MENU

【タチウオ釣り】引き釣りのテンヤ仕掛けと釣り方

当ページのリンクには広告が含まれています。
太刀魚の引き釣り仕掛け

夏も終わりに近づき朝晩に秋の気配が漂いだすと、防波堤の夜釣りの人気ターゲット【太刀魚(タチウオ)】の本格的なシーズンインです。

近年のルアーフィッシング人気から、朝夕のマズメ時にはワインドやライトショアジギングで太刀魚を狙う人も多いですが、エサ釣り組は太刀魚テンヤの引き釣りや夜釣りの電気ウキ釣りで確実に釣果を伸ばします。

手軽さと手返しの早さで良い時間帯に一気に釣果を伸ばすのがルアー、時合いが終わってもポツリポツリと確実に釣果を伸ばすのがエサを使う電気ウキ釣り、そして引き釣りは互いの良いところを備えた釣りだと言えます。

ここでは、タチウオテンヤを使った引き釣りの仕掛けと釣り方のコツを紹介します。

 

タチウオは大阪湾の夏以降の風物詩

タチウオは大阪湾の夏以降の風物詩

陽が落ちる少し前の夕方以降になると、太刀魚が接岸しやすい人気の釣り場では、いち早くルアーマンがタチウオに狙いを絞ったキャスティングを開始します。

夏から初秋のタチウオは初心者でも比較的釣果を得やすい魚で、ワームを使うワインドや、メタルジグを使ったライトショアジギングは最も手軽な釣りです。

引き釣りもまた簡単で手軽な釣りで、ルアーとテンヤ仕掛けの違いを除けば、同じタックルで臨むことが出来ます。

強いて言うならエサ付けが面倒臭いというデメリットがありますが、釣果はルアーに勝るとも劣りません。

魚影の薄い時期や釣れない時間帯でも、ルアーに比べて釣果が上がりやすい釣り方なので、ある程度長期戦に臨むのであればルアーと合わせて仕掛けを用意しておくメリットは十分のあります。

 

目次

【タチウオ(太刀魚)釣り】テンヤ仕掛けと釣り方のコツ

タチウオテンヤの引き釣りについて纏める前に、少しばかりタチウオという魚について紹介します。

タチウオの特性と習性、釣れる時期・時間・場所など、基本的なことについては知っておいた方が良いでしょう。

なお、当サイトではここで紹介する引き釣りの他にも、ワインドや電気ウキ釣りについて紹介していますが、そちらのリンクから訪問頂いた方には、次章は同じような内容になっているので、読み飛ばして頂いても結構かと思います。

 

タチウオの特性と習性、釣れる時期・時間・場所

太刀魚の特性と習性 釣れる場所・時期・時間

太刀魚の特性と習性 釣れる場所・時期・時間

タチウオ(太刀魚)は、スズキ目サバ亜目タチウオ科の魚で、美しい銀白色の体色を持ち、見た目が刀を連想させる細長い体型であることから太刀魚という名前が付いています。

アジやイワシを始めとする小魚を、手当たり次第に食い荒らす特性を持つフィッシュイーターであることから『海のギャング』と呼ばれます。

最近ではルアーマンの一部から季節柄よく一緒に釣れるサゴシと合わせて、『牙一族』などと分類されて呼ばれることもあります。

タチウオは熱帯から温帯にいる魚で、日本国内では北は北海道から南は沖縄まで全国に分布しています。

沿岸域の表層から500m程度までの幅広い生息域を有しますが、大半は水深50m以上はある沖の深場にいて、タチウオが釣れる場所は、基本的にはオフショアの船釣りがメインです。

ただ、タチウオは内湾の砂泥地を好むこともあり、群れの一部は初夏の頃から接岸し始めるアジやイワシなどの小魚を追って、オカッパリの護岸や波止際までやってくる習性があります。

これをターゲットとして狙うのが、今回紹介する堤防釣りでのタチウオ釣りということになります。

しかしながら、日本全国に分布しているといっても、タチウオの回遊に適した内湾の多い太平洋側の釣り場に比べて、日本海側では外海向きの磯場が多く、それゆえ圧倒的に魚影は薄いと言えます。

日本海側では船釣りならまだしも、波止釣りでは限られたポイントでしか釣果を得るのが難しいというのが現実です。

また、関西に比べて関東へいくほど波止釣りでは釣果が得るのが難しくなり、こちらもタチウオ釣りと言えば、やはり船釣りがメインとなるのではないでしょうか。

タチウオが釣れる時期は4月~12月頃までと結構長いのですが、実際は春から梅雨時期までのタチウオは釣れてもかなり沖目の水深のある沖堤が中心で、陸続きの波止では釣果を上げるのは困難です。

タチウオの多い大阪湾をホームとし夜釣りに出掛けることも多い管理人ですが、春時期にはほとんど釣果を目の当たりにする機会はなく、一部の限られた地域で不定期に、あるいは短時間の時合となるタイミングだけで釣果があがるといった状況ではないでしょうか。

春の時期に釣れるタチウオは初夏に接岸するものに比べるとサイズも良いのが特徴ですが、管理人の住む地域を例に上げると、和歌山北部の一部の有名ポイント(3カ所ほどあります)では、シーズン開始前から朝夕のマズメ時のワンチャンを狙ったタチウオ師で連日賑わいます。

ということで湾内の一文字(沖提)や陸続きの防波堤で本格的に釣れ始めるのは7月に入ってから、更に湾奥まで入ってくる時期はもう少し遅れて秋口に入ってからになると考えておいた方が良いでしょう。

そして初夏の時期に大量に襲来するタチウオのほとんどは、1年物の指2.5本~3本(F2.5~F3、70cm程度まで)のタチウオで、このタイミングなら初心者でも簡単に釣果を上げることができます。

ここで紹介する引き釣りでも、朝夕マズメ時のワンチャンスでつ抜け(10匹以上釣ること)することも珍しくありません。

8月・9月の夏場の2ヶ月ほどは、かなり活性の高い状況が続き、日によって極端に釣果が変わるということも少なく、比較的安定して釣果を出すことができるでしょう。

そして、秋が深まり徐々に水温が落ち始め、釣れる数が減っていくかわりに、今度は指4本(F4、1mまで)の良型が混じるようになってきます。

ちなみに、タチウオ釣り師の中で“ドラゴン”と呼ばれる太さ指5本以上、長さ120cm以上に及ぶタチウオは、成長するのに4年も5年も必要で、波止釣りでは足繁く通っている方でないとなかなかお目に掛かれる機会が少ない大物です。

更に11月頃になると、今度は湾奥のポイントまでタチウオが入ってくるようになり、年内いっぱいは釣果も続きますが、やはり釣れる数は少なくなり、年が明ける頃にはシーズン終了となります。

最後に、タチウオが釣れる時間帯ですが、タチウオはもともと夜行性の魚で、日中は沖の深場に潜んでいて、日が暮れると接岸し浅場に上がってきます。

日中に釣ろうと思えば、船釣りや沖堤で狙う必要がありますが、夕マズメに接岸してくるタチウオは非常に活性が高いので、波止釣りでは日没前後の1時間くらいが最も釣れる時間帯になります。

完全に日が沈んでしまうと、少し深場へ潜ってしまうので一旦食いが落ち着きますが、潮が動いている時間帯なら一晩中狙うことが出来ます。

そして、今度は朝マズメが近づくと再び活性が高くなり、浅場まで浮上してきて釣果も一旦上向きますが、良い時間は長くは続かず、完全に日が昇ると沖の深場へと帰っていくといった感じです。

それでは、改めてタチウオの引き釣りについて詳しく紹介していきましょう。

 

テンヤ仕掛けの太刀魚の引き釣り

引き釣りというのは、リーリング(リールで糸を巻く)しながらエサのついた仕掛けを引き、それを追ってきた魚を釣り上げる釣法ですが、タチウオ(太刀魚)の引き釣りでは『テンヤ』と呼ばれる仕掛けを使います。

テンヤは非常に胴の長い大きなフックの頭部分にオモリが取り付けられた、釣り針とオモリが一体化された釣り道具で、フックの胴(軸とも言います)の部分にはエサをセットすることができるようになっています。

 

典型的なタチウオテンヤの外観

典型的なタチウオテンヤの外観

上図は最も一般的なタチウオテンヤですが、ご覧のようにテンヤのオモリ部分(シンカー)は魚の頭を模した形状になっているのが特徴です。

胴の外向き(上側)に針が付いている部分へエサを刺し込み固定しますが、このタイプのテンヤでは付属の針金でエサを巻き付けて外れないように固定します。

アイの部分には20cmほどのリーダーがセットされていますが、上図の製品では歯が鋭いタチウオに切断されないよう、ステンレスワイヤーが付属されています。

テンヤは狙うタチウオのサイズに合わせた大きさを使い、船釣りでは40号~100号のかなり大きなオモリ負荷の仕掛けを使いますが、波止で行う引き釣りでは2号~6号程度のテンヤを使います。(波止用テンヤは軽いのでg表記で販売されているものが多く、5g~20g程度に該当します。)

テンヤ仕掛けにはドジョウやキビナゴ、イワシなどを付け餌としてセットするのが一般的ですが、フィッシュイーターにしては珍しくいずれも死にエサで問題ありません。

引き釣りは波止から仕掛けをキャスティングして引いてくる釣りですが、ルアーフィッシングをイメージしてもらえば良いかと思います。

ポイントは遠近様々で、遠投しないと釣れない時もあれば、波止際の足元まで引いてきた時にバイトが発生する場合もあります。

ヒットレンジは時間とともに変わりますが、棚固定の電気ウキ釣りに比べると、レンジを探りやすいというメリットがあります。

また、引き釣りはルアーには劣るものの、電気ウキ釣りに比べると使うエサ次第で手返しが圧倒的に良く、マズメ時の短時間のうちに十分な釣果が得られるというメリットがあります。

タチウオは時合にはかなりシビアな魚なので、朝マズメと夕マズメの時合には極端に食いが立ちますが、時合が終わると極端に食いが渋くなります。

ルアーの場合は時合の終了とともに釣果を出すのは難しくなりますが、引き釣りはウキ釣り同様、時合が終わってもポツリポツリと釣果を上げ続けられるというのも嬉しい点です。

ウキ釣りに比べてのデメリットと言えば、エサ付けの面倒さが挙げられるでしょうか。

ドジョウを使う場合は面倒な事前の準備が必要で、それ以外の場合はキャスティング回数が多い分エサの劣化も早く、エサを付け替える回数はウキ釣りを大きく上回ります。

もう一点、ある程度負荷のあるテンヤのキャストし、ひたすら引き続けるので、少しばかり腕や手首への負担と体力が必要な釣りだということは、認識しておいた方が良いでしょう。

どのような釣り方にも良し悪しはありますが、こと単純にタチウオの釣果を上げるという点においては、タチウオテンヤとドジョウを使った引き釣りが最強釣法だと考える人は少なくないでしょう。

 

タチウオの引き釣り仕掛けとタックル

タチウオの引き釣りで使う仕掛けについては前章で少し触れましたが、ここでは更に使用するタックルやテンヤを含めた釣具の種類など、いくつかのポイントについて紹介します。

まずは、引き釣りで使う一般的なテンヤ仕掛けの概要を以下に示してみます。

太刀魚の引き釣り仕掛け

太刀魚の引き釣り仕掛け

ワイヤーリーダーを入れるケースとフロロリーダのみのケースを示しましたが、タックルの種類ごとに少しばかり説明を足しておきます。

 

タチウオの引き釣りで使うロッドは汎用のルアーロッドでOK

引き釣りで使うロッドは長さ8ft~9ftで、10g~25g程度の適合ルアー負荷を範囲に持つ先調子(レギュラーファーストでOK)のルアーロッドであれば、何でも結構かと思います。

シーバスロッドやエギングロッドではこの条件に見合ったロッドが多く、汎用的に使えるようなルアーロッドを持っている人なら、タチウオ用として改めて別に用意する必要はありません。

また、タチウオのワインドをやっている人なら、同じロッドを使えば良いでしょう。

格好の悪さや使いやすさを気にしなければ、チョイ投げ用の短めの投げ竿など、硬めの竿であれば代用が利きます。

ただし、前述のように身体への負担は決して軽くないので、やはりルアーロッドの中からなるべく軽いものを使うに越したことはりません。

アブガルシア(Abu Garcia) クロスフィールド XRFS-862M

上図のクロスフィールドは、シーバス、エギング、ワインドゲーム、ライトショアジギング、黒鯛、ロックフィッシュなどに対応するロングレングスの万能ロッドです。

これ1本で様々なフィールド、釣り方、魚種を狙えるオールラウンドロッドなので、どのような釣りがしたいのかまだハッキリしない方や、これからルアーフィッシングを始めるような方には、このようなロッドがおすすめです。

適合ルアーも5g-30gとなっているので、エサ釣りの引き釣りやちょい投げにもピッタリの仕様となっています。

 

これからタチウオを始めとするルアーフィッシングを始める入門者さんには、売れ筋製品になりますがもう少しお手軽な価格帯のロッドもあります。

軽くて操作性が良くコスパの高いロッドなので、最初の1本として大人気のロッドです。

 

引き釣りで使うリールは中型のスピニングリールがおすすめ

引き釣りで使用するリールは、標準ギアを持つ2500番か3000番の中型スピニングリールがおすすめです。

基本的にジャークを使わず、リトリーブ(一定のスピードで引く)の釣りになります。

スラッグは発生せず、早巻きの必要性もないので、ハイギア寄りのリールは必要ありませんが、既に所有しているのであればそれを使ってもらっても全く問題ありません。

いずれにしても、ある程度ドラグ力が高いパワーや耐久性の高い製品がおすすめです。

ラインは基本はPEラインを使う方がメリットは多いですが、深溝スプールなら無理にPEを巻かずともナイロンラインで良いかと思います。

出来ればPEなら1.2号で150m、ナイロンなら4号で150mの糸巻量を確保できるリールで、なるべく軽いものが負担が少なくて良いでしょう。

ダイワ(Daiwa) フリームス(2018) LT3000

上図はLight &Toughモデルのフリームスで、ギア比6.2で最大ドラグ力10kgはパワーよりですが、自重が225gと軽いわりに頑健性は高く、他のルアーフィッシングへの適用も含めて様々なシチュエーションに対応可能なモデルです。

フリームスはコストパフォーマンスに定評のある非常に高い人気シリーズで、中位クラスのリールでありながら限りなく上位モデルに近い製品だと言えます。

ルアー中心ならPE前提でLT3000が条件に合致します。

 

エサ釣り中心なら、ナイロンライン用リールでコスパの高さで言えば、ワンランク下げたレガリスのLTモデルが超お勧めで、23レガリスが出たので2023年現在18レガリスは半額程度になっています。

 

PEラインやリーダーは安価なもので十分

それほどシビアな釣りではないので、使用するPEラインやリーダーは安価なもので十分ですが、糸巻き量に合わせてリールを用意しているのであれば、最低限規格に沿った太さを持つラインを用意しましょう。

シーガーのPEは他メーカーに比べ後発でしたが、非常に製品品質は高く年々人気も高まっており、最近では管理人も極細ライン以外ではこれ一択になっています。

国内メーカーの強度の高い8編なので1号でも十分ですが、20g近いテンヤで遠投することも考えて1.2号をお勧めします。

あと下巻きしないのであれば、200m巻きよりも300m巻きにしておいた方が2回分確保できて安くつきます。

 

リーダーの強度は後ほど紹介するワイヤーを使うかどうかで変わりますが、使用しない場合は少し太めのもの(5号程度)をセットしておいた方が無難です。

あまり細いものを使うと歯の鋭いタチウオに噛み切られやすくなります。

ヤマトヨのフロロショックリーダーは、当サイトでも様々な場面で安価でもコスパの高いリーダーとして紹介してきましたが、今やAmazonの売れ筋商品(記事作成時点でライン部門2位)にまでなりましたね。

20m売りとか30m売りになっているのが嬉しく、強度違いのラインナップを揃えやすいというメリットもあります。

なお、ワイヤーを使用するなら、2.5号か3号で十分事足ります。

 

タチウオの引き釣りで使うテンヤは2種類

引き釣り仕掛けの中心となるテンヤですが、大きく分ければ2種類に分かれます。

昔からある定番で針金や銅線を使ってテンヤにエサを縛り付けて固定するテンヤと、ワンタッチでエサをセットできるという利便性を売り文句にする時短テンヤと呼ばれるものです。

 

タチウオテンヤの種類

タチウオテンヤの種類

上図はテンヤにドジョウをセットしたものですが、上から2つが時短テンヤ、下が通常のテンヤです。

各々メリットとデメリットがありますが、通常のテンヤに比べて時短テンヤのメリットは言うまでもなくエサのセットが容易で手返しが早くなるというものです。

特にキビナゴをエサにする時は、針金で巻くのは力加減が微妙で、時短テンヤを使う方がエサ持ちの良さも少し良くなります。

変わってドジョウをエサにする時は、それほど大きなメリットにはならないでしょう。

逆にデメリットは通常のテンヤに比べると価格が2倍~3倍するので、なかなか手を出し辛いです。

号数をある程度揃えて、予備も用意するとなると結構な出費を覚悟せねばなりません。

どちらをメインで使うかは、使うエサと財布との相談といったところでしょうか。

写真に載っているおすすめのテンヤを3点紹介しておきます。

ヤマシタの猛烈太刀魚は、グローヘッドの発光が良好でく、テンションフォール時の水平バランスが良く、アタリからの即アワセでのフッキングの良さを謳い文句にしている製品です。

波止での引き釣りであれば、Sサイズ(15g)とLサイズ(19g)をメインで使用することになります。

また、シングルフックとダブルフックがありますが、シングルで良いと思います。

価格は標準的で決して安くはありませんが、あんまり安い物を選ぶとバランスの悪さやフックの尖度が足りなかったりするので、気を付けましょう。

 

時短テンヤの先駆けとなったシマノの太刀魚ゲッターです。

上記はヘッドの下にダブルフックがセットされたツイン噛むという製品で、フッキング効率を高めたものです。

サイズは3号もしくは4号を標準と考えておけば良いでしょう。

 

通常のテンヤはかなり負荷が大きいのですが、三宅商店のタッチポンでは4.5g、5.5g、6.5gといった非常に負荷の軽い時短テンヤも用意されています。

食いの渋い状況ではフォールスピードの遅さが功を奏すことも多く、管理人も年末時期の数の減ったポイントでの太刀魚釣行でこのテンヤに助けられました。

テンヤサイズが少し小さいという点はありますが、3本程度の夏の数釣りでもパワーを発揮しそうです。

 

引き釣り仕掛け(リグ)で釣果を伸ばすために行う工夫

引き釣りは単にリーダーにテンヤを結ぶだけで楽しめますが、釣果を伸ばすために使う仕掛けにいくつかの工夫を加えることが出来ます。

もちろん利便性を高めたり釣果を向上させることが目的ですが、場合によってはタチウオの食いを悪くする場合もあるので、その点も含めて紹介します。

 

アシストフックの使用でフッキング率向上

太刀魚テンヤを使った引き釣りは、同じエサ釣りでもフックにエサを付けている訳ではなく、アタリがあってもうまくヒットする確率は低めです。

テンヤのフックは必ずしもタチウオの上顎や下顎に掛かる訳ではなく、タチウオの頭のどこかしらに引っ掛けるといった方が正しい表現かもしれません。

また、タチウオの捕食はベイトを追って飛びついてくるよりも、自分のいる場所の上を通ったエサに、瞬間的にを下方から襲い掛かるというような感じです。

ワインドをする方はご存知かと思いますが、フックはリグの腹側に来るのが効果的ですが、残念ながらテンヤでは尻の部分にしかフックがありません。

太刀魚はショートバイト(食いが浅いとか、咥える時間が短いとかです)も多く、口周りは鋭い歯が覆っているので、うまくフッキングできないケースが続くことも珍しくありません。

その対応として、テンヤのヘッドの下側にアシストフックをセットしてやることで、フッキング率を少し上げることができます。

 

テンヤヘッド部分にアシストフック

テンヤヘッド部分にアシストフック

あくまで主役はテンヤなので、使用するアシストフックはシングルフックで良いです。

まずはアシストなしでやってみて、ショートバイトが多く掛かりが悪い時にセットするという感じで使います。

逆にアタリもなく食いが渋い時にアシストフックを使うと余計に悪くなることもあるので、食いが渋い時は他の方法を試しましょう。

 

集魚目的の夜光ヘッドやケミホタルの使用

先の仕掛け図には入れていませんが、仕掛けに夜光(蓄光)カラーやケミホタルをセットすることで、水中においてもぼんやりと光らせることが出来ます。

タチウオは夜行性の魚でナイトゲーム(夜釣り)が基本ですが、他の魚と同じようにタチウオもまた光に引き寄せられる習性があります。

暗い水中でエサの付いた仕掛けをアピールできるのは、プラスの働きをする事が多く、夜光ヘッドやケミホタルを使用する仕掛けは一般的に使用されています。

テンヤのヘッドはグローになっており、蓄光させることで光らせることが出来ますが、キャスティングごとに蓄光させる操作を行うのは結構面倒です。

短時間で複数回のキャスト分を蓄光させるには、以下のようにUVライトを使うと楽になります。

 

UVライトを使って迅速蓄光

UVライトを使って迅速蓄光

上図は蓄光チューブにブラックライトを当てている様子です。

近年はブラックライトも安くなったので、夜釣りを行う方なら一つ持っておいた方が良いですね。

ヘッドライトで時間を掛けて照らすのがバカバカしくなるほど迅速に蓄光できます。

 

そして、グローの機能を使わないのであれば、以下のようなケミホタルをセットすれば良いですね。

サイズは50基本で考え、25を使うのは良いですが、キャストへの悪影響も考えれば75は避けた方が良いです。

カラーはグリーンやブルー、イエロー、ピンクなどがありますが、管理人自身は違いが感じられるほど使っていないので、その良し悪しは不明です。

ケミホタルをセットする場所はライン部分で、テンヤから50cm~1mほどは離しておきましょう。

テンヤのすぐ上にセットする人もいますが、個人的には逆効果のような感じがします

因みに、大物のタチウオ程警戒心が高く、光に反応するのは小物が多いとも言われているので、使用するかどうかは釣り人次第です。

副次的な効果で、暗闇でも波止際まで仕掛けを引いて来ると視認できるようになるので、初心者の方でもやり易くなるといったメリットもあります。

 

ラインブレイク防止のワイヤーの使用

タチウオは非常に歯が鋭い魚なので、ラインに噛みつかれると切れてしまうことが多々あります。

それを防ぐのに10cmほどのワイヤーが良く使用されます。

がまかつ(Gamakatsu) リーダー ワイヤーリーダーKGII ワイヤー 7cm-φ0.3mm 30号

ただし、これもまた諸刃の剣で、ワイヤーをセットすると確実にタチウオの食いは悪くなります。

これは引き釣りだけでなくワインドやウキ釣りなど、釣り方を問わずに真と言えることで、親戚の漁師さんに聞くと船釣りでも同じで間違いないと言っていました。

そのため、タチウオの経験が豊富な方には、ワイヤーは使わずにリーダーとテンヤの直結(スナップは入れる事が多い)という方が多いのも事実です。

管理人はラインブレイクなどの面倒事で時間やテンヤを損失するのが嫌なので、かなりの高頻度でワイヤーを使いますが・・・

ワイヤーについては、活性の高い時期と低い時期で使い分けるのが良いかもしれません。

なお、ワイヤーは消耗品なので、ギザギザになったり、折れ曲がって癖がついたら、釣果に悪影響が出るので交換しましょう。

頻繁にワイヤーを使う方なら、結べるワイヤーを使うという選択肢もあります。

 

太刀魚の引き釣りで使うエサと付け方

もうすでに紹介しましたが、改めて記載しておくと、引き釣りで使用する主なエサは、ドジョウ、キビナゴ、イワシとなります。

 

太刀魚の引き釣りで使うエサ

太刀魚の引き釣りで使うエサ

この中で最も優れたエサはなぜか淡水魚のドジョウなのですが、その理由は以下のようなものです。

  • 非常にエサ持ちが良く、齧られても何度でも使える
  • キビナゴなどに比べて、負けず劣らず食いが良い
  • 安価で入手しやすい

しかしながら、ドジョウの扱いは少々厄介です。

ドジョウを現場でセットしようとすれば、エライ目に合うので、あらかじめ用意して自宅でテンヤにセットしていくことをお勧めします。

料理酒でも良いので、高さのあるコップに7割ほど酒を注ぎ、そこへドジョウを入れます。

手で蓋をして、しばらくすると死んで動かなくなるので、それからキッチンペーパーなどで掴んでセットします。

ドジョウはサイズによって、あまり長い場合は頭を落としてセットする方が、ショートバイトが減るのでフッキング率が上がります。

 

ドジョウはテンヤのサイズに合わせて頭側をカット

ドジョウはテンヤのサイズに合わせて頭側をカット

ドジョウの頭を落としてセットした時の画像ですが、テンヤのフックの先から3cm~5cmほど出し、少し尻尾が下がるくらいが丁度良いと思います。

この時は現場で作業したので、大変な手間になりました。

地面に叩きつけても、首根っこを締め付けても、何なら頭を落としても死なず、身体から出す粘液でベトベトで滑るので難儀しました。

ドジョウを処理するなら、予め家で用意するか、酒を持ち込んでおいた方が良いでしょう。

 

冷凍エサのキビナゴやイワシを使うのであれば、特に事前の用意は必要ありません。

エサ持ちは良くないので、エサを何度もセットする手間はありますが、慣れない初心者の方はコチラの方が手軽です。

例えばドジョウの場合は3匹(1匹100円ほど)、キビナゴの場合は2パック(1パック400円程度)は用意したいので、コストはキビナゴの方が高くなります。

なお、スーパーで売っている生キビナゴでも使えますが、安いかわりに少しサイズが小さいのが微妙で、塩で占めると更に縮むのが難点です。

その他にも、サンマやサバ、アジやサヨリなどの青魚も使用され、意外と良く釣れるのが釣ったタチウオの尻尾を使うというものです。

フィッシュイーターのベイトとなるようなエサなら、どんな魚でも使えるという認識で良いでしょう。

 

因みにエサの付け方ですが、ワイヤーで固定する場合は、頭の部分を3回ほど巻いてから尻尾の方へ斜めに巻いていき、腰曲げのアタリまで進んだら、頭の方へ斜めに巻いて折り返してきます。

最後に巻き始めの部分に軽くねじり込んだら完成で、特に難しい事はありません。

時短テンヤの場合は、同じようにフックの背にエサを刺し込んだら、あとは固定させる部分を下ろしてきてピン止めするだけなので、コチラも迷うことは無いでしょう。

 

タチウオの引き釣りのコツ

引き釣りで狙う太刀魚

引き釣りで狙う太刀魚

最後にテンヤを使った引き釣り釣りのコツについても、簡単に紹介しておきます。

ここまでの紹介ですでに書いた内容も含まれますが、念頭においてもらった方が釣果アップに繋がると思う内容を纏めておきます。

 

朝まずめ・夕まずめの時合をキッチリと捉える

太刀魚の接岸を待つ夕マズメ

太刀魚の接岸を待つ夕マズメ

タチウオが一気に接岸してくる活性の高いタイミングを逃さずに、釣れる時間に手返しよく数を稼ぎましょう。

タチウオが接岸する場所、釣れる時期と時間が重なれば、何をどのようにしても釣れます。

逆に接岸のタイミングを逃すと、その後は極端に釣り難しくなるので、少し早めにポイントへ入ってキャスティングを開始することをお勧めします。

個人的には朝マズメよりも夕マズメの方が時間は長く、タイミングも合わせやすいように思います。

 

アタリのある棚を探り当てる

太刀魚は棚が変わる魚

太刀魚は棚が変わる魚

タチウオは表層から底付近まで幅広く分布しますが、その分布は時間とともに変わり、もちろん潮やベイトのによっても遊泳層は変わります。

他のフィッシュイーターと違ってエサを見つけて追って来るということがないので、基本はテンヤをタチウオの目の前を通してやるくらいの気持ちが必要です。

闇雲にキャスティングするのではなく、秒数をしっかりと数えてタチウオのアタリが出る棚(水深)を探り当てることが釣果を上げるコツです。

釣れている時間は表層から徐々に深めていき、釣れていない時間(まだ陽が出ている時間帯)は中層から徐々に深めていく方が効率的です。

もちろん遠近も意識し、活性が高い時は近投中心で、釣れていない時ほど遠投してみるのが良いでしょう。

タチウオは線で探るのではなく、平行移動させながら面で探るイメージを意識するようにします。

 

テンヤは基本タダ巻きだが合わせは重要

太刀魚の引き釣りはワインドのようにアクションを必要としません。

基本はタダ巻きなので、アクションを取るルアーに比べると、勝手に針掛かりするということがほとんどありません。

巻くスピードはその時々ですが、アタリがあれば即アワセで良いので、必ず合わせましょう。

アタリの種類は様々ですが、「コツッ」という当たったかな?という程度の小さなアタリが多いような気がします。

その他にも、食い上げだと思いますがフワッと軽くなったり、「ガガッ」と勢いよく引き込まれる感じの時もあります。

また、フォール中に食ってくることもあるので、テンヤを投げた後は油断せずにラインの出に注意しておきましょう。

待っていても釣れる釣りではないので、とにかく積極的にアワセを入れるということを意識しておきましょう。

 

仕掛けの工夫で釣果を伸ばす

前項でテンヤはアクションを与えずタダ巻きと言いましたが、もちろんアクションを与えることでリアクションバイトが発生することもあります。

ただ、アクションを与えたり与えなかったりしていると棚が分からなくなるので、それよりは面で探るという方が効率的のような気がします。

アタリがない時はアクション云々を考えるよりも、仕掛けの工夫を試す方が良いでしょう。

その前にまず基本ですが、エサはテンヤと水平に真っ直ぐに付けることが重要で、歪んでいるフォール姿勢が崩れたり、水平に引けません。

キビナゴの場合は嫌が応にも付け直すので良いですが、ドジョウを使っている場合は使い回すので、時折位置や状態をチェックしておきましょう。

 

フォールスピードの遅い軽いテンヤ

フォールスピードの遅い軽いテンヤ

仕掛けの工夫については、もうすでにいくつかについてはお伝えしてきましたが、まず使用するテンヤのサイズを変えてみるのが第一です。

テンヤを水平に引くのはテンヤのサイズ(重さ)によってスピードが変わってきます。

食いの立っている時は20g近いテンヤである程度早めに巻いても問題ありませんが、食いの悪い時にはフォールスピードが遅く、巻きもゆっくりできる5g程度のテンヤで探ってみましょう。

次にワイヤーを使うかどうかで食いが変わってきます。

太刀魚の活性が低く、アタリも少ないような時はフロロリーダーのみにしておく方が良いでしょう。

そしてケミホタルのセットですが、基本的に引き釣りでは必要ないような気がします。

面倒でなければ前述のようにグローヘッドを光らせることで、反応を伺うことは可能です。

ただ、効果があるという意見も多々あるので、食いが悪い時や群れが小さい場合には効果を発揮するのかもしれません。

もう一点、アタリはあるものの、なかなかフッキングが成功しないという方には、アシストフックをセットすることでヒット率は上がると思うのでお試し下さい。

因みに持てる知識を総動員して、仕掛けを工夫しキャスティングを繰り返しても、ダメなときもあります。

基本的に引き釣りは、活性が高い時に数釣りが可能な釣りで、夜が更けると電気ウキ釣りに負ける釣りだが、ルアーよりは釣れる可能性がある釣りというくらいで認識しておくと良いでしょう。

 

取り込みは油断せず一気に引き抜く

これは引き釣りに特化しているわけではありませんが、タチウオはヒットさせた後、まず一度大きな引き込みがあります。

その後、『あれ、外れた?』と思わせる程手応えが軽くなるケースが多いですが、それは体型ゆえの泳ぐ方向次第で手応えがなくなるためです。

そして、ある程度波止際まで引き寄せてきた時に、再度大きな抵抗をみせますが、この時にバラしてしまうケースが多々あります。

特に波止やテトラに接触した時に、外れてしまうケースが多いのですが、これはフッキングが確実でない時に良く起こります。

タチウオはフッキングしているようでも、歯の近辺の硬いところへ引っ掛かっているだけのパターンが多いので、波止際では遊ばずに一気に引き抜くようにしましょう。

もちろん、引き釣りではタチウオのバイト時にはある程度強めに合わせていると思いますが、引いてくる最中でも良いので、もう一度大きくシャクリを入れておくとバラシのケースが減ります。

タチウオをやっていれば誰でも必ず経験することなので、バラシが頻発するような方は、フッキングを強めることを意識して下さい。

 

秋の夜長はタチウオを楽しもう

秋の夜長はタチウオを楽しもう

以上で、タチウオのテンヤを使った引き釣りの仕掛けと釣り方のコツの紹介を終わります。

堤防釣りのタチウオは、たくさん接岸する場所とそうでない所で、難易度がまったく違ってきます。

釣れる時はどうやっても釣れますが、渋い時にどう釣るかは、同じ場所へ足繁く通っていないと難しいかもしれませんね。

太刀魚が釣れる場所は競争率が高くベテランさんも多いので、特に夜釣りに不慣れな初心者さんの場合は気おくれすることがあるかもしれません。

ただ、シーズン中だと意外と人が少ない釣り場でも釣れる場所はあるので、練習がてら色々と回ってみるのも良いでしょう。

引き釣りはルアーと同じように、ランガン可能な身軽なスタイルで楽しめるというメリットもあるので・・・

それでは、良きフィッシングライフを!!

 

【関連記事】

 【タチウオ釣り】電気ウキ釣り仕掛けと釣り方のコツ

icon-pencil-square-o 【タチウオ釣り】ワインドの仕掛けと釣り方のコツ

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次