我が家では週に3回程度は食卓に魚料理を出すようにしています。
先週の下津への釣行が痛恨のボウズ。
おかずのストックを増やすことが出来ませんでした。
釣れなかったので、魚を仕入れに行かねば・・・家族でお買い物です。
ということで、今回は釣りとは離れて、【ガチろっくん】の日常の魚とのお付き合いを書いてみます。
釣ってきた魚の処理はほとんどが奥方様に任せますが、なぜか買ってきた魚介は管理人が処理することがチョイチョイあります。
さて今日の獲物は・・・
和歌山下津の釣りでボウズを食らい、ハマチを捌く!!
魚の仕入れは鶴見橋商店街にある【越前屋】という激安スーパーの鮮魚コーナーへ行きます。
家からは少しばかり距離があるのですが、車が無いため、親子4人が自転車3台縦並びでカッ飛んでいきます。
スーパー越前屋正面
正面広場は開店時は自転車置き場です。
越前屋内 鮮魚コーナー
いつ行っても、必ず何かお買い得品が見つかります。
ここは大阪の西成区では、言わずと知れた激安で有名なスーパーの一つです。
個人の飲食店経営者も、食材を仕入に来るほどの品揃えと価格です。
特に【創業祭】などの安売りタイミング時には、店で買い物をするにも四苦八苦するほどの盛況ぶりです。
越前屋の場所
近所に住んでいて行ったことのない人は、ぜひ一度行ってみて下さい。
石川県産の天然ハマチ
この日は石川県産の天然ハマチの良さそうなのがお買い得品として積み上げられていたので、買って帰りました。
値札を見て分かるように、このサイズ(55~60cm)でなんと580円!!
もちろん刺身もOKの鮮度です。
この日は、買い物への同行だけでなく、妻から魚の処理も言い渡されました。
仕方ない・・・釣りからボウズで帰ってきたので素直に従います。
折角なので、一部始終を写真に収めブログに書こうと閃きました。
堺正宗
我が愛刀の【堺正宗】
一度は引退した品を、とある鍛冶職人に砥ぎ直してもらい、今なお抜群の切れ味を誇っています。
魚の処理に欠かせない相棒です。
ウロコ取り
まずは、ウロコ取りから。
丁寧にウロコを取り除いていきます。
ウロコが残っていると、後々に、包丁の入りが悪くなっちゃうのでね。
エラの後ろ辺りの腹側から、思い切って包丁を滑らせていきます。
エラの裏の骨に当てなければ、包丁はスッと気持ち良く入ります。
頭を落とす
両面から包丁を入れたら、背骨を切り、頭を落とします。
この日は内臓を引き抜く方法ではなく、切り落としてから処理する方法で行いました。
内臓を抜いて洗う
腹側をお尻の穴まで切り、内臓を取り除き、きれいに洗い流します。
特に背骨の下側(内臓側)には、血管が通っており、血の塊が残っています。
切り目を入れて、全て洗い落とすようにしましょう。
背側から包丁入れ
いよいよ三枚に下ろしていきます。
素人なので、一気に切っていかず、背骨に当たるくらいの角度で、少しずつ包丁を入れていきます。
腹側から包丁入れ
背側が終われば腹側からも切り、尻尾付近から頭側へ、中骨を滑らしながら、一気に切り分けます。
三枚おろし
残りの半身も上記と同じように下ろします。
これで三枚下ろしの終了です。
まずまずの出来栄えではないでしょうか。
皮引き
次は、下ろした半身の皮引き。
これは出刃から牛刀に持ち替えます。
尻尾側から皮と身の間に包丁を入れ、包丁の角度を斜めにつけたら、皮をグイグイと引いていきます。
コチラも皮引き
もう半身についても、尻尾側から1/3だけ皮を引きました。
竜田揚げにする予定です。
きれいに皮が引けました。
これでハマチの捌き、全行程終了です
左上の頭側の皮付2/3 ⇒ バター焼き用
左下の尻尾側1/3×2 ⇒ 竜田揚げ用
右側の頭側 2/3 ⇒ お刺身用(2日分)
家族4人(大人2人、幼児2人)で、4食分の魚食材となりました。
もう一度、強調しておきたいのですが・・・なんとこれだけの天然ハマチが580円です。
記事作成までに日が経ったので、ついでにお刺身の切り分けも・・・
初日の細切り刺身
次の日の厚切り刺身
いずれも天然独特の優しい脂乗りで、親子共々大満足でした。
刺身用以外は、後日の調理用として冷凍しました。
1ヶ月程度は味に何ら変わりがないことは経験済です。
また機会がありましたら、この続きを書こうかとも考えています。
本記事が不評で終わらない限り・・・
(2014年10月22日追記)この記事の続きは・・・
【関連記事】