釣りの仕掛けについては、一から自分で作る方もいれば、すでに仕掛けとして販売されれいるものを使用される方もいるでしょう。
ただ、サビキ仕掛けの様に作るのが面倒な仕掛けになれば、ほとんどの人は製品化された仕掛けを使われる人がほとんどでしょう。
このような仕掛けは、自分で作っても非常に手間が掛かり、コスト面でも決して優位性があるとは言えないため、自分で作ることで得られるメリットは少ないと言えます。
釣り針については、どうでしょう。
仕掛けと同じように、ハリスとバラ針を用意して自分で結ぶ方もいれば、ハリス付の釣り針を購入される方もいるでしょう。
ただし、こちらは、自分で結ぶことに圧倒的なメリットが生じます。
針交換が必要になっても、ハリスはそのままでバラ針だけを交換することができるので、コスト面を考えても、釣り針は是非とも自分で結ぶようにしたいものです。
最も基本的な釣り針の結び方に、【外掛け結び】と【内掛け結び】と呼ばれる方法があります。
【外掛け結び】と【内掛け結び】の手順はコチラ
波止釣りを行う上では、汎用的に使用できるこの2種類の結び方を、覚えておけば良いかと思います。
ただ、手元の器用さに自信がなかったり、目が悪いことで、自分で釣り針を結ぶのも億劫だという方もいるかと思います。
そこで、ここでは、誰でも簡単お手軽に釣り針が結べる便利グッズについて紹介します。
釣り針を結ぶ便利グッズ【針結び器】
【針結び器】は、その名が示す通り、釣り針に釣り糸(主にハリス)を結ぶ際に使用される道具(機器)です。
ときどき、【針巻き器】や【糸巻き器】という用語が使われることもありますが、現在での正式名は【針結び器】と言ってよいでしょう。
まずは、針結び器がどのような道具であるかを示します。
針結び器の外観と特徴
以下は、管理人が現在使用している針結び器ですが、こちらを中心に針結び器について紹介します。
ダイワ(Daiwa) 速攻 針結び器
以前はナショナル製で年代物の針結び器を使用していましたが、昨年この針結び器を購入して、約一年ほど使用しています。
針結び器のほとんどは、このように片手に収まる大きさで、機器の構造は至ってシンプルです。
針をセットする部分と、糸をセットする部分があり、乾電池でモーターで回して針に糸を巻くというだけの構造です。
針結び器の実売価格は2,000円から4,000円程度までで製品によって幅がありますが、機器の性能には大差がなく、壊れるようなこともありません。
パッケージ内の説明書
商品パッケージ内の台紙には、製品の仕様と使用方法が示されています。
使用方法の工程数を確認すると、15工程に分けて丁寧に説明されていますが、実際は以下のように簡略して考えれば良いかと思います。
- 針セット
- 糸セット
- 針に糸を巻く
- 余った端糸をカットする
この4ステップの作業ですが、商品を使い慣れてくれば、1分程度で終えることが出来ます。
針と糸をセットした状態
ローターが回転し針に糸を巻いている所
ローターが止まり結び終えた所
糸を引き締め、結びあがりの状態
針結び器を使うことで、手で結ぶよりも迅速で、丁寧な仕上がりになります。
巻きの回数の増減も自由自在ですので、使用用途に合わせた強度設定が可能です。
先に書いたように、基本的な釣り針の結び方の代表的なものに、【外掛け結び】と【内掛け結び】と呼ばれる方法がありますが、嬉しいことに針結び器を使用すると【内掛け結び】で結ぶことが出来ます。
内掛け結びは外掛け結びに比べて結びの難易度が高く、変わりに結び目の締まりや強度が強いという特徴がありますので、この点においても針結び器を使うことで得られるメリットはあります。
針結び器のメリットとデメリットのまとめ
針結び器を使うことで得られるメリットとデメリットを、箇条書きで示してみます。
【メリット】
- 内掛け結びで結べる
- 手で結ぶよりも早く結ぶことが出来る
- 仕上がりが良く、バラツキがない
- 巻きの回数が増やすことも苦にならない
- 根掛かりなど頻繁に針が飛ぶ釣りで重宝する
- 労力不要なので、積極的な針交換ができ、釣果に対してプラスに働く
- 長く使えば使うほど、コストパフォーマンスが高くなる
とにかく針を迅速正確に結べるため、一度使い始めると手放せなくなります。
特に冬場などは指かかじかんで、針を結ぶのも億劫になりますが、こんなときでも針結び器があれば針を結ぶのに苦労することはありません。
針を自分で結ぶことが当たり前になれば、糸付き針を購入することも無くなりますので、コストの削減にも繋がります。
また、穴釣りなど根掛かりが頻発するような釣りでは重宝し、あらかじめ針を大量に用意しておく際なども、あっという間に準備できます。
【デメリット】
- 3,000円から4,000円程度の初期投資が必要
- 乾電池式なので、定期的な電池交換が必要
- 海に落としてしまうとアウト
いずれも当たり前のことであり、デメリットと呼べるようなことではありません。
ちなみに、電池が少なくなって来れば、ローターが周るスピードが徐々に遅くなってきますので、電池交換時期は事前に察知できます。
電池が切れ始めてきても10本や20本の針は結べ、その日の釣行で切れてしまうこともありませんので、予備を用意しておく必要もありません。
また、ここで紹介した針結び器には、落下防止のロープ取り付け穴がありますので、ストラップを付けておくなどすれば、海に落としてしまうことも防止できます。
DAIWA 速攻 針結び器の実演
結びの部分だけだと、1分半程度の実演動画になりますので、宜しければご覧下さい。
針結びのスピードや仕上がり具合、いかがでしたでしょうか。
自分の手で内掛け結びをされている方には、特に、針結び器の利便性の高さについて、納得頂けたのではないかと思います。
お勧めの針結び器
上記で紹介しました、管理人が現在使用している針結び器です。
ピストル型で握りやすく、小さなポケットにも入る大きさですので、釣行の際は肌身離さず身に付けています。
Daiwaブランドなので性能に問題がないのは勿論、薄くて軽いのは嬉しいです。
【仕様 / 規格】
- 厚さ:約26mm
- 重量:約70g(電池別)
- 電源:単4形乾電池×2本(別売)
- 巻き付け可能本数:約500本(1回で5巻の場合)
- 適合糸:ナイロン/フロロ0.1~6号
ハピソン(Hapyson) 乾電池式 針結び器 細糸用 YH-713
ハピソンでは非常に多くの針結び器のラインナップが取り揃えられています。
ここで紹介する商品は、上記ダイワの針結び器と同じような性能の商品ですが、本体価格はコチラがかなり安いこともあり、売れ筋商品となっています。
【仕様 / 規格】
- サイズ:92×44×68mm
- 個装サイズ:高さ95×幅54×奥行146mm
- 個装質量:約117g(電池込)
- 適合針:伊勢尼1~15号、袖2~12号他
- 適合糸:ナイロン/フロロ0.1~6号
- 電池寿命:約500本の針結び可能(アルカリ)
以上で、針結び器に関する紹介を終わります。
釣り針を自分で結べる方にとっても、初心者さんなどまだ釣り針が結べない方にとっても、針結び器のコストパフォーマンスの高さは魅力的で、管理人としても、強くお勧めできる釣りの便利アイテムです。
これまで針結び器を使ったことがない方は、是非一度、ご使用を検討されてはいかがでしょうか。
以下の関連記事にも、釣りにおける便利グッズや、釣り針についてのヒット記事がたくさんありますので、是非ともご覧下さい。