MENU

夜釣りで釣れる魚~夜釣りのメリットとデメリット~

当ページのリンクには広告が含まれています。
初心者のうちは明るい釣り場がおすすめ

夜釣りと言えば夏の釣りをイメージする方も多いと思いますが、近年ではアジングやメバリング、エギングといったルアーフィッシング人気も手伝い、春夏秋冬季節を問わず、一年を通して夜釣りを楽しむ方が増えたように思います。

かく言う管理人も、当サイトで管理人自身の釣りの模様を数多く紹介していますが、実はその1/3は夜釣りを含めた釣行になっています。

ターゲットの中には夜釣りでないと釣るのが難しい魚も多く、また、夜釣りならではのメリットも数多く存在します。

その反面、夜釣りでは日中の釣りに比べて、行動の制限が伴うため、危険性を中心としたデメリットも存在します。

ここでは、夜釣りで釣れる魚を紹介するとともに、これから夜釣りを始める方に向けて、夜釣りを行うことのメリットとデメリットについて紹介します。

 

目次

夜釣りで釣れる魚 ~夜釣りのメリットとデメリット~

暗闇の海に浮かぶ電気ウキ1つ

暗闇の海に浮かぶ電気ウキ1つ

最初にお断りしておきますが、本記事は誰彼構わずに夜釣りをお薦めするような内容ではありません。

当然ながら夜釣りでは視界が悪く、アクシデントのリスクは倍増するので、釣り達者な方でも行動には細心の注意が必要になります。

釣りに不慣れな初心者さんには尚更のことで、出来れば夜釣りを行う方には日中の釣りをある程度経験してから臨んでほしいと思うのが正直なところです。

おそらくエサ釣りを行う方の大半は、日中の釣りを経験した後に夜釣りも経験することになっているのだろうと思います。

ただ、冒頭で書いたようにアジングやメバリング、エギングといったルアーフィッシングをする方には、夜釣りがデビュー戦という方や、まだまだ夜釣りに取り組み始めたばかりという方も少なくないだろうと思います。

事故にあってからでは遅いので、初心者の方にはメリットよりもデメリット(危険性)の内容を重視してご覧頂ければ幸いです。

それでは、タイトルにあるように、まずは夜釣りで釣れる魚の種類から紹介します。

 

夜釣りで釣れる魚 エサ釣りとルアーフィッシング

当サイトでは、海釣りの中でも波止釣りを中心とした釣りネタの配信を行っていますので、ここでは夜の防波堤を前提とした紹介になります。

偏に夜釣りで釣れる魚といっても、『夜釣りでも釣れる魚』『夜釣りでしか釣れない魚』とでは、全くニュアンスが変わってきます。

そこで、この2種類に分けて紹介しようと思いますが、厳密に分けると前者が圧倒的に多数を占めます。

なので、日中の釣りよりもマズメ時を含めた夜釣りの方が明らかに釣果が上向くものは、『夜釣りでしか釣れない魚』として分類します。

 

昼でも夜でも海釣りの主役【アジ】

昼でも夜でも海釣りの主役【アジ】

まずは、夜釣りでも釣れる魚について記載してみましょう。

夜釣りでも釣れる魚

・クロダイ(チヌ)
・スズキ(シーバス)
・アジ
・サバ
・カサゴ(ガシラ)
・タコ
・キス

エサ釣りで行うのと、ルアーで狙うのとでは、これまた勝手が違ってくるので、それぞれの魚種について一言ずつ簡単な補足説明を加えておきます。

【クロダイ(チヌ)】
波止釣りの中でも人気の高いクロダイは、夜の電気ウキ釣りやブッコミ釣りでもメインターゲットとして狙われる魚です。
エサ釣りで数釣りを目論むなら、日中の方が有利です。
ただし、ルアーで狙う(チニング)場合は、朝夕のマズメ時を含めた夜釣りの方が圧倒的に釣果に恵まれます。

【スズキ(シーバス)】
エサ釣りで狙う場合は、セイゴやハネクラスのヒットが多く、昼釣りの方が数は上がりますが、スズキクラスだと、ブッコミ釣りやズボ釣りで夜狙う方が良いかもしれません。
ルアーで釣るシーバスフィッシングは、日中はかなり苦戦するので、これまた朝夕のマズメ時を含めた夜釣りの方が釣果を得やすいターゲットです。

【アジ】
日中でも夜釣りでも狙えますが、日中は数釣り、夜間はサイズアップを狙いたいターゲットです。
ルアー釣り(アジング)でも同じことが言え、日中はジグサビキで数釣り、夜間はワームを使った釣りでの勺アジ狙いが人気です。

【サバ】
サバも日中に比べて、夜間に比較的大きなサイズが狙えるターゲットです。
サバについては、エサ釣りでもルアーフィッシングでも同様です。

【カサゴ(ガシラ)】
日中の釣り、夜釣りを問わず数釣りが期待できるターゲットです。
ただし、陽が上がると明らかにサイズダウンするので、大物狙いであれば夜釣りの方が期待出来ます。
なお、ガシラについては、エサ釣りでもルアー釣り(ガシリング)でも同じことが言えます。

【タコ】
タコは夜行性ですが、日中でもエサ釣り、ルアー釣り(オクトパッシング)を問わずに普通に釣れます。
なので、夜釣りでも釣れるターゲットとして紹介するのが妥当かと思います。

【キス】
釣果の良さは圧倒的に日中(マズメ時)の方が良く、夜になると砂に潜ってしまいますが、夜釣りでも一応釣れます。
シーズンオフにサイズの良いキスが釣れることがあります。

 

釣っても食べても最高のターゲット【アオリイカ】

釣っても食べても最高のターゲット【アオリイカ】

次に、夜釣りでしか釣れない魚(夜釣りの方がおすすめの魚を含む)について記載します。

夜釣りでしか釣れない魚

・アナゴ
・うなぎ
・太刀魚
・アコウ
・メバル
・アオリイカ

コチラはいずれの魚についても、エサ釣りとルアーフィッシングを問わず、ほとんどが同じ傾向ですが、一応一言ずつだけ、補足説明を入れておきます。

【アナゴ】
アナゴは夜行性の魚で、日中に釣れることは非常に稀ですが、かといって夜が更けると徐々にアタリが遠ざかるケースが多い魚です。
アナゴを狙うなら夕方からの半夜釣りがお勧めです。

【ウナギ】
アナゴと同じく日没後の数時間が狙い目で、ブッコミ釣りで狙えます。
波止釣りでの釣り場は、汽水域に限られると言って良いでしょう。

【太刀魚】
太刀魚(タチウオ)も夜行性の魚で、陸続きの堤防では夜釣りでないと釣るのが難しい魚です。
日が沈みかける夕方から、翌朝の日が上るまで比較的長い時間狙えますが、マズメ時以外の時間は少し深場へ移動したりします。
ルアー釣り(ワインドやジギング)で狙う場合も、エサ釣り同様ですが、マズメ時のわずかな時間(30分~1時間)が活性が高いゴールデンタイムです。

【アコウ】
アコウは日中は岩礁滞の隠れ家に入ってしまっているので、穴釣りなどのポイントを直撃するような釣りでないと釣るのは難しい魚です。
ただ、夜になれば広範囲に動くようになるので、夜釣りではズボ釣りやウキ釣りでも大物が狙えます。
ルアーフィッシングでの釣果も、圧倒的に夜の方が良いでしょう。

【メバル】
メバルは繊細な魚なので、日中ではエサ釣りでも難しい部類の釣りとなり、ルアーだと狙ってもなかなか釣れません。
ただ、そもそもはかなり獰猛な性格をした魚なので、エサ釣りでもルアー釣り(メバリング)でも、夜釣りの場合は断然釣りやすくなります。

【アオリイカ】
アオリイカだけでなく、その他のイカも含めて夜行性です。
ヤエン釣りやエギングで日中でも釣れますが、堤防からの波止釣りにおいては、夜の方が圧倒的に釣果が優るのでコチラに分類しました。

他にもエサ取りを含めて夜釣りで釣れる魚はいますが、波止釣りのターゲットとして狙って釣れる魚は以上のようなところです。

補足説明に記載したように、エサ釣りとルアーフィッシングでは多少勝手が違ってきますが、エサ釣り師にとってはエサ取りが少なく大物が狙える、ルアーマンにとっては日中よりも夜釣りの方が釣果が得やすいというのが特徴です。

 

夜釣りを行う際のメリット

ポイントを絞り込みやすい夜釣り

ポイントを絞り込みやすい夜釣り

夜釣りには日中の釣りにはない多くのメリットがあります。

ルアーマンを中心に、夜釣りにしか出ないアングラーも多くいるのではないでしょうか。

それでは、夜釣りを行うことについてのメリットを紹介します。

夜釣りを行うメリット

  • 釣り人が少なく、釣り場の混雑を避けやすい
  • 夜釣りでしか釣れない魚がいる
  • 魚の警戒心が下がって釣りやすくなる
  • 日中に比べてワンサイズアップが狙える
  • ポイントを絞りやすく、かつ入りやすい
  • 夏の暑い日は夜釣りの方が快適
  • 日常的なお手軽短時間釣行にピッタリ

夜釣りを行う際のメリットについても、一言ずつ説明を加えておきたいと思います。

 

釣り人が少なく、釣り場の混雑を避けやすい

シーズン中ともなれば、人気の防波堤は釣り人で溢れかえっています。

ファミリーフィッシングではこれで良いのかもしれませんが、好きな釣り方を楽しむことが出来ないケースも多くなります。

警戒心が高い魚を釣るのにも、支障をきたすでしょう。

夜釣りでは当然、釣り人の数は圧倒的に少なくなりますので、自分がしたい釣り、狙いたい魚を狙いやすくなります。

ただし、秋のタチウオとアオリイカの数釣りができるシーズンには、夜のルアーマンの数も倍増するので、必ずしも混雑を避けられるというわけにはいきません。

 

夜釣りでしか釣れない魚がいる

これについては、先に紹介した通りで、夜釣りで釣れる魚の中には、ほとんど夜釣りでしか釣れないターゲットがいます。

夜釣りでしか釣れない対象魚は、日中の対象魚に見劣らず人気のあるターゲットばかりなので、これらのターゲットが釣れるというのは、夜釣りの魅力の一つです。

 

魚の警戒心が下がって釣りやすくなる

釣り人の有無というのを除いても、やはり日中の釣りと言うのは、魚の警戒心が高くなります。

細仕掛けが必要であったり、魚の警戒心を解く釣法を使ったりと、釣りの知識や経験の集積がそのまま釣果に左右されます。

ただ、勘違いしてはいけないのは、夜釣りだから釣れるという訳ではなく、大胆な仕掛けやシンプルな釣り方でも釣れるようになるというだけです。

もともとが夜釣りメインのルアーフィッシングのターゲットでは、釣果を得るための工夫の必要性は変わらないと言えるでしょう。

 

日中に比べてワンサイズ大きな獲物が狙える

これは前項に続く内容となりますが、魚も長い年月での成長を経ると、当然警戒心が高くなり釣り難しくなります。

日中には姿を見せない歴戦の強者達も、夜になると警戒心が緩み、多少なりとも油断が生まれやすくなるといったところでしょうか。

 

ポイントを絞りやすく、釣り座を確保しやすい

夜釣りで釣れるポイントというのは、日中に比べると絞りやすくなると言えます。

例えば、常夜灯の周辺は良い例で、ライトで照らされた海面にはプランクトンが集まり、そこへ小魚が集まり、更にその周辺にフィッシュイーターが集まるといった分かりやすいポイントができます。

日中のマズメ時には漁船の往来が激しく、狙い辛いミオ筋なども、夜なら気兼ねなく仕掛けを投げ入れておけます。

どこの釣り場でも潮通しが良く一級ポイントとなる堤防の先端付近や、反転流が生まれやすいコーナー付近は、夜釣りでも変わらず一級ポイントで、日中には釣り座の確保が困難でも、夜釣りなら確保できる可能性は高まります。

同じ釣り場へ足繁く夜釣りに通っている釣り師さんなら、どこで釣れば良いのか把握されていることでしょう。

 

夏の暑い日は夜釣りの方が快適

夏の日中は釣り環境としては厳しく、魚を釣る以前に暑さとの戦いになります。

折角の休日にレジャーに出掛けて、熱中症にでもなり体調を悪くすれば、目も当てられません。

夜釣りでも蒸し暑かったりしますが、それでも陽が落ちている分、日中よりかは明らかに快適な釣りが楽しめます。

 

就業後などのお手軽短時間釣行にピッタリ

夕方からの数時間だけの釣行というのは、実に効率の良い釣りです。

海が近くにある環境の方なら、仕事帰りにちょっと寄るということも可能でしょう。

短時間の夜釣りなら、次の日に悪影響を残さない程度で、連日の釣行が可能というのも嬉しい点ですね。

 

夜釣りを行う際のデメリット ~危険性を十分に意識しよう!!~

夜のテトラは危険度MAX!!

夜のテトラは危険度MAX!!

夜釣りを行うことのメリットを色々と書きましたが、夜釣りではデメリットも多く存在します。

その中心となるのは、視界の確保が困難なことによって生じる危険性ですが、具体的にどのような危険があるのかを知っておくことが重要です。

まずは、危険性以外のデメリットも合わせて、以下に纏めてみます。

夜釣りでのデメリット

  • 視界の確保が難しく、あらゆる行動に注意が必要
  • 安全・快適を確保するための装備が必要
  • 夜釣りでは釣れない魚がいる
  • 夜釣り専用の釣具が必要
  • 車上荒らしに合うリスクが大きい
  • 寂しい、もう帰ろ。怖い、向いてない。

それでは、夜釣りを行う際のデメリットについても、一言ずつ説明を加えておきたいと思います。

 

視界の確保が難しく、あらゆる行動に注意が必要

視界が悪いとどのような危険が身に降りかかるのでしょうか?

ここは一番重要なポイントなので、夜釣りを行う際の一連の具体的な行動を示して、注意点を確認してみましょう。

まず、車を降りてポイントに向かう時、日中なら視点は進行方向にありますが、闇夜でこれをやるとヘッドライトを使っていても躓きます。

ただ躓く程度なら良いですが、管理人は深めの側溝に脚を取られて、太ももに大怪我をしたことがあります。

釣り場に下りる前から、移動に際しては足元を照らして注意しながら動かなければなりません。

なるべく荷物は少なくして、出来ればいざという時に片手が使える状態が理想です。

そして、釣り座が決まり、道具を下ろして釣りの準備にとり掛かります。

車の横付けが可能な場所なら問題ありませんが、手持ちのライトの光だけで、一から仕掛けを作るのは結構大変です。

夜釣りでは、仕掛けは予め用意できるところまで、用意しておくのが良いでしょう。

そして持参した道具を無闇に広げたり、細かい釣具を地面においてはいけません。

その瞬間は見えているので大丈夫ですが、一旦視線を外すと見失います。

夜釣りでは非常に忘れ物をしやすいので、道具類は一ヶ所にまとめておきましょう。

さあ、いざ釣りを開始します。

日中のように仕掛けはハッキリとは見えないので、釣り針の付近やルアーを直接手に取りにいってはいけません。

掴む必要があるときは、一旦海に背を向けてライトで照らし、よく見える状態で手に取り、針刺しに注意しましょう。

釣りをしていて獲物がヒットした時も同じです。

魚種をハッキリと認識していない状態で、魚を直接掴みにいくのではなく、一旦地面に下ろしてから対処しましょう。

夜釣りでは日中の釣りではほとんど姿を見ない、ゴンズイなど毒の棘を持つ魚もヒットしやすくなります。

因みに闇夜の釣りでは、高波が発生していても気付けません。

漁船の往来がなければ、波を被ることもなくなりますが、万一を想定しより安全な状況を確保するため、海面からある程度高さがある釣り場を選びましょう。

あと、夜のテトラポッド帯は危険極まりないポイントです。

夜のテトラへの出陣が多い管理人が言うのも説得力に欠けますが、初心者さんは決して近付かないで下さい。

どうしてもテトラへ立つ必要があるのなら、単独釣行は避ける、他の釣り人が多くいる釣り場を選ぶ、波打ち際から少し離れる、なるべく軽装備でできる釣りや移動を伴わない釣り方を選ぶなど、十分なリスク対策を行って臨みましょう。

とにかく視覚が当てに出来ない以上、どれだけリスク軽減を図っても、やり過ぎということはないだろうと思います。

 

安全・快適を確保するための装備が必要

前項に引き続いて、安全対策に関係する内容になりますが、夜釣りではいくつか用意しておきたいものがあります。

まず、第一に『ヘッドライト』ですが、これは夜釣りには必須とも言える道具です。

ネックライトなどもありますが、視線の先を照らすという働きを考えれば、やはりヘッドライトが最適です。

電池切れやバッテリー切れを起こすと話になりませんので、予備を用意しておくか、釣行時間に合わせたスペックのものを使用しましょう。

なお、周囲に迷惑が掛からない状態で『ランタン』が使える(例えば、高さのある波止や波止際が一段上がっている釣り場など)のであれば、自分の後方にランタンを設置しておくのがベストです。

次に、夜釣りに限ったことではありませんが、万一のことを考えれば『ライフジャケット』は身に付けておくにこしたことがありません。

合わせて『動きやすい服装』を心掛け、紐のシューズならそこにも気を配っておくくらいの余裕を持ちましょう。

万一の時にSOSを発信できる『笛』なども身に付けておけば、より安心感が高まります。

そして、夏の夜釣りであれば、防虫対策も必須となるので、『防虫スプレー』などを持参しておきましょう。

たかが蚊に刺されるくらい・・・と思ってはいけません。

釣り場の蚊はやぶ蚊が多いので、かなり手ごわく、数匹に絡まれるだけで釣りどころではありません。

蚊に食われるのを気にしていると、どうしても集中力が散漫になり、思わぬ危険を引き寄せてしまいかねません。

最後に、先に服装のことについて少し触れましたが、夜は当然のことながら日中に比べて気温が低くなります。

風が吹けば、なお体感温度は下がります。

夏場以外では、自分が思っている以上に肌寒く感じることも多いので、快適な状態で釣りが出来るよう、保温作用のある『ヒートテック』などを身に付けると良いでしょう(ただの厚着は、動き辛くなるのでおすすめしません)。

 

夜釣りでは釣れない魚がいる

夜釣りのメリットとして、夜釣りでしか釣れない魚がいると記載しましたが、逆に夜釣りでは釣れない魚もたくさんいます。

自分のターゲットとしている魚の習性は、予め知っておいた方が良いですね。

 

夜釣り専用の釣具が必要

夜釣りでは、これがないと釣りにならない、あるいは不便を感じるといった釣具がいくつかあります。

例えば、ウキ釣りをするのであれば、視認性を確保するために『電気ウキやそれに相当する発光体』が必要になります。

ブッコミ釣りやズボ釣りをするのであれば、ロッドの先端に『ケミホタル』を付けてアタリを視認できるようにしたり、同じく『鈴』を付けて聴覚でアタリを察知できるようにしておく必要があります。

光に反応を示すターゲットが相手なら、これまた仕掛けにケミホタルを組み込むのが効果的です。

あと、アジ釣りやヒイカ釣りなどの場合は、『集魚灯』を使うケースもありますが、この場合はすぐ近くに釣り人がいないか、あるいはポイントに先行して入っておく必要があります。

ここでも、やはり主目的としては、失われた視界を補うアイテムがメインになります。

不用意な怪我を避けるという意味では、手探り状態で魚を掴んだり、針を外すのは避けた方が無難です。

『魚挟み』『フィッシングプライヤー』を使って対応することをお勧めします。

また、夜釣りに限ったことではありませんが、『絆創膏』くらいは常備しておきましょうね。

 

車上荒らしに合うリスクが大きい

海釣りへ出掛けるのに大半の方が車を利用していますが、夜釣りなら尚更その比率は高くなります。

この場合に日中と違うのは、夜釣りへ出掛けて、車上荒らしにあったという話が後を絶ちません。

釣り場に横付けできる釣り場や、有料の駐車場を利用することもありますが、そうでない場合は、以下のような駐車場所が危険です。

  • 人の気配がほとんど無い
  • 駐車場所から釣り場まで非常に遠い
  • 釣り場から車を視認できない

三点全て当てはまるような場所は、危険度MAXです。

車外から見える場所に興味を引くような物を置かない、何らかの防犯機器の設置や対策を取っておくなど、最低でも日常的な防犯意識は持っておく必要があります。

 

寂しい、もう帰ろ。怖い、向いてない。

最後に、個人の性格や資質によって、夜釣りには向き不向きが大きく出るかもしれません。

一人で夜釣りに出掛けると、釣り始めはテンションも高いのですが、釣れない静寂の時間が続くと、すぐに帰りたくなる寂しがり屋さんは多いでしょう。

管理人もその一人で、釣れなくなると家のことが気になり始め、『今帰ったら、晩御飯に間に合う』とか『まだ奥方様が起きている時間に帰れる』とか考え始め、時合いを待たずして退散する時もあります。

釣りをしていても、なんとなく寂しいという気分になってしまうのは、日常の生活環境が影響しているのかもしれないですね。

あと、怖がりさんや霊的なものを感じるような方は、言うまでもなく夜釣りは向いていないでしょうね。

真実かどうかはどうかは知りませんが、夜釣りでは釣り場も特定された怪談話がいくつも存在します。

夜釣りで海難事故にあって命を落とした方が多くいるのは事実で、自分が知っている釣り場でも不幸な事故はありました。

知らない方が幸せなのでしょうが、その釣り場の常連さんと話していると、ふとした時にそんな話を伺ったりします。

 

以上で、夜釣りで釣れる魚の紹介と、夜釣りを行うことのメリットとデメリットの紹介を終わります。

夜釣りには日中の釣りにはない魅力もたくさんありますが、危険と隣り合わせの釣行になるのは紛れもない事実です。

初心者の方には、出来ればなるべく電灯の灯る釣り場や、月明かりがある日(満月に近づくとずいぶん雰囲気も変わります)を選んで釣り場に出るなどしてもらうと良いでしょう。

初心者のうちは明るい釣り場がおすすめ

初心者のうちは明るい釣り場がおすすめ

今回記事を書きながら、自分自身でも改めて夜釣りの危険性を再認識できたのは良かったと思います。

夜釣りに出る以上は、少しでも安全で快適な釣りが楽しめるよう、夜釣りと言うものに対する知識を深め、お互いに万全の準備と心構えをもって釣行に出るようにしましょう。

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次