どうも、ガチろっくんです。
管理人は高校生の頃から「紀州釣りの魅力」に引き込まれ、10年ほどこの釣りでチヌを続けてきました。
今でもたまに紀州釣りをしますが、ブランクができて釣果を上げられるほど甘い釣りではないことは確かです。
先日も大阪の人気釣りスポットである泉佐野コンビナートへ出掛け、外向きテトラで紀州釣りを行うも痛恨の連続バラシ!!
そして、この日は管理人の実の弟君と一緒に行ったのですが、同じく紀州釣りをしていた弟君は買ったばかりの波動0.8号の穂先を折る始末・・・散々な一日でした。
どうやら、また少しばかり通いつめて、昔の勘を取り戻す必要がありそうです。
それでは、本編にほとんど関係ない前置きはこのあたりにしまして・・・
紀州釣りの近くではヒラメを呑ませで狙え!!
紀州釣りは海底にダンゴを集中させますので、その付近にはエサ取りを含めて多くの魚が寄ってきます。
フグ、ベラ、ハゼ、スズメダイ、アジ、チャリコ、カワハギ、ボラ、マゴチ、カサゴやオコゼ、もちろん本命のチヌもやってきます。
砂地のある防波堤で紀州釣りをしていると、外道としてキスやカレイなどの砂浜の海底にいる魚が釣れることも良くあります。
このとき実はもうひとつ嬉しい外道がいて・・・そう、それがタイトルにある【ヒラメ】です!!
ヒラメといえば寒い時期は深場に落ちていることもあり、船釣りの印象も強いのですが、春から初夏にかけての繁殖期には浅場にやってきます。
紀州釣りではダンゴを沖向きに手投げで15m~20m、勺だと30m以上の遠投をすることも珍しくありません。
それなりの水深もあるポイントで、当然ダンゴは海底まで届きますので、海底では先に書いたような多くの魚のパラダイスになります。
その異様な雰囲気に気付いたヒラメが、集まっている小魚に惹かれてやってくるのです!!
紀州釣りでヒラメが釣れてくれれば何ら問題はないのですが、残念ながらヒラメのお好みはチヌ釣りで使っているエサよりは活け魚です。
いくらヒラメを寄せることができても、紀州釣りのエサに食いつく確率はそれほど高いものではありません。
そこで紀州釣りで釣った小魚をエサに、紀州釣りの近くへ呑ませ釣りの仕掛けを一本投入しておくのです!!
近くと言っても、あまり近すぎると紀州釣りの邪魔になりますので、少し離れた場所で結構です。
通常のノマセと同じように、針に差した生き餌はピンチ信号を発していますので、少々離れていてもターゲットを惹き付けますし、向う合わせでOKなので、紀州釣りの邪魔にならない場所へ投入し、見える範囲に置き竿しておけば良いでしょう。
管理人の経験上、以下のような点を意識して釣れば確率は上がります。
エサ
なんといっても、アジ、特に豆アジがベストです。
ウリボウも一応の実績はありますが、お勧めはできません。
スズメダイは一度だけ釣れましたが、チャリコではエソしか釣れたことがありません。
仕掛け
ウキの使用はなしで、単純にブッコミ釣り(捨て糸オモリ仕掛け)で良いでしょう。
ポイント
「砂地の岩礁混じり」より「岩礁の砂地混じり」が良いように感じます。
あと、紀州釣りの難易度は上がってしまいますが、水深は深ければ深いほど良いでしょう。
紀州釣りで呑ませ釣りのエサとなる魚がゲット出来たら、置き竿で十分なので、1本竿を出してみてはいかがでしょう。
チヌのアタリが頻繁にあるシーズンは、そんなことにかまけている暇はないかもしれませんが、初夏なら豆アジもゲットし易く、並行して行うことも可能でしょう。
万一チヌをゲットできなくとも、チヌよりもずっと家族に喜ばれるお土産がゲットできるかもしれませんよ!!