本記事は、以下に紹介するメイン記事について、関係するリンク先として作成したものになります。
メイン記事についてはコチラをどうぞ
ここでは、釣りにおいて、仕掛けを作るのに必要な、【結ぶ】という基本操作の一つを示しています。
ある程度、釣りの経験が豊富な方には周知の内容となっているかもしれませんが、初心者の方を含めて、何らかの参考になれば幸いです。
2本ヨリ(2本撚り糸)を作る手順
作りたい2本ヨリの2倍の長さの釣り糸を用意して、半分に折り曲げます。
上図のように、2本の糸を交差するように軽く押さえ、折り返しから反対の手の指の腹でこするようによじっていきます。
単にクルクルと回転させ、一方を他方に巻きつけるのではなく、2本でねじれをカタチ作りながら撚っていきます。
よじった部分にムラが出来ていないかを確認しながら、端までよじっていきます。
ヨリ終わったら、ヨリ終わりの部分を8の字結び(エイトノット)にて、解けないようにしっかりと結びコブを作ります。
8の字結び(エイトノット)については、コチラをどうぞ
以上が、2本ヨリを作る手順になります。
2本ヨリを作る方法は指で編むだけでなく、様々な道具を使って編むことが出来ます。
例えば、表面が滑らかな円柱状の細い金属棒などを使えば、ねじりを入れるのは簡単に出来ます。
ただし、あくまでヨリを入れるには、可能な限りねじりの状態を維持させる必要がありますので、やはり指でしっかり形作っていくことが重要です。
なお、仕上がった二本ヨリの使い方にもよるのですが、折り返しの部分を始めにエイトノットで止めることにより、比較的容易にヨリを入れることができ、ヨリの解けを防止しながら作業が行えます。
投げ釣りをされる方なら、自分なりの撚り糸の作り方を考案されている人は少なくありません。
2本ヨリの特徴は、ヨリを入れた糸の部分に、しっかりと張りを持たせることが出来ることです。
投げ釣りで、特に遊動式L型テンビンを使用する場合などは、モトスに張りを持たせることで仕掛けの絡みを防止することが可能です。
また、2本ヨリ部分を【砂ずり】と呼ぶように、砂利やテンビンとのスレをガードし、仕掛けの痛みを防ぐ効果があります。
ヨリ糸の作り方は、釣り糸の結びに関する基本テクニックの一つなので、ぜひマスターしておきましょう。
なお、指だけで二本撚りを作る手順は、撚りの間隔が広くハリは弱めですが、最も簡単お手軽に作れる方法で、動画でも作り方を紹介しておりますので、宜しければコチラの動画も合わせてご覧下さい
更に、金属棒1本を使うことで、撚りの間隔が密でハリの強い撚り糸も作れます。
こちらも動画で作り方を紹介しておりますので、宜しければコチラの動画も合わせてご覧下さい
釣り糸の結び方については、以下の関連記事にもたくさんありますので、結びの方法をお探しの方は、是非ともご覧下さい。