リールのライン(道糸)巻き替えを用手で行うのは、簡単なようでなかなか煩わしい作業です。
管理人は鉛筆やボールペンをスプールの穴に通して足の指を使って回転する状況を作り、濡れタオルでラインをつまんで負荷を掛けながら巻いたりしていました。
このやり方って、きっと同じようにしている方がたくさんいるのでは?
リールに巻いた中古ラインを空スプールへ巻き取る作業も、ラインに癖がついていて、用手ではなかなか作業が順調に進みません。
巻き替えそのものが面倒なので、中古ラインはまだ使えても廃棄してしまい、新品ラインを巻いたりしていませんか?
あるいは、高価な替えスプールを何個も用意する方もいることでしょう。
ここではこの面倒なラインの巻き替えを、労力を掛けずに驚くほど簡単迅速に行える、高速リサイクラーという人気の便利グッズについて紹介します。
【高速リサイクラー】リールのライン巻き替えにおすすめの便利グッズ
この高速リサイクラーという製品は、ラインを巻き替える機会が比較的多いルアーフィッシングをする方には、お馴染みの便利アイテムとなっています。

高速リサイクラー2.0
高速リサイクラーには複数の種類があり、ここで一例として取り扱う製品は【高速リサイクラー2.0】というモデルです
釣り業界全体の中で考えても、おそらく最も売れている釣りの便利グッズの一つではないでしょうか。
ここでは、リールにラインを巻く実演写真や実演動画を交えて、この高速リサイクラーの利便性について紹介します。
まずは、高速リサイクラーがどのような製品であるのかを見てみましょう。
高速リサイクラー2.0の構造と仕様
現在この記事をご覧になっている方の多くは、高速リサイクラーについてすでに基本的な使い途はご存じなんだろうと思います。
ただ、何も知らないでたまたま便利グッズを探していて、当コンテンツに辿り着いた方もたくさんいらっしゃると思います。
ですので、まずは高速リサイクラー2.0を使って、外観と使い途を簡単に紹介しておきましょう。

高速リサイクラー2.0の外箱
高速リサイクラー2.0には詳細な説明書はありません、というか特に必要もないと言えるでしょう。
写真右側の外箱にされている説明がすべてで、使い方は至ってシンプルです。
リールに巻くライン(道糸)は、どのような製品でもスプールに巻かれた状態で販売されています。(ここでいうスプールと言うのは、リールの糸巻き部品のことではありません。)
高速リサイクラーは、このスプールを本体にセットするだけで、ある一定のテンションを掛けた状態で、簡単にリールに糸を巻くことができる道具です。
また、逆に空のスプールを本体にセットすれば、リールに巻かれたラインを、簡単に空スプールに巻き取ることもできます。
単純な操作なのですが、この操作を簡便、迅速、適切に行えることで、すごく多くのメリットが発生します。
この辺りのことは、後ほど纏めて紹介しましょう。

高速リサイクラー2.0の内容物
ちなみに、高速リサイクラー2.0の内容物は、上図の4点だけです。
本体と、スプールをセットするための長短のシャフトが各1本ずつ、そしてシャフトを本体に取り付ける際に使うプラスドライバーが1本です。
非常にシンプルな構造なので、使用時の組み立てに迷うことも、時間を要すこともありません。
高速リサイクラーを使ったリールへの糸巻きの手順(写真説明)
それでは、実際に高速リサイクラーを使って、スプールに巻かれた新しいラインを、リールに巻いてみます。
動画で見て頂くのが分かりやすいのですが、モバイルだと制限のある方も多いと思いますので、まずは工程毎に写真を付けて、簡単に説明を加えてみます。

リールへの糸巻きの準備
高速リサイクラー2.0とスピニングリール、そしてスプールに巻いてあるライン(道糸)を用意しました。
リールはDAIWA フリームス 2004、ラインは東レ(TORAY) 銀鱗スーパーストロングNEO
で、いずれも管理人が信頼を寄せるタックルです。

万力になった止め具
高速リサイクラーは、万力になった止め具部分を用いて、机の天板やテーブルの一端に固定して使用します。

高速リサイクラーをテーブルに固定
ここでは、テーブルの一端に固定してみます。
ガラス台になっているので、傷が入れば奥方様の怒りを買うので、念の為、フェイスタオルを挟みこみました。

シャフトにスプールをセット
シャフトにスプールをセットしますが、こちらもネジを回してスプールを挟みこむだけです。
シャフトは500m巻きの長スプールや、連結スプールに使用する長いタイプと、幅の狭いスプールに使用する短いタイプの2本が付属されています。
ここでは、少し幅のあるスプールでしたが、短シャフトでセットできました。

シャフトを本体にセット
スプールをセットし終えたシャフトは、高速リサイクラー本体にセットします。
ここで付属のプラスドライバーの出番となりますが、ネジを締め込んで固定するだけです。

ユニノットで端糸をリールのスプールにセット
ラインの端糸をユニノットに結びます。
輪をリールのスプールに通して絞り込み、巻き始めの部分を固定しましょう。
ここで使用するリールのスプールには、ユニノットの結び目部分が収まるようにスプールに彫が入っていますが、通常のリールスプールで結び目部分が気になる場合は、その付近だけセロハンテープで止めても良いでしょう。
なお、ユニノットについてご存知ない方は、コチラをどうぞ

リールをロッドにセット
いよいよリールにラインを巻き取っていきますが、リールはロッドのリールシートにセットすることで、力を入れても安定して巻けますので、作業もスムーズに進みます。
ここでは、我が家のチビ用のロッド、DAIWAの小継竿であるリバティクラブ ライトパックにセットしました。

調節ネジでテンションを調節
リールにラインの巻き取りを始める前に、テンションを調節するネジがありますので、こちらで負荷の強さを調整します。
このテンションが簡単に調整できて、一定の負荷で巻いていけることが、高速リサイクラーの最大の強みです。
巻き始めほどラインが浮かないように、少しきつめのテンションをかけ、ある程度巻いてからは少し重みを感じる程度のテンションで巻けば良いでしょう。
何度も巻き替えていると、どの程度でテンションを掛ければトラブルなくスムーズに使えるか、自然と身に付いていきますので、あまり神経質になる必要はありません。

巻き取り開始
テンションを調整しながら、一気にラインを巻き取っていきます。
巻き始めは多少腕に負荷が掛かりますが、その後はテンションの兼ね合いで一気に巻き上げきれます。
濡れタオルなどで挟んで巻くのとは、巻きやすさも、仕上がりも格段に変わってきます。

巻き取り終了
2分程で巻き取りが終了しました。
ラインを余らせるのが勿体無いので、若干多めのラインを巻き取る仕上げになりましたが、5.3mの磯竿での使用がメインなので、これで問題ないでしょう。
ここでは、下巻きを行わずにそのまま勝負ラインを巻きましたが、必要以上に巻きサイズの大きなスプールを使用する場合は、下糸を巻いておいた方がコスト的にも良いでしょう。
また、ここではスピニングリールを使って紹介しましたが、もちろんベイトリールでもその利便性は変わりません。
なお、高速リサイクラーは、先に紹介したように、単にリールにラインを巻くだけの機器ではありません。
リールからラインを空スプールに回収して、別のリールに巻き替えたり、塩抜きしたり、あるいは保管しておいて後日元のリールに戻すというリサイクルの用途によって、最大の恩恵が得られます。
この作業については、画像では紹介しきれませんので、動画での紹介になりますが、宜しければ合わせてご覧ください。
高速リサイクラーを使ったラインの空スプールへの回収と、他のリールへの糸巻きの手順(動画説明)
いかがでしょうか、利便性を感じ取って頂けたら幸いなのですが。
動画後半のリールにラインを巻く作業は、すでに画像で紹介した内容と同じです。
注目は、前半部分のリールに巻かれたラインを空スプールへ回収する作業ですが、この作業は手で行うと、考えている以上に大変な思いをします。
高速リサイクラーを使うことで、面倒なリールラインの巻き替え作業は、驚くほど簡単・迅速で、むしろ楽しく行えます。
以下に、高速リサイクラーのメリットと製品紹介をまとめてみます。
高速リサイクラーのメリットと製品紹介
コンテンツをここまで読み進めて頂いた方には、内容はほぼご理解頂けたと思いますが、高速リサイクラーのメリットを簡単に箇条書きで纏めておこうと思います。
この製品では、製品の購入コストがかかるという点以外に、デメリットが見つかりませんので、ここでは、メリットだけの紹介となります。
- リールラインの巻き取りが迅速・簡単に行える。
- 手だけで巻くより仕上がりが良く、ライントラブルを起こしにくい。
- ラインを空スプールに移せば、塩抜きや保管が適切に行いやすい。
- ラインのリサイクルにより、結果的にコストの削減に繋がる。
- 消耗品ではなく、簡単に故障する機器でもないので、いつまでも使える。
なお、ここでは紹介しきれませんでしたが、リサイクルという点では、劣化度合いが高いスプールの外周部分のラインと、劣化度合いの低いスプールの芯に近い部分のラインを入れ替えることも可能です。
機器そのものに初期投資は必要ですが、この製品は単なる便利アイテムというだけでなく、長い目で見れば結果的にラインコストの削減にも繋がり、一石二鳥とも三鳥ともいえる優良製品だと思います。
それでは最後に、高速リサイクラーのラインナップを簡単に紹介して終わりたいと思います。
上記で紹介してきた管理人も愛用している、高速リサイクラーシリーズの売れ筋商品です。
重量感があって、機器マニアの喜びそうな外観は、どことなく高級感さえ漂わせます。
釣り道具屋でも、この製品を使ってラインを巻いている店は多く、素人でも手軽にお店で巻いてもらうのと同等の巻き上がりが期待できます。
次に紹介する少し安価なモデルもありますが、性能には大きな差がありますので、どうせ買うなら1,000円ほど多めに出して【高速リサイクラー2.0】を選択すれば、まず後悔することはありません。
高速リサイクラーの元祖とも言うべき製品です。
製品価格でのメリットはありますが、高速リサイクラー2.0と比べて、ボールベアリングの内蔵がないこと、クランプの取り付け幅が35mmと少し短いなどのデメリットが存在し、シッカリとテンションを掛けて巻くには、少しばかり華奢な感じも否めません。
PEラインの巻き替えや塩抜きを頻繁に行う方には、あまりお勧めできる製品とは言えないでしょう。
ただ、用手で巻くよりは断然手軽に行え、もちろん仕上がりも良いので、極端に使用頻度が少ない方はこちらの製品でも満足できるのではないでしょうか。
DSフル装備は非常に高価な製品になりますので、こちらを使用する方はかなりのヘビーユーザーと考えて良いでしょう。
ダブルスプールや、4ベアリングボールの内臓でギア比も5.5:1と素晴らしい仕上がり具合で、塩抜き伸縮スプールと脱水パックで使用後のPE塩抜き洗浄なども楽に行えるという特徴があります。
ただ、管理人はこの製品を使用したことがないので、本当に楽に行えるの?という点に疑問が残ります。
というのは、部品が多く使用方法も複雑化し、説明書も分かりにくいなどマイナスのレビューもあるためです。
コチラの製品は先に書いたヘビーユーザーさんの中でも、玄人好みの製品かなという感じで捉えています。
高速リサイクラーのラインナップとしては、上記の3種類となりますが、実はリールにラインを巻き取る類似の機器は他にも存在します。
ただ、それらを含めても、管理人としてはやはりメインで紹介した【高速リサイクラー2.0】が最もコストパフォーマンスに優れた、ユーザーの満足度の高い製品であろうと思います。
ライン巻き替えの頻度が高い方には勿論、あまりラインのメンテナンスや巻き替えに消極的な方でも、一度高速リサイクラーを使い始めると、もう二度と手放せない便利グッズとなること間違いなしです。
初心者さんを含め、長く釣りを続けている方で、高速リサイクラーについてご存知ない方は、是非とも一度導入を検討されてはいかがでしょうか。
【関連記事】