釣りのネタ帳では、様々な釣り糸の結び方(ノット)について紹介しています。
当サイトでは再三再四お伝えしていることですが、『釣りにおける仕掛け作りは結びに始まり、結びに終わる』と言っても過言でないほど、釣り糸を結ぶ操作は重要な作業です。
いくら仕掛けに工夫を凝らしても、結束が不完全であれば十分な強度は得られず、釣果を取り逃すことになるでしょう。
また不用意な抵抗を生んだり、もつれや引っ掛かりに繋がることもあり、これらはいずれも釣り最中のトラブルに繋がります。
当サイトで紹介する釣り糸の結び方は、これから釣りを始められる入門者さんや、まだまだ初心者さんという方向きの、簡単でポピュラーな結び方が中心です。
ところが、釣り針の結び方については、これまで紹介した『外掛け結び』や『内掛け結び』は釣り針の基本結びでありながら、決して簡単な結びとは言えない方法でした。
そこで今回は、『外掛け結び』や『内掛け結び』よりも簡単に結べる【漁師結び(完全結び)】と呼ばれるノットについて紹介します。
実はこの漁師結びは、外掛け結びや内掛け結びと比べると、簡単で迅速に結べるにも関わらず、結束強度は最強クラスであるというテスト結果も出ています。
当サイトで紹介する【最強ノット】シリーズの紹介としても相応しい結び方ですが、実は少しばかり癖のある結び方でもあります。
そのアタリのことは、結び方のメリットとデメリットの説明を交えてお伝えしようと思います。
それでは、漁師結び(完全結び)について紹介していきましょう。
【最強ノット】漁師結び(完全結び) – 簡単・迅速・高強度の3拍子揃った釣り針の結び方 –
漁師結びのことを完全結びとも呼びます。
そして漁師結びといえば、どちらかと言うとサルカン(スイベル)のような環になっている部分への結束と言うイメージが定着しているのですが、実は釣り針(フック)の結び方にも漁師結びは存在します。
サルカンにしろ釣り針にしろ、いずれの漁師結びについても共通して言えるのは、簡単な結びでありながら、締め込みに少しばかりコツが必要で、少しでも失敗すると歪な結びになってしまうことです。
特に釣り針の漁師結びは、普段使用している外掛け結びや内掛け結びのように、スマートな仕上がりにはなりません。
ただ、これほど速い結びで引っ張り強度が高い結び方は他になく、実際に結べるようになると、漁師さんのみならず、プロが好んで使うというのも頷けると思います。
それでは早速、結び方について紹介していきましょう。
漁師結びの結び方
イラストで紹介するか、写真で紹介するか迷いましたが、今回はステップを細かく区切れる写真で紹介することにします。
釣り針の結びなので、基本はフロロカーボンやエステル素材のハリのあるハリスを使用する結びになります。
写真では確認しやすいように、ハリスに見立てたナイロンの少し太めのカラーラインと5号のチヌ針を使用します。
まず最初に、ハリスを釣り針の軸に沿わせ、釣り針の腹(フトコロ)のアタリを左指で押さえます。
端糸は3cm~5cmも出ていれば十分です。
右手の指でハリスをつまみ、少し釣り針に近づけて、本線側で輪を作ります。
ここで作る輪は、右指側(本線側)が奥、左指側(端糸側)が手前で交差させるパターンで結んでいきます。
作った輪の交点アタリを右指でつまみ、輪を針の軸(胴)へ通します。
あまり奥まで通さずに、チモト付近まででOKです。
右指でハリスの本線を引いて、輪を締め込みます。
締め込むと言っても、ただ単に針の軸にハリスが一回巻かれただけです。
左指の人差し指を軽く軸に当てて、巻いた輪が緩まないようにしましょう。
再度、左指で本線に輪を作ります。
輪の作り方は1回目と同じように、右指側(本線側)が奥、左指側(端糸側)が手前で交差させて下さい。
再度、作った輪の交点アタリを右指でつまみ、輪の中へ針の軸を通します。
輪はチモト付近に引っ掛けるような感じで、今度は左の中指を軸にそっと当てて、右指で本線を引いて締め込みます。
拡大して結びを確認すると、このような状態です。
針の軸にクロスさせたハリスが2回巻かれた状態です。
結び目はユルユルではなく、本線と端糸を引き合って、ある程度締まった状態にしておきましょう。
結びが解けないように、結び目のところを左の人差し指を当てて軽く固定しておきながら、今一度、本線で輪を作ってやります。
ここでも、同じように本線側が奥になるようにクロスさせて輪を作り、交点を右指で摘まんでおきます。
作った輪と結び目を押さえ込むように、釣り針を含めた全体を右指に持ち替えます。
輪の上側を左指で摘まみます。
輪を時計回り(右周り)に半回転ほど廻しながら、針の腹を通してやります。
先の輪の上側を左指で摘まむ時に、手前に人差し指、奥側に親指となるように摘まんでおけば、半回転した時に写真のようになります。
針の軸に沿わせていたハリスの端糸を、奥側から手前へ来るように輪の中へ通します。
右指で本線をゆっくり引いていくと、輪が締まっていきます。
上の写真では様子が見えやすいように、右指で押さえていた部分を、左指で押さえ直してから本線を引いています。
この輪は自然と先に巻いた2つの輪の一番左側に締め込まれていきます。
ただ、万一始めに巻いた2本に重なりそうなら、指で一番左端へ来るようにコントロールしてやって下さい。
左指で押さえ直しており結びの状態が確認できるので、ここで今一度拡大して、結びの状態を確認してみます。
ご覧のように、釣り針の軸に、ハリスが3回巻かれた状態です。
この状態で本線と端糸を引っ張り合って、シッカリと締め込んでやります。
端糸が短いとハリスを無駄に捨てる部分は少なくなりますが、シッカリと掴んで引くのが難しくなるので、その際はプライヤーなどを使って下さい。
いくら強く引き合っても切れることはないので、とにかくシッカリと締め込むのがコツです。
余った端糸をカットします。
普通に際に近い部分で、2mmほど残してカットすればOKです。
これで、釣り針の漁師結びの完成となります。
慣れれば楽に1分を切れるタイムで、どれだけ慎重に結んでも2分もあれば結ぶことができる、釣り針の超速ノットです。
時間を重視する方向きのノットで引っ張り強度も高いのですが、ただし、いいかげんに結ぶと抜けやすいので注意が必要です。
釣り針を漁師結びで結ぶメリットとデメリット
以上が、完全結び(漁師結び)で釣り針にハリスを結ぶ手順になります。
先の説明と重複する部分もありますが、完全結びのメリットとデメリットも簡単に記載しておきます。
まずはメリットについてです。
漁師結びのメリット
- 結束強度(引っ張り強度)は最強クラス
- 結び方は単純で覚えやすい
- 釣り針の最速ノットの一つ
- 入門者や初心者でも結べる
次にデメリットについても把握しておきましょう。
漁師結びのデメリット
- 締め込みにパワーが要る
- 摩擦抵抗が弱く抜けやすい
- 針が変な方向を向く
少しばかり補足しておきます。
結び終えると分かりますが、上の写真のように、釣り針の軸とハリスが水平になっていないのが分かります。
これは、通常の外掛け結びや内掛け結びが、ハリスを軸に沿わせて巻き込んだ後、縦(上下)に締め込むのに対し、この漁師結びでは針の軸に対して、横(左右)に締め込むためです。
結んだ後の釣り針が横向きになったりして変な方向を向きますが、この結びの特性の一つなので失敗ではありません。
また、特に魚の食いにも影響はしないということなので、気になるかもしれませんが普通に使えます。
因みに、管理人には漁師の親戚がいて、当サイトの船釣りの釣行記録でも度々登場していますが、上記の点については何も問題ないと聞いています。
あと、巻きの回数が少ないこともあり、結びの見た目が華奢で頼りない印象があるかもしれません。
ただ、この漁師結びの結束強度の高さは、実はこの巻きの少なさと、左右への締め込みによって成立しています。
すなわち、外掛け結びや内掛け結びのように、軸に沿わせたハリスを軸周りの巻き付けによって締め込まない為、本線側に力が掛かった際に、ハリスを破断させることがないのです。
引っ張り強度は最強ですが、逆に針側へハリスを押し込んでやると結び目が解ける場合もあるので、その点だけは注意が必要です。
釣り針を漁師結びで結ぶ実演動画
以上で漁師結び釣り針を結ぶ手順の紹介を終わります。
少し癖のある結びですが、外掛け結びや内掛け結びで、釣り針を結ぶのに苦労されている方は、一度この結びを試してみてはいかがでしょう。
釣り針の漁師結びについては、動画でも紹介していますので、宜しければコチラも合わせてご覧下さい
釣りのネタ帳のユーザーさんにおかれましては、ブログサイトと同様、動画サイトも応援して頂ければ幸いです。
一般的な『外掛け結び』や『内掛け結び』、あと【針結びの便利グッズ】についても紹介しています。
その他、釣糸の結び方は、たくさん紹介していますので、ご参考にどうぞ!
コメント