MENU

道糸と力糸の結び方【アメリカ結び(ブラッドノット)】

当ページのリンクには広告が含まれています。
道糸と力糸の結び方【ブラッドノット(アメリカ結び)】

投げ釣りをする時に、道糸が切れないようにするため、道糸と仕掛け(ハリスや幹糸など)の間にラインを取り付けますが、このラインを力糸と言います。

力糸は径が徐々に細くなっていくテーパー状のラインで、細い方を道糸に結び、太い方はハリスや幹糸などの仕掛け側に結びます。 

ここで、道糸と力糸を結ぶ方法の一つに、アメリカ結びブラッドノットと呼ばれる結び方があります。

ブラッドノットは道糸と力糸の組み合わせに良く使われますが、もちろん釣り糸と釣り糸、すなわちライン同士の結び方だと認識して頂ければ結構です。

ここでは、このアメリカ結び(ブラッドノット)の結び方や、この結びのメリット・デメリットについて紹介します。

 

なお、本記事は投げ釣り仕掛けを作る際に使う、基本的な釣り糸の結びの種類を紹介した記事の関係リンク先として作成しています。

元記事からご覧になる方はコチラをどうぞ  icon-arrow-circle-down 

 icon-caret-square-o-right 基本的な釣り糸の結びの種類を知る【投げ釣り仕掛け編】

 

当サイトでは、釣りにおいて仕掛けを作るのに必要な、【結ぶ】という基本操作を数多く紹介しています。

『釣りにおいての仕掛け作りは結びに始まり、結びに終わる』と言っても過言ではないほど、結ぶという操作は重要な作業になります。

今回紹介するブラッドノットも、シッカリと結び方をマスターしておかなければ、結び目がスッポ抜けて、力糸から先の仕掛けをすべて失うというトラブルにも繋がりかねません。

海釣りの入門者や初心者の方で、まだ結びに慣れていない方は、何度か練習をしてシッカリとマスターして頂ければ幸いです。

 

目次

道糸と力糸の結び方【アメリカ結び(ブラッドノット)】

まず最初にお伝えしておきますが、アメリカ結び(ブラッドノット)はナイロンとフロロカーボンの組み合わせで、高い結束強度が出る結び方です。

ただし、極端に太さが違うラインを結ぶと抜けやすくなるので、同じ位の太さのライン同士を結ぶ場合に有用な結び方だと思っておきましょう。

なお、投げ釣りでは道糸にPEラインもよく使われますが、滑りやすいPEラインにナイロンやフロロを組み合わせると抜けやすいので不向きです。

また、PEライン同士の組み合わせだと抜けにくくはなるのですが、結び目で切れやすくなって、これまた思ったような強度は出ません。

ブラッドノットは道糸にPEラインを使う場合には、お勧めできる結び方ではありませんので、その点はご承知おき下さい。

それでは改めて、道糸と力糸の結び方としてアメリカ結び(ブラッドノット)の結びの手順について紹介します。

 

道糸と力糸を結ぶ手順

ライン同士を結ぶブラッドノットは、結び方そのものは簡単なので、操作する手が邪魔にならない方が分かりやすいと思い、写真ではなくイラストで紹介します。

写真で手元を確認しながら結びをご確認頂く方は、実演動画でも紹介していますので、コチラは後ほど紹介します。

 

アメリカ結び(ブラッドノット)結び方(1)

まず最初に、道糸と力糸を交差させます。

イラスト中の黒と白は、どちらが道糸でも力糸でも同じです。

交差部分の近くを親指と人差し指で摘まんで押さえ固定します。

 

アメリカ結び(ブラッドノット)結び方(2)

片方の糸を、もう一方の糸に4回~6回程度巻きつけます。

結ぶ糸が細ければ多めに、逆に太ければ張りが強くなるので、少なめに巻きつければ良いでしょう。

巻きつけた糸の端は、指で押さえている最初のクロス部分の間に通します。

ここでは、下から上に通しておき、通したところを含めて交差部分を指で押さえ直します。

 

アメリカ結び(ブラッドノット)結び方(3)

次に、もう一方の糸も、先と同じように他方の糸に4回~6回程度巻きつけます。

ブラッドノットは同じ位の太さのラインを結ぶのに適していますが、太さに差がある場合は、細い方の巻き数を増やすと良いでしょう。

互いの糸は相手の糸に巻きつけられ、巻き始めの部分には輪が出来ている状態ですが、その輪の中へ巻き付けた後の端糸の先を通します。

先に巻いたラインの端は下から上へ通したので、今回は上から下へ通すようにします。

通した後は、再度、通したところを含めて交差部分を指で押さえ直します。

 

アメリカ結び(ブラッドノット)結び方(4)

輪の中へ通した端糸の先が抜けないように押さえながら、ライン同士をゆっくりと左右に引っ張っていきます。

すると巻いた部分が中央にゆっくりと寄っていき、真ん中の輪の部分も締まっていきます。

ある程度締まれば、通した端糸の先が抜けることはなくなるので、押さえていた指は離して結構です。

巻きが重ならないように、2本の糸をゆっくりと左右に引き、結び目を最後までキッチリと締め込みます。

この時、張りが弱い細糸は巻きもキレイに寄りますが、張りの強い太糸はなかなか中央まで寄ってくれません。

指で中央へ寄るようにサポートしながら、最後までキッチリと締め込みましょう。

余った端糸は、出来るだけ結び目ギリギリでカットすればOKです。

 

アメリカ結び(ブラッドノット)のメリットとデメリット

以上で、ブラッドノットの結びは完成です。

ここまでの説明と重複する部分もありますが、ブラッドノットについてのメリットとデメリットを簡単に記載しておきます。

まずはメリットについてです。

ブラッドノットのメリット

  • 簡単で速く結べる
  • 結び目を小さく結べる
  • 紡錘形の結び目になるのでガイド等に引っ掛かりにくい
  • 一直線の結びでトラブルが少ない
  • 結束強度は70%以上と高め

次にデメリットについても把握しておきましょう。

ブラッドノットのデメリット

  • 結び目が抜けやすい
  • 太糸は締まりにくい
  • 極端に太さの違う釣り糸同士には不向き
  • PEライン同士は強度が弱くなる

メリットとデメリットについて、少しばかり補足しておこうと思います。

ブラッドノットは初心者でも比較的簡単で速く結べる結び方で、小さな紡錘形のコブに仕上がるので、ガイドやリールスプール中でも引っ掛かりの少ない良い結び方です。

まずまず結束強度も強いので、簡単に切れたりはしませんが、結び目が締まり切っていないと抜けるリスクが高くなります。

特に極端に太さの違うラインの場合や、滑りやすいPEラインを結ぶ場合は抜けやすいので、注意が必要です。

またPE同士の結びの場合は、ナイロン同士の場合に比べると、強度が半分くらいになるので、おすすめできる結びではありません。

結ぶラインの素材を選ぶことと、シッカリと結び目を締め込むという2点について意識しておけば、結節部分の屈折がなく、きっちりと直線状になる有用なノットだと言えるでしょう。

ブラッドノットは、釣り糸の結びに関する基本テクニックの一つですので、ぜひともマスターしておきましょう。

 

ブラッドノットの実演動画

ブラッドノットでラインとラインを結ぶ手順については、動画でも詳しく紹介していますので、宜しければコチラの動画も合わせてご覧下さい icon-arrow-circle-down

 

サルカンの結びなどと違って、ラインとラインをキッチリと結ぶには、少しばかり慣れが必要です。

各ノットが持つ本来の強度を出すためには、結びの最中にラインをヨレさせず、ライン同士が重ならないことがポイントです。

また、いずれのノットにも言えることですが、結びの抜けを防止するには、とにかく最後までキッチリと結び目を締めきることが重要です。

ライン同士の結びで発生する抜けは、仕掛け(リグ)を全て失うことになるので、一つ一つの結び方をシッカリとマスターしておきましょう。

 

【関連記事】

その他のライン同士の結び方や、2本ヨリ(砂ズリ)も合わせてご覧下さい。

 icon-pencil-square-o ラインとリーダーの結び方【簡単最速ノット】

 icon-pencil-square-o ラインとリーダーの結び方【オルブライトノット】

 icon-pencil-square-o 2本ヨリ(2本撚り糸)の作り方

 icon-pencil-square-o 基本的な釣り糸の結びの種類を知る【投げ釣り仕掛け編】

 

釣り糸の結び方については、以下の関連記事にもたくさんありますので、結びの方法をお探しの方は、是非ともご覧下さい。

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次