【釣りのネタ帳】・・・まだまだ歴史が浅いブログではありますが、継続して読んで頂いている方なら覚えている人もいるでしょうか!?
なぜなのか理由は不明ですが、大ヒット御礼記事まで出すに至った、元記事『和歌山下津の釣りでボウズを食らい、ハマチを捌く!!』
なんと公約通り、この記事の続編を書く時がきました。
・・・というか、捌いたハマチの残りを調理して食べただけのことなのですが・・・
すいません、なんか大げさな言い回しをしてしまいまして。
では早速・・・
【続】ハマチを捌く!! -ムニエルと竜田揚げで食す-
ハマチのムニエル
冷凍しておいたハマチ
このハマチは買ってきて捌いたのが2014年9月22日でしたか・・・
そこから冷凍しておきましたので、ちょうど1週間が経過しました。
半身の2/3ですが、これで家族4人(大人2人、幼児2人)でちょうど良い位の量です。
ハマチの下ごしらえ
解凍後に、水分を良く切ってから、両面にタップリ目の塩コショウをし、10分程度おきます。
表面に水分が出てきたら、キッチンペーパーで軽く拭き取りましょう!
粉付け
今回はムニエルにする為、表面に小麦粉を付けていきます。
この時余分な小麦粉は軽く払って落としておきます。
小麦粉の付けすぎは、焦げたり、仕上がりがゴテゴテします。
焼き入れ
ほどほどの油で焼いていきます。
まずは皮の方をじっくりと焼き色が付くまで・・・
続いて身の方を焼いていきます。
今回のようにハマチの身が厚いままで焼くときは、フライパンに蓋をして、中まで熱をシッカリと通しましょう。
バター投入
鍋肌にバターをたっぷり入れて、溶け出したら焼いたハマチに1~2分程度で絡めていきます。
バターが焦げ付かないように、長時間の加熱は避けましょう!!
余熱で仕上げてもOKです。
出来上がった料理は・・・こんな感じ
【大迫力なハマチのムニエル】
お皿にハマチをもり、パターを上からかけて完成です。
レモンを絞っても良いのですが、幼児と一緒に食べるので今回は無しにしました。
『これはウマイっ!!』なんて大袈裟な言い方はしませんが、『ふつ~に旨かった』です。
食べ盛りのお子さんに、シッカリと魚を食べさせたい方は一度お試しあれ!!
ハマチの竜田揚げとカサゴ(ガシラ)とソイの唐揚げ
ハマチの下ごしらえ
ハマチを冷凍保存して2週間です。
まず一口サイズにブツ切りします。
醤油適量、酒適量、味醂大さじ1、生姜(チューブで5cm)を混ぜ合わせ、1時間程度漬け込みます。
調味料はホントおおよそで大丈夫です
粉付け
お皿に片栗粉を敷き、漬け込んだハマチの身だけを移します。
ハマチは漬けダレでベトベトですが、片栗粉はほどほどに付けましょう。
ただし、小麦粉を使うよりは油の吸収率は低いので、カロリーはあまり気にしなくて良いかもしれません。
冷凍しておいたカサゴとソイ
以前釣ってきた(いつ頃かは?)カサゴとソイを捌いたものも冷凍保存してあったので、ついでに唐揚げにしてしまいます。
水分を切り、軽く塩コショウをし、30分程度放置しておきます。
コチラも粉付け
ついでみたいなものですし、片栗粉が余っていたので、片栗粉で揚げちゃうことにします!!
醤油漬けでないのであれば、無理に片栗粉を使う必要はないので、普通に小麦粉でOKです。
準備完了
これでハマチの竜田揚げと、カサゴとソイの唐揚げの準備が整いました。
ハマチの漬け置き時間を除くと、15分程で準備出来ます。
まずガシラとソイを油へ投入
では、早速ガシラとソイを油に投入!
竜田揚げを先に揚げると、醤油で油の劣化が早くなるので、ハマチの順番は後回しにしましょう。
あっという間に揚げ終了
こんがりと良い色に揚がりました。
ソイはガシラに較べ皮が厚い為、よく揚げて下さい。
揚げが甘いと、生臭さが残ります!!
ガシラは癖が少ないので、気にしなくて大丈夫です。
揚げたらすぐに塩を振りましょう。
ハマチ投入
続いてハマチを油に投入!
油の温度低下を起こさない程度にドンドンと入れちゃって下さい。
油断していると、あっという間に揚がるので、醤油が焦げないうちに上げてしまいましょう。
コチラもあっという間に揚げ終了
こちらもこんがりと美味しそうに揚がりました。
すでに味は付いているので、このままで食べてもOKです。
出来上がった料理は・・・こんな感じ
【ハマチの竜田揚げタルタル添えとカサゴ(ガシラ)とソイの唐揚げ】
ハマチの竜田揚げは、そのまま食べても十分に美味しいです。
ただ、子供があんまり張り切って食べないので、偉大なソースの2トップに頼ります。
・タルタルソース
・オーロラソース
この日はタルタルを添えて出すことにしました。
ついでにこの日出したタルタルの作り方も写真なしですが、載せておきます。
1.卵を1個固ゆで(15分程度)する。
2.卵の殻をむき、白身と黄身を分けて、白身はみじん切りにする。
3.玉ねぎ1/4と同量のピクルスをみじん切りにする。
4.大さじ3のマヨネーズと大さじ1の牛乳に、全ての材料を加え混ぜる。
5.最後に塩と胡椒で味を整える。
因みに、カサゴ(ガシラ)は良く釣って帰って、唐揚げにしています。
こちらは家族みんなが大好きなので、近年釣りに行くと言えば、取りあえずカサゴ(ガシラ)は確保するようにすることが増えました。
それ故か管理人はカサゴ(ガシラ)の穴釣りに関していえば、かなりテクっています。
近いうちに何らかの形で記事にしようかと思っていますので、乞うご期待!!
【関連記事】