春のエビ撒き釣りのシーズン開幕に合わせ、この釣りに関連する基本知識のうち、エサとなる生きエビ(シラサエビとブツエビ)ついて紹介します。
海釣りの最強釣法の一つに挙げられるエビ撒き釣りですが、使うエサの選択肢はシラサエビの一択だと考えておられる方も多いと思います。
シラサエビの方がコスト面に優れ、一年を通して販売されているので、それも間違いではないと思いますが、実はその他にもブツエビという選択肢があります。
同じ活きエビであっても、シラサエビとブツエビには特徴や特性に違いがあり、また、使用方法も異なるということは知っておきたいところです。
ここでは、シラサエビとブツエビには特徴や特性の違いと、その使い方について簡単に紹介したいと思います。
エビ撒き釣り最強エサ【活きエビ】~シラサエビとブツエビの違い~
エビ撒き釣りは狙うターゲットによって、いくつかの釣り方に分かれます。
堤防釣りで最もポピュラーなのは、チヌやハネのウキ釣りで、その次が夜釣りで行うメバルの電気ウキ釣りでしょうか。
その他にも、波止際の中層ではハネを狙い、底ではアコウやカサゴなどのロックフィッシュを狙うズボ釣りといった釣り方もあります。
いずれの釣りでも生きた釣りエサを使うのが効果的で、そのエサがシラサエビやブツエビなどの淡水エビとなります。
エビ撒き釣りで使うエサは活きエビ
エビ撒き釣りで使うエサは、活きエビと呼ばれます。
活きエビはエビ撒き釣り以外でも、通常のウキ釣りを始め、穴釣りや、脈釣り、際釣りといった探り釣り全般でも使用されます。
オキアミやアミエビなどの冷凍エサと違い、匂いによる集魚力には期待できませんが、生き餌として泳ぎ回るので、周囲の魚へのアピール力による効果は高いと言えます。
そして、使う活きエビは、主に【シラサエビ】と【ブツエビ】の2種類となります。
時折【地エビ】という名前のものが売られている店舗もありますが、これは基本的にはシラサエビと同じものです。
同じ活きエビであっても、例えばメバルの様なロックフィッシュを狙うには、【ブツエビ】が良いとされており、それには理由があります!!
【シラサエビ】と【ブツエビ】の特徴や特性を個別に纏めてみましょう。
シラサエビの特徴と特性
シラサエビは、テナガエビ科に分類されるエビの1種で、一般的にはスジエビのことです。
特に琵琶湖産のスジエビはシラサエビと呼ばれ、釣りエサ店ではオールシーズン置いてあり、最もポピュラーな釣りエサとして出回っています。
シラサエビは、オスの体長が3cm程度、メスは5cmにもなり、メスの方が大きいです。
元気に生きている時の体色は透明色ですが、死ぬ寸前になると体が白く濁ってきます。
釣りエサとして購入し、ブクブク(エビ活かしクーラー)で生かしておいても、時間の経過や水温上昇で弱ってくると透明度がなくなってくるのが分かります。
シラサエビは水中では横に泳ぐ習性が強いため、実はそのまま撒いても狙った棚へのマキ餌の効果は出ません。
手に取って軽く握ったり、振ったりして、気絶させてから撒くか、底撒き器を使用して撒き餌を行うのが効果的です。
浅棚で狙う釣りか、深棚を狙う釣りかによってエビ撒き釣りをする場合の撒き餌に方法は変わりますが、そのあたりは別途紹介しています。
活きエビの撒き餌の方法については、以下のきじをご参考にどうぞ!
そして、釣りエサ店でのシラサエビの価格ですが、こちらはエビ升や小カップに満タン一杯で500円程度が相場となっています。
しかしながら、最近では琵琶湖産の漁獲量が減り、中国産の輸入物が多くなってきています。
因みに前項で、【地エビ】はシラサエビと同じものと書きましたが、こちらはシラサエビと較べて少し大き目で、活きの良さに特徴があります。
シラサエビと比べて価格も2割~3割程度は高くなりますが、カサゴ(ガシラ)やハネ、チヌなどのターゲットにはこちらの方がより適したエサと言えるでしょう。
ブツエビの特徴と特性
ブツエビとは、ヌマエビ科に分類されるエビで、主にヤマトヌマエビやミナミヌマエビのことです。
ブツエビはシラサエビに較べると収穫量が少ないため、シーズンや場所により入手できる店が限られます。
熱帯魚を扱う店にも置いてあり、管理人も過去にアクアリウムをやっていたのですが、コケを良く食べてくれるので、水槽の掃除係として重宝していました。
ただし、熱帯魚店で販売されているものは。1匹で100円以上しますので、釣りエサとしての購入などは論外ですね。
ブツエビのオスの体長は2cm程度、メスは3cmであり、一般的にヤマトヌマエビよりもミナミヌマエビの方が小型です。
ブツエビは暗い場所を好み、捕獲される場所によっては、体色が黒っぽい個体が多くなります。
そして、水中では一直線に底に向かって潜っていく習性があり、特にロックフィッシュに適したエサと言えます。
シラサエビとは異なり、釣りポイントが深場でなければ、気絶させたり底撒き器を使わずにマキ餌することも可能です。
釣りエサ店では、取り扱っていない店も多く、入手できること自体がラッキーなので、メバル狙いなら是非とも使ってみることをお勧めします。
ただし、価格がシラサエビよりも5割増し程度の覚悟は必要となり、エビ撒き釣りで使う場合には、非常に高価なエサになります。
なお、管理人のように琵琶湖が近い近畿在住の方にとっては、シラサエビ・ブツエビともに安い価格で入手可能ですが、関東圏や地方の釣り人さんにとっては値段の高いエサだと聞いています。
それゆえ、活きエビを撒き餌にすること自体あまりないのかもしれませね。
以上が【シラサエビ】と【ブツエビ】の特徴と特性の違いになります。
この2種類(地エビを含めると3種類)のエサの使い分けについては、別記事にて詳しく纏めています。
【シラサエビ】と【ブツエビ】の使い分けについては、こちらの記事をどうぞ!
【シラサエビ】と【ブツエビ】のマキエの方法については、コチラの記事をどうぞ!
チヌとハネのエビ撒き釣りの方法について、詳しく紹介しています !
コメント