まもなくやってくる春の訪れとともに、少し遅れて海の季節も冬から春に徐々に装いを変えてくると、いよいよ海釣りシーズンの到来です。
新年度を迎えるにあたり、これから釣りでも始めようかと思われる入門者さんも多いためか、当サイトでも初心者さん向けに書いた紹介記事へのアクセスが日々増えていくのが伺えます。
さて、そんな皆さんはどういった仕掛けや釣り方を用いて、海釣りをスタートされるのでしょうか。
大半の方は堤防釣り(波止釣り)を考えていると思いますが、その中でもやはり人気ナンバーワンのサビキ釣りのアジ釣りです。
あるいは、波止の大物クロダイ釣りか、はたまたルアーフィッシングで言えば近年大人気のアジングやメバリングといったライトゲームか・・・
人それぞれ楽しみ方は違いますが、管理人自身の海釣りへの入門は、のべ竿仕掛けを使った五目釣りでした。
その理由として、池や川での淡水の釣りを経て、何も知らずにそのままのタックルで海釣りデビューしたからという背景があります。
どのような情報でも気軽に得られる昨今では、最初から目的を持って(ターゲットや釣り方を定めて)釣りを始める方が多く、そうなればのべ竿の釣りを選択する人はほとんどいないでしょう。
ただ、実はのべ竿の釣りもまた非常に面白い釣りで、特に今回紹介するアジのウキ釣りは、初心者さんやお子さんでも気軽に楽しんで釣果が得られる釣り方です。
前置きが少し長くなりましたが、ここでは、のべ竿を用いたアジのウキ釣りについて、タックルや仕掛け、エサや釣り方のコツを詳しく紹介したいと思います。
なお、メインターゲットはアジとして紹介しますが、五目釣り要素が高く色々な魚が釣れる釣り方なので、そのあたりも交えて紹介しようと思います。
ウキ釣り入門 ~アジののべ竿仕掛けと釣り方~
アジの仕掛けや釣り方の種類には、エサを使う釣りにサビキ釣りや投げサビキ、トリックサビキ、かご釣り、そしてウキ釣りなどがあります。
また、ルアーフィッシングでも、ワームを使ったアジングを中心に、ウルトラライトショアジギングやプラッキングと呼ばれる小さなハードルアーを使った釣り、そして最近ではメタルジグとサビキを融合させたジグサビキをするアングラーなども良く見かけるようになりました。
これらの中で最もシンプルで素朴なアジ釣りが、ここで紹介するのべ竿を使ったウキ釣りです。
のべ竿仕掛けで釣るアジ釣りの魅力
湾内の物静かな釣り場で、一本針の棒ウキ仕掛けで釣るスタイルは、サビキのように大漁の釣果が経験できる釣りでもなければ、カゴ釣りのような大物に出会える釣りでもありません。
アジングのように繊細でゲーム性の高い釣りでもなく、どちらかと言うと派手さはなく地味な釣りなので、若者向きではないかもしれません。
『じゃあ、一体何が面白いの?』と思われるかもしれませんが、その素朴さが釣りの原点のようなものを感じさせてくれます。
気持ち良くス~ッと沈み込むウキのアタリに、コンマ数秒の世界で合わせを入れ、柔らかい万能竿で小気味良く押さえ込む引きを楽しみながら、口切れを起こさせないように優しく取り込む。
経験してみないとその面白さは分からないのかも知れませんが、アジ釣りの魅力を存分に楽しめる釣りです。
波止のエサ釣りを楽しまれる方には是非とも一度は経験しておいてほしい釣りだと思います。
のべ竿タックルのウキ釣り仕掛け
のべ竿タックルを使ったアジのウキ釣りは、軽いタックルと負荷の小さいウキ釣り仕掛けであれば何でも良いと言ってしまえば話は終わってしまいます。
とりあえず、管理人が昨年使用したたタックルと仕掛けを中心に記載してみます。
海釣りでウキ釣りをある程度経験した人なら、『ん?』と違和感を抱くかもしれませんね。
通常海釣りでのべ竿を使う場合は、投点と水深を考えれば短くても4.5m、メバル竿の場合などは6mを超えるような長さのロッドを使う事も珍しくありません。
上図の釣竿は2.7m~としていますが、これは海釣りでは明らかに短すぎて、決して汎用性のあるロッドとは言えません。
実はこれには訳があって、釣りに不慣れな子供でも扱いやすいタックルで、なるべく軽いロッドかつ五目釣りにも許容できる限界の長さを考えて記載したものです。
実際に管理人が使用している子供用に用意しているロッドは2.7mで、これで問題なく釣果を上げています。
その他も含めてタックルと仕掛けを簡単に紹介しておきます。
【ロッド】
上述のように2.7mは子供でも扱いやすい長さですが、本来は3.6mや4.5mの方が沖向きの釣りにも使えるので汎用性は上がります。
ただし、釣り竿は長くなればなるほど重くなり、この釣りの魅力の一つである軽快さが損なわれます。
軽い合わせを実現するのであれば、ロッドは100g程度に押さえておく方が良いので、長いものを使うならカーボンッドを用意しましょう。
【道糸】
道糸はナイロンラインの1.5号を使っています。
ハリスと合わせた仕掛けの全長がロッドの長さと同等か少し短めになるように調整しましょう。
【ウキ】
ウキは棒状のセルウキ(プラスチック製)で、ウキゴムを使った固定ウキを使います。
ウキの長さは15cm程度あれば良く、浮力の強さや視認性はほとんど気にする必要もありません。
【ハリス止め】
なるべく容易に仕掛けが組めるように、小型のハリス止めを使用しています。
アジ以外の五目釣りを考えたり、潮の流れのある釣り座で釣るのであれば、18号程度の小型のサルカンを使いましょう。
【ハリスと釣り針】
ハリスはナイロン・フロロカーボンを問わず0.8号とし、針は袖針の5号程度を使用します。
ここで紹介する釣り方では、エサ持ちを悪くするので、平打ちタイプのアジ針は使いません。
【オモリ】
ハリスの中ほどに小さいガン玉を打ち、ハリス止めの上に打つガン玉で浮力調整をしましょう。
のべ竿のアジ釣りが楽しめる時期や時間帯
波止際までアジが接岸してくる時期は、初春の3月初めころから年内一杯くらいです。
ただし、水温の低い春と冬は良型のサイズのアジが寄るものの、手軽に狙える群れとしてはほとんど存在せず、狙える時間帯も夜釣りが中心となります。
この釣りが楽しめる時期は、ひと夏越して豆アジが少しサイズアップする初秋の9月から11月頃までがベストシーズンです。
豆アジの群れが大きくなり始める6月や、アジの群れが大きくなり日中でも狙える7月や8月の夏場でも楽しめますが、あまりにもサイズが小さいと釣り応えは損なわれます。
なお、木っ端グレやカイズ、アブシン(アイナメの新子)、キュウセンなどを合わせて五目釣りとして狙うのであれば、夏場の方が色々と釣れるというのはあります。
ただし、オセンやフグ、ウリボウ(シマイサギの幼魚)といった厄介なエサ取りも多い時期なので、良し悪しはあります。
そして、のべ竿のアジ釣りが楽しめる時間帯ですが、これはアジが接岸している釣り場ででさえあれば日中でも問題なく釣れます。
日中でもアジやイワシが釣れている釣り場であることが分かっていれば、お昼に出掛けても問題ありません。
例え情報がない釣場であっても、陽が落ちている時間帯に行う釣りでもないので、朝方か夕方のどちらかのマズメ時を含むように出掛ければ良いでしょう。
アジのウキ釣りで使うエサ
アジに限らず、イワシやサバなどの青魚を狙う釣りでは、集魚のための撒きエサとしてアミエビを使います。
アミエビは万能の撒きエサなので、ベラやカワハギ、メバル、木っ端グレやチャリコなどを含めた五目釣りをする際にも有用です。
堤防釣りでウキ釣りを目論む際に、フカセ釣りのように特別な集魚剤を用意しないのであれば、取りあえずアミエビを持参しておくと、ボウズをくらう率はグッと下がります。
そして、刺し餌についてですが、最も食いの良いエサは左図のサシアミになり、小サイズのオキアミも使えます。
サシアミは撒き餌用として良質なアミエビブロックを用意していれば、わざわざ別に購入する必要もないので、この中から姿かたちの良いものをピックアップして使用すれば良いでしょう。
ただし、サシアミはアジの食いの良さだけでなく、イワシや子サバを含め、その他エサ取りにとっても最良のエサとなるため、サシアミでは思うようにアジが釣れないケースがあります。
このような場合の、特効エサが右図のシラスになります。
シラスについては我々も日常的に食するものなのでご存知かと思いますが、生シラスと釜揚げシラスはアジのエサとして使用できます。
乾燥させたちりめんじゃこは使えません。
生シラスは大型のアジや夜釣りに良いエサですが、どこでも入手できる訳ではないので、メインは釜揚げシラスを使います。
シラスはエサ持ちが非常に悪いエサですが、前述のサシアミのようにエサ取りの猛攻を受けない為、アジを狙い打つのにうってつけのエサです。
実はこの記事を作成する目的の一つは、この点について紹介したかったというのが大きく、以下の釣行記事がキッカケとなっています。
のべ竿のウキ仕掛けを使ったアジの釣り方のコツ
のべ竿を使ったアジのウキ釣りには、幾つかのポイントがありますが、アジは回遊性の魚で、シーズン中には群れをなして回遊しています。
特に朝と夕方のマズメ時には、漁港の湾奥にも十分に回遊してくるので、メインとしてアジが釣れている時間帯や釣り場では、釣り方をほとんど気にする必要はありません。
棚だけ合わせて、マキエのアミエビさえ切らさないようにすれば、サシアミでもシラスでも難なく釣れると思います。
ただし、日中になるとアジの群れは散って小さくなり、大半は沖目へ出ていってしまいます。
港湾内からアジがいなくなる訳ではありませんが、こうなるとアジも活性を失い警戒心も上がるので、サビキで釣るのは難しくなります。
そんな時にはエサを付けて1本針で行うエサ釣りの方が有利になります。
また、先に紹介したように、時間を問わずイワシが湧いているような釣り場(特にマイワシとウルメイワシ)では、仕掛けを投入した直後からイワシが仕掛けに食い付き暴れ回るので、アジを釣るのはかなり難しくなります。
通常イワシとアジは回遊する層が異なりますが、漁港内でも水深がないような釣り場では、アジとイワシを棚で釣り分けるということもできません。
イワシは陽が落ちてくると姿を消し始め、そうなると今度はアジが釣れ始めますが、夕暮れ時以降の釣りになるとお子さん連れのファミリーフィッシング向きではないですね。
そこで日中のイワシが湧いている釣り場では、刺しエサにシラスを使い、アジを狙い打つのが得策です。
この釣りのフローに合わせ、釣り方のコツを少しばかり記載しておきます。
step
1釣り座を決定する
のべ竿のウキ釣りで狙うアジは、漁港内の静かな釣り場を選ぶのがお勧めです。
船舶が係留されているような場所では、海面までの高さも低いので、短めののべ竿を使う釣りには最適です。
潮止まりになるような場所を避け、いくらかでも潮の流れる場所であれば、青魚の回遊が見込めます。
周囲でサビキ釣りをしている釣り人がいれば、知らない釣場でも安心できますね。
step
2マキエのアミエビを上撒きする
撒き餌用のアミエビは2kgもあれば、半日程度は十分に楽しめます。
サビキと合わせて複数の竿を出す場合も、極端に釣り座が離れていなければ、追加で用意する必要はないでしょう。
マキエ杓やスプーンを使って上撒きしますが、少量ずつで良いので、なるべくマキエを切らさないように撒き続けましょう。
魚影が薄い釣り場ほど、回遊はとぎれとぎれになるので、確実に足止めする為にも継続的に撒き続ける努力が必要です。
基本的に一撒き、一投で考えておきましょう。
step
3サシアミとシラスを使い分ける
エサはサシアミと合わせて、必ずシラスを用意しておきましょう。
食いが良いのは前者のサシアミなので、スタートはサシアミで始めるのがお勧めです。
アジが周っていない時間帯に、五目釣りで色々な魚を狙いたい場合も、サシアミを使っていれば効果覿面です。
ただし、イワシやエサ取りが多い釣り場では、サシアミではなかなかアジまでエサが届きません。
そんな時はシラスを使えば、エサ取りの食いは極端に下がるので、アジが狙い打てるようになります。
ちなみに、シラスは非常にエサ持ちの悪いエサで、釜揚げシラスを針に刺すとすぐに身が割けてしまうほどです。
仕掛けの項で記載しましたが、細針の袖針限定で考えて、平打ちになっているアジ針などの使用は避けて下さい。
あと、アタリの無い時にエサの確認で仕掛けを上げてくるときは、エサが取れないようにゆっくりと操作するのがコツです。
step
4仕掛けの投入は波止際でもOK
使用するタックルの無理のない範囲で仕掛けを投入しましょう。
仕掛けが波止際から離れて糸が張ってしまい、道糸に遊びもなく斜めに合わせるしかない状況は好ましくありません。
波止際でも良いので合わせが縦に入る範囲で、余裕をもって仕掛けを流しましょう。
漁港内の船舶係留場所付近では、船に乗り込むために海面の高さはそれほど高くありません。
この釣りは波止際での釣りが基本なので、2.7mの釣竿でも十分に通用するのは、そんな理由もあります。
step
5浅場なら棚合わせは簡単
同じく釣り場の環境にもよりますが、小型の船舶係留場所付近の水深はそれほど深くなっていない場所が多いです。
潮が引けば1ヒロ(1.5m)程、深くてなっても3ヒロもないので、短めの竿を使用しても大抵の釣り場では事足ります。
スタートは1ヒロで始め、アタリが渋いようだと1.5ヒロ程度まで深くしても良いでしょう。
アジの棚合わせのコツですが、これは遊泳層の判断になりますが、アジのアタリの出方で掴みます。
波止上から見ていて、ウキが消し込むほど縦に大きく潜っていく時は、棚の設定が浅いということです。
この状況で釣りをする分には、ウキがキレイに入るので気持ち良く面白いですが、アタリが出るまでの勝負を早めたい場合は、もう少し棚を深めてやりましょう。
逆にウキの沈みが悪かったり、食い上げで棒ウキが寝るようなアタリが出る場合は、合わせた棚が深すぎます。
この状況では知らないうちにエサをやられてしまうパターンが多発するので、もっと浅い棚に調整してやりましょう。
食いが立てば立つほど棚は上ずってくるので、状況に合わせて調整し、できればなるべく浅棚で勝負する方が数を伸ばせます。
step
6アワセは鋭く、取り込みは優しく
アジはくわえたエサに違和感を感じれば、コンマ何秒で吐き出してしまう習性があります。
ファーストバイトで勝手に針掛かりしない限り、アワセが遅いと素バリを引くことになります。
アジのアタリはハッキリとしているので、ウキに反応が出れば瞬間的に鋭く合わせましょう。
ただし、アジは口が弱い魚なので、細針で強く大きく合わせるのは口切れの原因になるので厳禁です。
波止際の釣りなので、大合わせは素バリを引いた時に仕掛けが飛んでくることもあるので、気を付けましょう。
あと、同じ理由で口切れ対策として、取り込み作業も落ち着いて優しく行うようにしましょう。
因みに釣り場にサバがいる場合は、ヒットすると引きの強さと走り方ですぐに分かると思いますが、一気に引き抜きましょう。
特に漁船などが止まっている釣り場で釣りをしている場合は、常にロープなどに絡めてしまうリスクを念頭に入れておかねばなりません。
安全に取り込めないような釣り場環境であれば、もう少しやり易い釣り場へ移動するようにしましょう。
以上が、ウキ釣りでアジを狙う釣り方の基本的な操作とコツになります。
先にも紹介しましたが、港湾内で釣れるアジにはシーズンがあり、概ね6月~11月頃になりますが、この釣り方でもアジが釣れる時期は同じで、面白いのはある程度のサイズも見込める10月、11月です。
初夏から秋の時期はエサ取りも多い時期ですが、五目釣りを楽しめる時期でもあります。
五目釣りでは、アジ・サバ・イワシの他に、木っ端グレやメバル、ベラやカワハギ、チャリコなどが狙えるでしょう。
ただし、オセン(スズメダイ)やウリボウ(シマイサギの幼魚)が湧いている釣り場は、非常に釣りが難しくなるので避けた方が良いでしょう。
五目釣りを楽しみながら、アジが回遊してきたタイミングで狙いを切り替えるというのも良いのではないでしょうか。
お勧めのタックルと仕掛け
おすすめのタックルや仕掛けと言っても、特別なものは必要ありません。
ここで紹介したような釣り方に興味はあるが、具体的にどんなものを用意したら良いのか分からないといった方向けに、管理人が使用しているものを中心に、いくつか市販の商品を紹介します。
特に仕掛けについては、ご自身で作れる方には小物の釣具の紹介も不要かと思いますので、入門者さんや初心者さん向けのワンタッチ仕掛けだけ紹介したいと思います。
釣竿(ロッド)
まずは、仕掛けの項で紹介したお子さんでも扱いやすい安価な軽量ロッド(グラスロッド)を紹介します。
渓流竿では少し柔らかすぎるので、ある程度サイズのあるものがヒットしても良いように、万能竿を用意する方が扱いは楽です。
次に、もう少し汎用性のある長さのあるロッドを紹介します。
五目釣りの幅を広げておきたいのであれば、コチラの方が良いのですが、グラスだと少し重くなるのが難点です。
このロッドは仕舞寸法が50cm程の小継タイプで、持ち運びに難がある方にはこのようなロッドがお勧めです。
最後に、ある程度釣り歴が長い方なら、エントリーモデルの万能竿よりも、メバル用ロッドをお求めになる方が良いでしょう。
ただし、あまり長すぎるとこの釣りには不向きなので、ロッドの長さと重さのバランスを考慮すれば、以下のようなロッドがお勧めです。
完成仕掛け
ロッドの穂先に付いたリリアンに結ぶだけで釣りが始められる、完成仕掛けを2点紹介します。
まず一点目は、管理人が子供達に釣らせる目的で実際に使用した仕掛けですが、この釣り向けにピッタリの性能でした。
もう一点、完成仕掛けでは信頼性の高い、ささめ針のウキ釣り仕掛けも紹介しておきます。
同じようなスペックなので、いずれを使っても大差はないだろうと思います。
替え針
上記の完成仕掛けにはスペア針が2本か3本付いていますが、小針を使うこの釣りではエサ取りに針を飲み込まれたり、フグにハリスを噛み切られ、針をロストすることが多い釣りです。
交換用の袖針は必ず用意しておくようにしましょう。
以上で、『アジのウキ釣り入門 ~のべ竿仕掛けと釣り方のコツ~』の紹介を終わります。
冒頭でお話したように人気のアジを釣る方法はいくつもありますが、ほとんどの方はファミリーフィッシングの代表とも言えるサビキ釣りやウキサビキを楽しまれていることでしょう。
ただ、釣り場によってはイワシが湧き過ぎて、目的のアジがなかなか釣れないというケースもあるかと思います。
そんなケースでは、是非ともここで紹介したような釣り方を試してもらえればと思います。
また、サビキのワンパターンな繰り返しに、マンネリ化を感じている方には、素朴なウキ釣りで狙うアジ釣りを経験し、違った楽しみ方を味わってみるのも一興かと思います。
なお、アジ釣りに限らず、ここで紹介した内容は入門者さんや初心者さんにとっても、親しみやすい五目釣りのベースとなるような釣り方です。
管理人と同じように淡水の釣りからの転向で、万能竿や渓流竿を持っているのであれば、ここから海釣りをスタートさせてみるというのも良いのではないでしょうか。
軽タックルで安く始めるという選択肢がある釣りという点では、とりあえずお試しでお金を使わずに海釣りを始めてみたいという方にもピッタリです。
シラスを使ったアジのウキ釣りは、昔からある定番の釣り方ですが、最近はほとんど見かけることがなくなりました。
老若男女問わず気軽に取り組める魅力のある釣りなので、個人的には非常に残念に思います。
古き良き釣りを次の世代に受け継いでいく、本記事をご覧になった方がその一端を担ってくれれば幸いです。
【関連記事】
アジ釣りの定番、『サビキ釣り』や『投げサビキ』についても詳しく紹介しています。
コメント
コメント一覧 (4件)
いつもありがとうございます。
以前のこのブログで、シラスでアジ狙いというのを見て、実践しておかげさまで楽しめました。とりわけそれを渓流竿でするとこれまた面白くて、そこから延べ竿にはまりました。今ではへら竿、メバル竿それぞれの選択になっていますが、やはり安物のグラスロッドはボラでも折れずに上がるので楽しいです。100均の糸を使い、通しで仕掛けを作って無精していますが、その反面、子供までウキを作って別の楽しみ。
鮒がその辺の川にいなくなった今、子供たちに素朴で楽しい釣りを教えてくれるのはこれなのかもしれません。今ではこの仕掛けでお昼に手のひらコッパ、夕方にコアジで帰ってきます。もちろんもう少し季節がよくなればです。
この記事を見てみんな釣果はともかく、釣りに行って帰ってくる本来の素朴な楽しみを、私のように知ってもらえるといいな。
カゴ師さま
こんばんわ、カゴ師さん。
いつも記事をご覧頂くだけでなく、内容に即した経験コメントを頂き恐縮です。
細仕掛けが板についたカゴ師さんなら、きっとこの釣りはお手の物ですね。
狙った魚を釣るのも良いですが、私が初心者の頃は何も知らずに五目釣りで釣れる魚を釣っていました。
今思えばそんなスタートだったのが、幅広く色々な釣りを試してみるという今の自分のスタンスを作ったのかもしれません。
お察しのように、時期的には明らかに外れた記事ですが、ブログの特性上、この記事が多くの方の目に留まるのは数か月ずれます。
もちろんそれを実現するためには、本記事を目にして頂いた方が興味深く読んでくれて、検索上位に上がれたらの話ですが(笑)
『入門者や初心者の方には一回試してみよ』と、ベテランさんには『そういえば、そんな釣りもあったな。また一回・・・』と、この素朴な釣りを楽しむ方が少しでも増えれば、記事を作成した者としては、この上ない喜びになります。
ガチろっくん
おはようございますm(__)m
アジ狙いではなかったですが、うちの父がよく海釣りに行った時にこの釣り方でキープサイズのアイナメを数釣っていました。
リールを使わない釣り方では、渓流釣りのイメージが強くあった私には驚きの結果でした。
親父と釣りに行った時の事を思い出させてくれた投稿で良かったです。
実際に海で延べ竿を使って釣りをされている方が釣果を出しているのを何度も見た事がありますので、アジ釣りを含めて五目釣りにも有効な作戦ですね。
ガッシーさま
おはようごさいます、ガッシーさん。
お父さんの話、うちも同じで、昔よく親父殿と多奈川テトラへ行きました。
アブシンよりは一回り大きい、キープサイズのアイナメの数釣りに行きました。
梅雨時期には木っ端グレ狙い、初冬にはメバルに加えて、ウミタナゴなども面白かったです。
いずれの時期でも数種類の魚が来るので、アジだけでなく五目釣りでも面白い釣り方です。
素朴な釣りですが、非常に魅力のある釣りですね。
ガチろっくん