-
ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方)
道糸(ライン)へのウキ止め糸の結び方を紹介します。遊動ウキ釣り仕掛けに必須のウキ止めですが、ウキ止めの糸を結ぶ方法は簡単で小さく結べ、ガイドへの引っ掛かりも軽減できます。ただ、ウキ止めがずれることもあるので、結び方をきちんとマスターしておきましょう。
-
【ユニノット】サルカン(スイベル)やスプールの結び方
2021/1/16 サルカン(スイベル), 初心者さん, 動画紹介, 結び方, 釣り糸
サルカン(スイベル)に釣り糸を結ぶ方法で、最もポピュラーで簡単な【ユニノット】の紹介です。ユニノットは結束強度が強く、スプールにラインを結ぶ方法としても知られています。結びの基本テクニックの一つなので、ぜひマスターしておきましょう。
-
タコエギにタコベイトを巻いて集タコ効果アップ!!
2020/8/23 オクトパッシング(タコ釣り), 便利グッズ, 動画紹介, 結び方
タコエギというルアーを使ったタコ釣り(オクトパッシング)が人気です。タコエギは様々な装飾により、集タコ効果を上げる工夫が施されています。ここでは、市販のタコエギにタコベイトをセットして(巻いて)、カスタマイズする方法について紹介します。
-
タコエギにPEラインを直結で結ぶ方法【8の字チチワ結び】
2020/8/3 オクトパッシング(タコ釣り), ルアー, 動画紹介, 結び方, 釣り糸
ルアーであるタコエギを使ったタコ釣り(オクトパッシング)が人気です。ここでは、ショックリーダーを使わずに、8の字結び(ダブルエイトノット)とチチワ結びでタコエギをPEラインで直結する方法(簡単で速くタコエギ交換も可能な結び方)を紹介します。
-
チチワ作りの便利グッズ【速攻8の字結び】
仕掛け作りで8の字結び(エイトノット)という釣り糸の結び方があります。モトス(幹糸)にエダス(枝針)を出したり、ハリスにチチワを作る方法です。ここではハリスチチワを作る便利グッズで、DAIWAの【速攻8の字結び】という釣り道具を紹介します。
-
ラインとリーダーの結び方【簡単最速ノット】
PEラインとショックリーダーの結びで、【簡単最速ノット】(10秒ノットや10ノット)と呼ばれる結び方の紹介です。特にライトゲームを楽しむルアーマンには、簡単で速く結べるこの方法はお勧めです。入門者や初心者向きでもあり、釣り場でのラインとリーダーを結び直しにも役立ちます。
-
【最強ノット】パロマーノット - ルアーの結び方 -
釣りのネタ帳では、様々な釣り糸の結び方(ノット)について紹介しています。 当初は釣りの入門者さんや初心者さんでも結べる、簡単でポピュラー、なおかつどのような仕掛けにも使いやすい、汎用性の高い結び方を中心に紹介してきました。 そして、最近では ...
-
【最強ノット】漁師結び - 釣り針の結び方 -
釣り針の結び方で、最強ノットとの呼び声高い【漁師結び】を紹介します。釣り針の結び方で、一般的な外掛け結びや内掛け結びに比べて、簡単で速く、そして結束強度が高いと3拍子揃ったノットです。コツを覚えると、初心者でも結べるので、是非お試し下さい。
-
ラインとリーダーの結び方【オルブライトノット】
PEラインとショックリーダーの結びで、【オルブライトノット】と呼ばれる結び方を紹介します。結びに慣れない初心者さんや、ライトゲームを楽しむルアーマンには、簡単で速く結べるこの方法はお勧めです。現場でラインとリーダーを結び直す時などにも重宝します。
-
【最強ノット】完全結び(漁師結び)-サルカンの結び方-
2021/1/11 サルカン(スイベル), 動画紹介, 結び方, 釣り糸
サルカン(スイベル)に釣り糸を結ぶ方法は多々ありますが、結束強度が最強クラスで、漁師御用達とも言われる【完全結び(漁師結び)】を紹介します。ブログ記事の画像だけでなく、動画でも紹介していますので、強いノットをお求めの方は、是非ご覧下さい。
-
短い釣り糸でも楽にサルカンへ結べる方法
2018/3/25 サルカン(スイベル), ハリス, 動画紹介, 結び方, 釣り糸
仕掛けを扱う際に、短すぎる釣り糸を結ぶ操作に手こずる場合があります。 エダスの短い枝針や、穴釣り用に用意した極短ハリスの針などが、良い例ではないでしょうか。 当サイトでは過去に、針結び器を使うことで穴釣り用の釣り針を、コストをかけずに簡単迅 ...
-
【クリンチノット】サルカン(スイベル)とラインの結び方
2021/1/18 サルカン(スイベル), 動画紹介, 結び方, 釣り糸
サルカン(スイベル)に釣り糸を結ぶ方法で、最もポピュラーでオーソドックスな【クリンチノット】を紹介します。ラインノットでは最も簡単で速い結び方で、初心者でも結びやすい方法です。強度もある汎用性の高い最速ノットをマスターしておきましょう。
-
【仕掛けの小ネタ】シモリがウキ止めを越えてしまう場合の対処方法
遊動ウキ釣り仕掛けに必要なウキ止めですが、皆さんはどのようなタイプのものを使用されていますか。 釣りのネタ帳では過去に、このウキ止めの種類について詳細に紹介し、とりわけその中でも自分で巻く糸タイプのウキ止めの汎用性の高さから、これをお使いす ...
-
サルカンビーズを使ったエダス仕掛けの作り方とメリット
釣りのネタ帳では過去に、仕掛け作りの基本となる結び方の紹介で、胴突き仕掛けを題材としたものを取り上げました。 icon-caret-square-o-right 基本的な釣り糸の結びの種類を知る【胴突き仕掛け編】 この中で胴 ...
-
釣り針を結ぶ便利グッズ【針結び器】
釣りの仕掛けについては、一から自分で作る方もいれば、すでに仕掛けとして販売されれいるものを使用される方もいるでしょう。 ただ、サビキ仕掛けの様に作るのが面倒な仕掛けになれば、ほとんどの人は製品化された仕掛けを使われる人がほとんどでしょう。 ...
-
釣り針の結び方【内掛け結び】
本記事は、以下に紹介するメイン記事について、関係するリンク先として作成したものになります。 メイン記事の確認はコチラ icon-caret-square-o-right 基本的な釣り糸の結びの種類を知る【ウキ釣り仕掛け編】 icon-car ...
-
ダイソーで買った【釣り道具】ならぬ【釣り動画用道具】が立派に活躍
どうもガチろっくんです。 100円ショップのダイソー(DAISO)、いやいやダイソーに限らずとも、最近の100円ショップはホントに品揃えも豊富で、『こんなものが本当に100円で良いのか!?』と驚かせられることもあります。 そして、ダイソーで ...
-
基本的な釣り糸の結びの種類を知る【投げ釣り仕掛け編】
【釣りのネタ帳】では【釣りの種類や状況に応じた釣り糸の使い分けを知る】という目的のもと、テーマを決めてシリーズものにしていくという試みに挑戦しております。 因みにシリーズへの試みに至った経緯をご存じない方は、宜しければコチラからどうぞ ic ...
-
基本的な釣り糸の結びの種類を知る【胴突き仕掛け編】
どうも、ガチろっくんです。 【釣りのネタ帳】では【釣りの種類や状況に応じた釣り糸の使い分けを知る】という目的のもと、テーマを決めてシリーズものにしていくという試みに挑戦中です。 因みにシリーズへの試みに至った経緯をご存じない方は、宜しければ ...
-
2本ヨリ(2本撚り糸)の作り方
本記事は、以下に紹介するメイン記事について、関係するリンク先として作成したものになります。 メイン記事についてはコチラをどうぞ icon-caret-square-o-right 基本的な釣り糸の結びの種類を知る【投げ釣り仕掛け編】 &n ...