのものを知らない方も多くいると思うので、仕掛けを紹介する前に、簡単にぶっこみ釣りについて説明しておきます。

ぶっこみ釣りとは、 中通しオモリ、サルカン、ハリスに釣り針1本と非常にシンプルな仕掛けを投げ入れ、海底を遊泳する魚を狙う待ちの釣りです。

ぶっこみ釣りでは投げ釣りのような遠投は行わず、比較的堤防の近くに仕掛けを投げ入れ、また、チョイ投げ釣りのように仕掛けを引いたり動かしたりせずに、仕掛けをぶっ込んだ後は置き竿でアタリを待つスタンスの釣りです。

夜の波止釣りで行うブッコミ釣りの対象魚としては、クロダイ(チヌ)やスズキをはじめ、カサゴやアコウなどのロックフィッシュ、そしてアナゴということになります。

ぶっこみ釣りは汎用的なタックルとシンプル仕掛けで楽しめることから、夜釣りにも向いた釣り方で、初心者でもやりやすい釣りと言えます。

 

アナゴのぶっこみ釣りタックルと仕掛け

前項で、ぶっこみ釣りは非常にシンプル仕掛けだと伝えましたが、アナゴ釣りで使用するぶっこみ仕掛けには、いくつかのポイントとなる点があります。

アナゴのぶっこみ仕掛けの概要は以下のようになります。

アナゴのぶっこみ釣り仕掛け

アナゴのぶっこみ釣り仕掛け

アナゴのぶっこみ釣りでは、汎用的な投げ竿やルアーロッドがピッタリの仕様です。

仕掛けの特徴としては、オモリ、サルカン、ハリス、釣針に加えて、集魚目的のケミホタルや夜光チューブ(蓄光チューブ)を用いるのが一般的です。

仕掛けの左側は、中通しのオタフクオモリを使った自作仕掛けで、右側は市販の完成仕掛けに六角オモリをセットしたものです。

いずれもハリス以降がテンションフリーとなる、遊動のオモリ仕掛けを使用する方がアナゴに警戒心を与えず食いが良くなります。

以下に、このタックルの概要を、もう少し詳しく説明しておきます。

 

  釣り竿(ロッド)は先調子でミドルクラスの硬さが使いやすい

ダイワ(DAIWA) ロッド 21 リバティクラブ ショートスイング 15号-270

アナゴ釣り用のロッドはもちろん、ぶっこみ釣り用の釣竿というものもはありません。

ロッドは2.4m~3m程度の短めの投げ竿か、シーバスロッドのような汎用のルアーロッドが最適です。

釣り場の状況によって最適な長さは変わりますが、わざわざ夜釣りではリスクの高いテトラポッドを選ぶ釣りではないので、短めのロッドで十分楽しめます。

オモリ負荷で言えば10号~20号の範囲を持つものがピッタリで、あまりトップが硬すぎると夜間ということもあり、アタリを掴みにくくなります。

オモリ負荷20号で使えるようなロッドであれば、大型のチヌやスズキが来ても強度が不足するというようなことはありません。

投げ竿ベースであればグラス比率が高く胴は硬め、ルアーロッドベースの場合はカーボンロッドになるので胴は柔らか目となります。

 

  リールは中型のスピニングリールがおすすめ

ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2500D

リールについては、それほどパワーを要する釣りではないので、小型~中型のスピニングリールを使いましょう。

もちろんドラグ機能が付いたスピニングリールですが、一般的なフロントドラグでも、リアドラグやレバーブレーキを持つリールでも問題ありません。

基本的にはナイロンラインの方が釣りやすいので、糸巻き量を考えて2500番(シマノだとC3000番)のリールサイズが一般的な仕様です。

もちろん3000番以上に手持ちのリールがある場合は、それでも問題ありませんが、少々オーバースペックとなり重さも含めて持て余します。

 

  道糸(ライン)はナイロン、ハリスはフロロカーボンを選択

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) ナイロンライン ガイム 500m 4号 16lb イエロー

道糸にはナイロンラインの4号を使います。

市販のアナゴ仕掛けを使用する場合は、ハリスには張りの強い3号や4号が標準で使われているので、3号のナイロンだと高切れします。

自作の仕掛けを使う場合は、ハリスの太さはコントロールできるので、道糸は3号でも良いと思いますが、夜釣りで不意の大物のヒットもあり得るので巻き替えるのであれば4号が無難です。

なお、夜釣りということもあり視認性が高いに越したことはないので、オレンジやイエローなどのカラーラインを使用する方がおすすめです。

 

クレハ(KUREHA) ハリス シーガー グランドマックス 60m 2号

ハリスについては、底を釣る釣りなので擦れに強いフロロカーボンハリスの2号を使います。

アナゴ釣りではハリスのしなやかさはマイナス要素になるので、出来るだけハリが強いハリスを使うことをおすすめします。

 

なお、市販の完成仕掛けの場合には交換用の替え針が付いていることが多いですが、それ以上に根掛かりでロストする事もあるので、ハリスと針は別途用意しておいた方が良いでしょう。

なお、先の仕掛け図の右側は、『がまかつ(Gamakatsu) のウナギ・アナゴ遊動仕掛』ですが、こちらは替え針だけ販売されています。

釣り針のチモトに夜光留が入っているので、蓄光チューブなどを入れるのが面倒な人は、このような替え針を用意するのも良いでしょう。

 

 

  釣り針は胴の長いアナゴ・ウナギ専用針を使おう

がまかつ(Gamakatsu) シングルフック 管付うなぎあなご 12号 15本 茶

アナゴ釣りでは、針の胴部分が長くなったウナギやアナゴの専用針で12号~14号を使いましょう。

アナゴはエサを飲み込んでしまうことが多く、上顎の歯がすり鉢のようになっており切断されやすいので、なるべく結び目との距離を取るためです。

胴が長ければ、夜光チューブを針のチモト部分まで通して、結び目を保護するということも可能です。

なお、夜釣りということで普段よりも手元作業が億劫になるので、上図のように結びが容易な管付きタイプのフックを使うのが楽です。

先のハリスのところで紹介したような、糸付きの替え針を用意する場合は必要ありませんが、ハリスと針は自分で結んで用意する方が圧倒的にコストが安くなります。

 

  アナゴ釣りは夜光チューブやケミホタルで集魚しよう

アナゴ釣りはケミホタルや夜光チューブで集魚

アナゴ釣りはケミホタルや夜光チューブで集魚

先に紹介した仕掛図で、左側の自作仕掛けと同じ仕様でセットした仕掛けです。

アナゴのぶっこみ釣と他のターゲットを狙ったぶっこみ釣りの一番の違いは、アナゴを集魚するための小物の釣具が組み込まれている点です。

最も良く使うのが集魚ライトで、コストも安いものがケミホタルと夜光チューブ’(蓄光チューブ)です。

継続して強く灯るケミホタルはエサから遠目にセットし、夜光チューブはハリスのチモトを覆うようにセットしています。

リグに集魚ライトを組み込むのは必須ではありませんが、有るのと無いのでは全く釣果が変わることがあるので、少なくても夜光チューブは使いましょう。

 

  オモリ、サルカン、ビーズなどの小物

その他の小物の釣具についても、簡単に記載しておきます。

【オモリ】

ぶっこみ釣りは海底で仕掛けをある程度固定する必要があるので、中通しオモリなら、潮の流れの影響を受けにくいオタフクオモリが最適で、
オモリの重さは、潮の流れや水深に合わせて、8号~15号を使います。
また、遊動オモリ仕掛けが基本で、六角オモリも使いやすいですが、この場合はオタフクオモリよりも少し重めの号数を使いましょう。

【サルカン(スイベル)】

サルカンを使う場合でも、スナップ付サルカンを使う場合でも、大きさに拘る必要はありません。
中程度の8号前後のサルカンで良いでしょう。

【ビーズ】

集魚効果や、結び目の保護などを目的として夜光ビーズなどを使う場合があります。
自作の仕掛けを拘って作る人でもなければ、特に入れる必要がある小物というわけではありません。

 

これらの小物は汎用的なもので結構ですが、少しの工夫を加えることで、より最適な仕掛けにすることも出来ます。

例えばオタフクオモリなどでゴム付きを使うことで、ラインの保護に繋がります。

遊動オモリ部分に撚り糸を使えば、仕掛けに張りが出て扱いやすく、擦れによるラインの痛みも軽減できます。

ただし、やればやるほど仕掛けのコストはアップするので、何が最適なのかは釣り人自身がいろいろと試して、経験しながら身に付けていくものだと言えるでしょう。

 

アナゴのぶっこみ釣りで使うエサ

先に少しだけ記載しましたが、アナゴは肉食性の魚で、普段は小魚、エビ、カニ、ゴカイ類などを食しています。

しかしながら、実際に使うアナゴのエサは手軽に用意しやすいものばかりで、それほど高価なものもありません。

撒き餌を使用しないぶっこみ釣りは、コストメリットのある釣りだという利点があります。

以下に紹介するものの中から、複数種類のエサを用意して釣行に出ましょう。

 

夜釣りで定番の青イソメは必須エサ

 

アナゴ釣りでは定番の青イソメ

波止釣りのエサでは定番の青イソメですが、アナゴ釣りでもその強さは十分に活かされます。

青イソメは生命力の高さとエサ持ちの良さで、特に夜釣りでは欠かせないエサとなります。

匂いの点での集魚力はそれほど強くありませんが、動きの良さでアナゴの食い気を誘います。

大物のぶっこみ釣りなら3匹、4匹を房掛けすることもありますが、アナゴ釣りでは通し刺し1匹でOKなので、複数のエサを用意するのであれば300円だけでも良いかもしれません。

 

匂いで食い気を誘うサンマとサバの切り身

アナゴのエサ【サンマとサバの切り身】

サンマとサバの切り身は、アナゴの定番エサと言える存在です。

非常に匂いが強く、海水に濁りが入った釣り場での効果も高いエサだと言えます。

サンマよりもサバの方が匂いが強いと言われていますが、食いの良さはそれほど変わらないというのが実感です。

冷凍物でもOKなので、いつでもスーパーで買える安いエサとして重宝します。

エサ取りにも強く、またエサ付けは皮に刺すので、エサ持ちの良さもあるので、それほどたくさん用意する必要もありません。

大きめ(厚め)に切っても、意外と普通に食い込むので、あまり細めに切って匂いの効果を下げてしまうのは避けましょう。

 

キビナゴも食い込み抜群のエサ

アナゴのエサ【キビナゴ】

キビナゴもアナゴの好物とも言えるエサです。

管理人自身はタチウオもするので、よくキビナゴをエサとして使いますが、夏から秋にかけてはちょうど生のキビナゴが入手できる時期です。

釣りエサ店で買うキビナゴは大き目でかなり割高なので、これもスーパーなどで購入した方が安価で済みます。

ただし、生のキビナゴは食いが良い反面、かなり身が柔らかいというデメリットが、少し塩で水分を抜いて使いやすくするのも良いでしょう。

その他、スーパーで買えるエサとして、イカの切り身などもエサ持ちが良く、アナゴ釣りに使えるエサです。

因みに魚の切り身などなら何でも使えるので、例えば夕方に現場で釣ったアジやイワシを使うというのも良いでしょう。

 

アナゴの釣れる時期、時間帯、釣れる場所など

アナゴが釣れる時期と時間帯

アナゴの釣れる時期と時間帯については、すでに簡単に記載しましたが、もう少し詳しく紹介しておきましょう。

まずアナゴが釣れる時期ですが、これは一言でいえば真冬の厳冬期を除いた時期ということですが、やはり良く釣れる時期というのは暖かい時期になります。

アナゴの適水温についての情報はありませんが、おそらく12℃~28℃程度と周年釣れる魚と同じように、幅広い捕食水温を持つことが推測されます。

管理人の住む大阪湾を例に挙げれば、真冬の1月半ば頃から春先の3月中旬くらいを除けば、一応釣れる時期だと言えそうです。

そんな中でもボウズがないハイシーズンは6月~11月くらいで、更に活性が高く数釣りが期待できるベストシーズンは8月、9月、10月です。

なおかつ、アナゴの旬の時期は、6月後半から9月の暑い時期なので、夏の夜釣りのターゲットとしてはピッタリの魚です。

ただ、ちょうど夏から秋の夜釣りというのは、太刀魚が数釣れる時期と被ります。

それゆえ、タチウオが釣れる釣り場では、意外とメインシーズンである旬の時期にアナゴ釣りを行う釣り人は少ないです。

かくいう管理人もタチウオをするので夏はあまりアナゴ釣りは行わず、旬ではありませんが、実は脂が乗ってうまい初冬の時期にアナゴ釣りに出掛ける方が多いです。

 

次にアナゴが釣れる時間帯について、一言でいえば日暮れ直前から21時位です。

夜釣りと言っても完全に陽が落ちてからという訳ではなく、周囲が薄暗くなってきたら活性の高い時間帯に入ります。

具体的に言うと、夏場の場合は陽が長いので19時前くらいがスタートで、日暮れ直後が一番活性が高く、食いが良くなりやすいです。

ただし、良い時間は長くは続かず、21時位にはアタリは徐々になくなってきます。

その後は、夜が更けるにつれて、どんどんとアタリがなくなるので、夜釣りと言っても一晩中釣れるといった対象魚ではないと考えておきましょう。

アナゴの良く釣れる時間帯を考えれば、半夜釣りのターゲットと認識しておいた方が良いでしょう。

ただし、活性の高いはずの時間帯でも、潮止まりでは確実に食い渋るので、半夜の時間がちょうど潮止まりの場合は、少し粘ってもみるのも良いでしょう。

いずれにしても、釣り場に入るのは、陽が沈んでからではなく、沈む前に現地に到着して、日暮れ前には仕掛けを投げ入れましょう。

 

アナゴが釣れる釣り場

そして、アナゴが釣れる釣り場やポイントについても紹介しておきます。

堤防釣りでアナゴが釣れる場所は、足元に石畳や捨て石がたくさん入っていて、なおかつ波止際以外は砂底になっている釣り場です。

先に紹介した通り、黒アナゴは岩礁帯につく魚ですが、マアナゴは砂泥地に生息する魚です。

砂地から岩場につくエビやカニなどの甲殻類を狙いに回遊してきたところを狙うのがポイントで、砂浜だからといって釣れるわけではありません。

それゆえ砂泥底であれば、テトラポッドなどの場合には、夜の穴釣りでも釣れるポイントは少なくありません。

そしてもう1つのポイントは、他の魚に比べて潮が緩やかに流れるポイントの方が良く釣れるということです。

通常の波止釣りでは、波止の先端や潮が良く動く沖向きのポイントが一級ポイントですが、アナゴの場合は潮が動きさえすれば、内湾の方が釣れやすい傾向が強いです。

あまり水深が深いというのも良くないので、水深が5mくらいまでの釣り場で、穏やかに潮が流れる場所に釣り座を構えましょう。

 

ぶっこみ釣りでのアナゴの釣り方のコツ

それでは、実際にぶっこみ釣りでのアナゴの釣り方について、まず、大まかな流れについて示してみましょう。

 icon-check-square アナゴのぶっこみ釣りのフロー

  1. 釣り針に、付け餌を刺す。
  2. 夜光チューブを使っているのであれば、蓄光する。
  3. 足元の岩場と砂地に境目より少し奥側へ仕掛けを投げ入れる。
  4. 基本は置き竿でアタリを待つ。
  5. アタリがなければ、岩場付近で根掛かり覚悟で待つ。
  6. アタリがあっても早合わせせず、逆に糸を送り込むくらいで待つ。
  7. グイグイと引っ張るようなアタリが出れば、向う合わせで掛かっている。
  8. 釣り上げたアナゴは地面におかず、空中での針を外す。
  9. 5分~10分待ってもアタリがなければ、エサチェックと蓄光を繰り返す。

手順と操作について、いくつかのポイントについては、以下に補足で説明を加えておきます。

 

付けエサについて

先に複数のエサを用意しましょうと言いましたが、日によってアタリはずれもあるので、当たりエサが何なのか付け替えながら様子を探りましょう。

複数の竿を出す場合は、投げ釣りと違って遠近投げ分ける必要性は少ないので、異なるエサを付ければ良いでしょう。

 

夜光チューブ(蓄光チューブ)の使い方

夜光チューブ(蓄光チューブ)の使い方

夜光チューブ(蓄光チューブ)の使い方

夜光チューブを入れている場合、チューブに光を当てることでエネルギーを保持し、しばらくの間光ります。

当てる光は紫外領域の光になり、ヘッドライトなどでも良いのですが、紫外線は少なくエネルギーが溜まるのに時間が掛かります。

左上の図のようにUVライトを当てることで数秒で蓄光が済むので、大幅に時間短縮ができ、発光時間も長く維持できるようになります。

上図では釣り針のチモトにチューブを入れてUVライトを当てていますが、暗闇で良く発光しているのが確認でき、なおかつ普通にアナゴが釣れているのもご覧の通りです。

夜光チューブをチモトへ入れるのは、集魚目的だけでなく、アナゴは針を飲み込みやすいので、ハリスの保護にも繋がります。

夜光チューブとブラックライトは安価で販売されているので、自作で仕掛けを作る場合は、是非とも使ってみてはいかがでしょうか。

上図では夜光グリーンですが、紫やピンク、ブルーなど発光色は複数あるので、色々試してみるのも良いでしょう。

夜光タックルを使う釣りは結構多く、面倒な蓄光作業もブラックライトがあれば一瞬で終えるので、夜釣りを行う釣り人さんには結構所有している方が多い便利グッズです。

 

アナゴのアタリの待ち方

アナゴのアタリ待ち

アナゴのアタリ待ち

ぶっこみ釣りのアタリは、基本置き竿なので手元の感触で捉えることができません。

ロッドの穂先の動きで確認することになりますが、夜釣りの暗闇の中では竿先を確認できません。

ヘッドライトで照らし続けるわけにもいかないので、鈴を使った聴覚や、ケミホタルを使った視覚でアタリを察知します。

アナゴのアタリは結構小さい場合も多いので、管理人は上図のようにその二つを兼ねた『鈴ホタル』という製品を竿先に取り付けて使っています。

このように、何らかの手段でアナゴのアタリを気付けるような手立てを取っておく必要があります。

参考

夜釣りのアタリを取る釣具については、以下で詳しく紹介しています。

 夜釣りで竿先のアタリ取りに使う鈴、ケミホタル、鈴ホタル

 

アナゴのアタリを逃さずに釣るコツ

アナゴ釣りのコツ

アナゴ釣りのコツ

出典:がまかつ

アナゴはそれほど警戒心の強い魚ではありませんが、水温が低い時期などは、エサを食い込むまでに結構時間が掛かることもあります。

それゆえ、中通しオモリであれ、天秤オモリであれ、図のような遊動式オモリを使い、エサに食い付いた時の抵抗感を無くす仕掛けを用います。

ただ、竿先で道糸を張った状態だと、やはりアタリがあった時にアナゴに違和感を与えることになります。

先に記載したアナゴ釣りのフローのNo.6では、アタリがあっても早合わせせず、逆に糸を送り込むと記載したのは、それを回避するためです。

日中でも釣れる魚であれば、夜釣りでは警戒せずにエサを一気に丸呑みすることケースも多いですが、アナゴはそもそも夜間のみの魚です。

基本的にはコンコンという前アタリがあり、その後のグイーグイと引っ張るような本アタリが出ます。

それゆえ、早合わせで素バリを引くことなく、糸を送り込んでじっくりと食い込ませてから合わせるのがアナゴの釣り方のコツとなります。

ただし、すでに食い込んでいるのに、いつまでも放っておくと、針掛かりを外すために激しく暴れたり、身体をグルグルと回転させて仕掛けをグチャグチャにされます。

釣り上げた後に地面に置かないと記載したのも同じ理由なので、アナゴ釣りではこの点は必ず覚えておきましょう。

 

以上で、アナゴのぶっこみ釣りについての紹介を終わります。

アナゴのぶっこみ釣りの釣り方は至って単純なので、初心者さんでも比較的簡単に釣果を上げることが出来ます。

アナゴ釣りでは、夜釣りでも結構フグやハゼなどのエサ取り、そしてカサゴ(ガシラ)やキスなどが釣れることも多いです。

アナゴ釣りではカサゴの良型ヒットも魅力

アナゴ釣りではカサゴの良型ヒットも魅力

特にカサゴは夏場の日中はサイズが小さいのが多いのですが、夜釣りでは25cmオーバーがヒットしたりして、むしろカサゴの釣果が多くなることも珍しくありません。

夕暮れからの数時間で、かなり楽しめる釣りになることもあるので、アナゴ釣りに興味を持たれた方は、是非とも試してみてはいかがでしょうか。

 

本記事で紹介したおすすめタックルと仕掛け

>> ロッドのおすすめはちょい投げタイプの万能ショートロッドかシーバスロッド

>>リールのおすすめは中型のスピニングリール

>>ラインはナイロンの4号でカラーライン

>>ハリスは張りが強い最強フロロカーボンハリス

>>釣り針は胴が長く、夜でも結びやすい管付きのウナギ・アナゴ針

>>完成仕掛けを使うなら以下の2種類がおすすめ

がまかつの仕掛けには六角オモリ、ささめ針の完成仕掛けには中通しのオタフクオモリの使用がお勧めです。

>>集魚とハリス保護の目的で自作仕掛けには夜光チューブ

>>蓄光するならブラックライトの使用がおすすめ

>>夜釣りのアタリ取りは視覚と聴覚のダブル仕様

>>その他、オモリ、サルカン、ケミホタル、ビーズなどは汎用品で、特におすすめはありません。

 

【関連記事】

夜釣りで竿先のアタリ取りに使う鈴、ケミホタル、鈴ホタル

 夜釣りで釣れる魚~夜釣りのメリットとデメリット~

 【極めタックル】夜釣りにおすすめのヘッドライト

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • はじめまして。
    ランキングから来ました。
    友人が釣りにはまっていますが、道具そろえるのが大変そうですね。
    釣り好きの情熱が伝わってきます。

    • KAZUさん

      こんばんわ、KAZUさん。
      これから海釣りを始めるということであれば、最初は多少の初期投資は必要ですね。
      ただ、波止釣りタックルは色々な釣りに使い回せる汎用的なものもあり、比較的安価なものも多くあります。
      ご覧頂いたアナゴ釣りの記事は、入門者さん向きではないので、あまり参考にならないかもしれません。
      まずはエサ釣りかルアーか、そして次に対象魚を絞って検討されると良いと思います。

      ガチろっくん

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次