MENU

【仕掛けの子ネタ】ウキゴムでサルカン結び目のハリス切れ防止

当ページのリンクには広告が含まれています。
ウキゴムサルカン

『あれ、針が結び目から抜けた!?』

根掛かりをして仕掛けを軽く引っ張っただけで、あるいは、それほど大きな魚が掛かった訳でもないのに、オモリについたサルカンの結び目から、ハリスごと釣り針を失うケースがあります。

まるで始めから、針など付いていなかったかのような感じで鮮やかに・・・

これは探り釣りと呼ばれる、いわゆる穴釣りや脈釣り、際釣りなどで良く起こる現象で、そのような経験をした記憶はありませんか?

ここでは、この不思議で迷惑な現象が起こる理由と、超簡単なウキゴムを使った対処法について【仕掛けの子ネタ】として紹介します。

 

目次

【仕掛けの子ネタ】ウキゴムでサルカンの結び目からのハリス切れを防ぐ

軽く引っ張っただけで、サルカンの結び目からハリスごと釣り針を失う・・・管理人もよく穴釣りや際釣りをしますので、これまでこのような経験を何度もしてきました。

まずはそのような現象が起こる理由から説明しておきましょう。

 

オモリに付いたサルカン(スイベル)は傷つきやすい!?

『切れた?』、『抜けた?』、『噛み切られた? 』、はたまた、ハリスの劣化や不良品だったのか!?

理由を探せば幾つも候補に上がるものはありますが、若かりしころの管理人は『まあ、良いや。』と軽く流して、このハリス切れの原因について深く考えませんでした

ところがある時、穴釣りをしていて、先の説明と同じパターンで、続けざまに数回針を失うということが起きました。

さすがに疑問も深まり、使っていた仕掛けをよくよく観察したら、なんとっ!!

そう、このハリス切れにはきちんとした理由があったのです。

少しばかり勿体ぶった書き方をしてしまいましたが、理由は何と言うことはありません。

サルカンに傷が付いて、というか少し変形していて、結びを行う環の部分が鋭利な状態になっていた訳です。

思い起こせば、ハリス切れが多発する時に使っている仕掛けというのは、決まって以下のようなタイプです。

 

サルカン付きオモリの仕掛け

サルカン付きオモリの穴釣り仕掛け

上図は一般的な穴釣り仕掛けですが、サルカン付きオモリにハリス(針)を結んだものです。

穴釣りに限らず、ハリスの長さは違えど、際釣りや脈釣り、チョイ投げなどでは同じような仕掛けを使うことがありますが、いずれもサルカンの上にはオモリが乗っており、オモリが海底に当たる時に、かなりの確率でサルカンが海底に接触します。

しかも単なる接触でなく、オモリの重さを背負った接触なので、そこから受けるダメージは小さくはないでしょう。

穴釣りや際釣りなどの探り釣りをされる方なら分かると思いますが、この釣りをすると、使っているオモリは傷だらけ(ブラクリの場合は、赤色の塗装はあっという間に剥げ落ちる)になり、更に使い続ければボコボコに・・・

 

ボコボコになったブラクリオモリ

ボコボコになったブラクリ仕掛けのオモリ

このオモリの悲惨な状況について、もう少し早く思いやるべきでした。

特に穴釣りではヒドイですが、オモリを沈めていく途中で、真っ直ぐ底までは沈まずテトラにガリガリ当たり、次にオモリがテトラの上を転げ落ちていくようにズルズル、挙げ句の果てに底に沈めば、そこが本当に底かと確認するのにオモリを持ち上げてゴツゴツと・・・、これじゃあ、オモリもハリスも無傷でいるわけはないのです。

そんな当たり前の事を、意識しながら穴釣りに取り組むようになるまでに、恥ずかしながら、管理人の場合は数年の歳月が必要でした。

 

オモリ付きサルカンの劣化でハリス切れを起こすパターン

ただ、上記のような経験を経て、探り釣り時には仕掛けの状態を確認するという行動が自然と身に付きました。

どうやら探り釣りの場合、同じようなパターンでハリス切れを起こす理由は、少なくとも三つのケースがあるようです

▪サルカンの変形によるハリスの切断

▪ハリスの結び目が、岩に打ち付けられて痛むことによる切断

▪オモリの再利用時に錆が発生していることで、ハリスにダメージを与えてしまうことによる切断

少なくとも三つと書いたのは、確信を持てない理由もあるからです。

例えば、『フグがサルカンの光沢色に興味を惹かれ、噛みついた時に、結び目から切れる』とか・・・いかにもありそうです。

 

ハリス切れの理由を説明するのに、随分と長くなってしまいましたが、【子ネタ】記事であることを忘れていました。

それでは、この現象によるハリス切れを防ぐのに最もシンプルで手間もコストも掛けない対処方法を紹介します。

 

サルカン+ウキゴムで、ハリス切れ防止と根掛かり防止の一挙両得

それは、サルカンとハリスの結び目をウキゴムで包んでしまう方法です。

ここでは一応、【ウキゴムサルカン】と呼んでおきます。

仕掛けは至って簡単なので、順を追って説明する必要もありませんが、一応写真付きで紹介します。

 

ウキゴムサルカン

ウキゴムサルカンの作り方

  1. ハリスが付いた釣り針に、ウキゴムを通す(ウキゴムの狭い方が針側)。
  2. ハリスをサルカンに結ぶ。
  3. ウキゴムをサルカンの方に上げてくる。
  4. ウキゴムでサルカンを包み込む。

簡単お手軽で、ほとんどコストも掛かりません。

サルカン(スイベル)は別名ヨリ戻しと呼ばれていますが、糸のヨレを解消する役割を持ちますが、この仕掛けのようにハリス部分が短ければそもそもヨレも発生しません。

この仕掛けを使用することによるデメリットはありませんが、メリットは非常に大きいです。

それでは、最後にこの仕掛けのメリットを纏めて終わりにしましょう。

 

探り釣りでウキゴムサルカン仕掛けを使うことのメリット

ウキゴムサルカンを使うことで、オモリを落としていったときに、ウキゴムが海底に接触する時のクッションになりますが、ここから得られる効果には以下のようなものがあります。

  • ハリスの結び目が海底に接触しないので、ハリスが傷みにくい。
  • サルカンの金属環が海底に接触しないので、環が傷まない。
  • サルカンの環が傷まないことで、予期せぬハリス切れが発生しない。
  • オモリの劣化が少なくなり、長持ちする。
  • 根掛かり防止に繋がる。

このうち、根掛かり防止については、コチラの人気記事で紹介しています icon-arrow-circle-down 

 icon-caret-square-o-right 【穴釣りマスター】仕掛けの工夫で根掛かり対策を!!

 

その他、写真で使っているような蛍光ウキゴムを使うことで、ロックフィッシュ(根魚)に対する集魚効果も得られます。

根掛かりで仕掛けをロストするならまだしも、大物がヒットした時の予想外のハリス切れは、あなたの気付かないところで、必ず起こっています。

そんなアクシデントを、ちょっとした工夫で未然に防ぐことができるウキゴムサルカンの仕掛け、是非とも一度試してみて、その効果のほどを実感して頂ければと思います。

 

ここで紹介したウキゴムサルカンの仕掛けについては、YouTubeの【釣りのネタ帳】動画チャンネルで、説明付きの実演動画として紹介していますので、宜しければ合わせてご覧下さい  

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次