MENU

釣り人の話題の一つ『釣りに向く人、向かない人』(1)

当ページのリンクには広告が含まれています。
釣りに向く人(1)

これまで釣りをしてきて、周りに釣りの話題で華が咲く環境にいた人であれば、幾度かは話題に上がったことがあるのではないでしょうか、『釣りに向く人、向かない人』について。

一般的によく聞くのは、短気な人は負けず嫌いな人が多く、釣りに向くというものです。

釣りを魚との真剣勝負と捉えれば、確かに気長な人に較べると短気な人の方が適正は高いのかもしれません。

ただ一般的に言われていることが確かな根拠に基づいたものかは不明です。

よって、ここでは、管理人なりに一度真剣に検討してみようと思います。

 

目次

釣り人の話題の一つ『釣りに向く人、向かない人』(1)

主な理由は、一言で表して比較してみると以下の様な感じでしょうか・・・

tsurinimuku-001

 

さらに各々の項目について、少しばかり説明を加えてみると分かり易くなると思います。

【釣法】

短気な人は釣果が悪ければ、仕掛けやエサを試行錯誤したり、様々な釣法を試みたりし、何とか釣り上げようと努力する。

気の長い人は、例え釣れなくても、そのうち釣れるだろうと、いつまでも同じ仕掛けや釣法で狙い続ける。

 

【エサ】

短気な人はエサをこまめに取り換えるので、その行動自体は釣りに向くと考えられる。

気の長い人は、仕掛けを回収する頻度や、エサの交換頻度が少なく、ズボラするケースも多い。

 

【時間】

短気な人は時間を気にするし、ターゲットの時合に合わせて行動する。

気の長い人はあまり時間を気にせず、あくまで自分のペースで行動する。

 

【釣行場所】

短気な人は事前に情報収集し、釣り場に着いても我先にポイント確保に奔走する。

気の長い人は釣り場に拘らず、同じ場所に釣行しがちで、基本的に空いている場所で竿を出せればそれで良い。

 

【釣果が無い時】

短気な人は満足できる釣果でなければ、次回のリベンジ戦に思いを馳せる。

気の長い人は釣りに出掛けたこと自体で満足できるので、次回へ引きずらない。

 

あくまでも、このような傾向があるのでは・・・ということであり、全部が全部当てはまるものでは無いでしょう。

一見すると、やはり【釣りは気が短い人に向く】と思われるような記述が並びました。

でも、これってよくよく考えてみると、【釣りは気が短い人に向く】ということを、前提に纏めたような感じになっているのも確かです。

果たして本当にそのように結論付けて良いのでしょうか!?

次回、逆の視点から比較表と説明書きを示し、再度検討してみようと思います。

 

本タイトル記事の続編を作成しました

 icon-caret-square-o-right 釣り人の話題の一つ『釣りに向く人、向かない人』(2)

本タイトル記事の最終結論を導きました

 icon-caret-square-o-right 釣り人の話題の一つ『釣りに向く人、向かない人』(3)

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 気長な人っていうより、たまに息抜きで釣りをする釣りレベルはそんなに高くない人って感じですね。
    私も普段は気長ですが釣りとなると短気ということになるのでしょうか。
    よくやる人ほど、短気になってくるということでは?
    いや短気だからこそ続く趣味なのか・・・。
    難しいですね。

  • 虎一番さんこんばんわ。
    > よくやる人ほど、短気になってくるということでは?
    この一言って確かに当てはまる人が多そうです。
    右も左も分からずに釣りをしていた頃と比べ、釣りも達者になってくると、釣果に拘り短気になるのか・・・。
    いや短気だからこそ続く趣味なのか・・・。
    難しいですね。
    ほとんど釣りをしない人に『釣りが向く人は?』って聞いても、短気な人って答えが返ってくるほど通説になっているのですが、ホントにそうなのか、視点を変えて検討しています。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次