釣りに使う仕掛け作りは結びに始まり、結びに終わると言っても過言ではなく、それほどノットを組むという操作は重要で釣果にも影響を及ぼす要素です。
当サイトでは海釣りの中でも一般的な堤防釣りを中心に紹介しており、釣り糸の結び方も比較的簡単でライトなものを多く扱っています。
ここで紹介するエイトノットを使ったエダスの結び方もその一つで、初心者さんを中心に以下で紹介した記事の関連記事として作成したものになります。
改めてここでは、釣りにおいて、仕掛けを作るのに必要な、【結ぶ】という基本操作の一つを紹介しています。
ある程度、釣りの経験が豊富な方には周知の結び方になるかもしれませんが、初心者の方を含めて、何らかの参考になれば幸いです。
幹糸(モトス)にエダスを出す手順
当サイトで紹介している釣り糸の結びは、写真かイラストのいずれかで紹介しています。
結びの手順が複雑なものは写真で細かく紹介していますが、エイトノットは非常にシンプルな結び方なので、ここではイラストで紹介します。
また、写真・イラストいずれの紹介にしても、記事の最後にノットの詳しい紹介付きの動画も用意していますので、必要に応じてご覧いただれば幸いです。
それでは、早速・・・
エダスを出す位置で、釣り針が道糸側(上側)に来るようして、幹糸にエダスを沿わせます。
(この段階で針は付いてなくても良いですが、エダスの先になる側と認識しておきましょう。)
2本合わせて輪を作り、輪が崩れないように、交点を指で押さえます。
針が付いていない方の端を2本合わせて、手前からひとひねりしながら、輪の向う側から手前側へ通します。
あるいは、画像では示していませんが、輪に捻りを加えることで、輪の手前から向こう側へ通す方法でもOKです。
輪に通した糸を2本とも引き抜き、そのまま両側から引いて締め込んでいき、輪を小さくしていきます。
そうすると8の字結び(エイトノット)の由来通り、結び目が8の字状態で締まっていきます。
輪を完全に締め込めば結びは完成ですが、完全に締め込まれるまではエダスの長さを調整できます。
エダスの長さを確認しながら、少しづつ締め込んでいけば良いでしょう。
最後に、余ったエダスの端糸はカットします。
以上が、幹糸(モトス)にエダスを出す手順になります。
モトスへのエダスの結び方は幾つかありますが、この方法は【8の字結び(エイトノット)】と呼ばれており、エダスを結ぶもっとも簡単な方法です。
特徴として、エダスの出し方としては一番簡単で、魚のアタリがダイレクトに伝わってきやすいというメリットがあります。
その半面、エダスがダメになった場合には、同じ位置に再度エダスを出すことは出来ず、仕掛け全体の交換が必要となってしまうデメリットがあります。
また、幹糸(モトス)に結び目が出来るので、幹糸に太糸を使用している場合は問題ありませんが、細糸の場合は強度が下がります。
なお、自分でエダスを出せるようになると、ウキ釣りやサビキ仕掛けで複数の棚を同時に狙える仕掛けを作れるようになります。
また、エダスの代表的な使い方である、胴突き仕掛けも自分で作れるようになります。
エイトノットで幹糸にエダスを結ぶ手順は、釣り糸の結びに関する基本テクニックの一つなので、ぜひマスターしておきましょう。
上述のとおり、モトスにエダスを出す手順は、動画でも紹介しており、記事内容よりも更に詳細に紹介していますので、宜しければコチラの動画も合わせてご覧下さい。
また、モトスにエダスを直接結ばずに、サルカンビーズや回転ビーズを使った枝針仕掛けの作り方についても紹介しております。
エダスの出し方には様々な方法があり、それぞれ状況に応じた使い分けや、メリット・デメリットがありますので、幅広く習得しておくことをお薦めします。
エダス仕掛け(枝針)に最強のハリス
最後にエダス仕掛けを作るハリスとして、今も昔も長く愛されている製品がありますので、以下に紹介しておきます。
ホンテロンは高硬度、低伸縮、高結束力と3拍子揃ったハリスで、メーカーが販売する胴突き仕掛けの完成品にも、ブランド製品として最も多く使用されているハリスです。
ポリエステル素材の本ハリスは、糸クセがないことから絡みにくく、糸ヨレやねじれが生じても、引っ張ってやるとまっすぐに復元される特性を持っています。
まさにエダス仕掛けにとっては、この上なく使いやすい最強ハリスとも言える製品です。
しかも、ハリス製品としては、かなり安価な部類ですので、普段、ナイロンやフロロカーボンでエダス仕掛けをお使いの方は、一度ホンテロンをお試し頂くことを強くお勧めします。
コメント