MENU

海釣りで使う【釣り糸】(道糸、ハリス)の特徴・特性

これから海釣りを始める、あるいは始めたばかりの人で、釣り糸について深く考える人はいないでしょう。

安価で売られているリールには始めから道糸が巻かれており、釣り針もハリスが付いているものが売られています。

海で延べ竿を使用する釣りはごく一部の釣りに限られ、そういった釣りをする人には釣りに精通した人が多いでしょうから、初心者が釣り糸そのものを購入する事はあまりないことだと思います。

 

それでも一旦海釣りを始め、その魅力に囚われた人であれば、自分が使用する釣り糸について気になり始めるのに時間は掛からないでしょう。

そのキッカケの代表的なものは以下のようなものでしょうか・・・

  • 思いもよらない大物が掛かったけど、ハリス切れでばらした
  • 隣と同じような仕掛けにも関わらず、隣は釣れて、自分には当たりがない
  • どうも自分の仕掛けは、魚のアタリを捉える感度が悪い気がする
  • リールに糸グセが付いて、竿先などに絡みやすく扱い辛い
  • 仕掛けを投げるが、風や波の影響で全然飛ばない
  • 仕掛けを投げた時に、道糸が切れて仕掛けだけぶっ飛んだ

 

まだまだありそうですが、これらは全て安価な釣り糸や、うまく釣りに応じた糸を選択出来ていない時に起こりやすいことです。

もちろん釣り糸の種類に影響せず、十分な釣果を上げられる釣りもあるのは言うまでもありません。

釣りに支障がなければ、汎用性の高い安価なナイロン糸でも十分です。

 

これまで記事にした情報や、ここで紹介する内容は、釣りの種類に応じてリールを個別に用意していたり、スプールを使い分けているような人、あるいはその日の状況や食いに応じてハリスを巻き替えるような、そんな釣り達者な人には必要のない情報かもしれません。

どうも使っている釣り糸に問題があるんじゃないかと考え始めた人、使っている釣り糸の何が悪いのかがよく分からない人などに対して、少しでも参考になるような情報を提供できればと思います。

前置きが長くなりましたが、それでは本題に・・・

 

目次

海釣りで使う【釣り糸】(道糸、ハリス)の特徴・特性

まず釣り糸については、種類や素材、特性、色、太さ及び強度などが、釣果に影響を与えるファクターとして関わってきます。

当サイトにはすでに過去の記事において、 釣り糸の種類や素材、太さ及び強度について紹介しています。

釣り糸の種類や素材に関する記事はコチラ

 icon-caret-square-o-right 海釣りで使う【釣り糸】(道糸、ハリス)の種類と素材

釣り糸の太さや強度に関する記事はコチラ

 icon-caret-square-o-right 海釣りで使う【釣り糸】(ライン)の太さと強力及び強度

 

ここでは釣り糸の種類や素材について書いた記事と少し内容が被りますが、より詳しくその特徴や特性について、総合的に纏めてみます。

 

釣り糸(道糸、ハリス)の特徴

釣り糸の特性を掴むためには、使われている素材ごとの特徴を理解する必要があります。

ここでは、釣りで主に使用されるナイロン、フロロカーボン、PE(ポリエチレン)、ポリエステルの4種類の釣り糸について、その主な特徴を箇条書きにしてみましょう。

 

ナイロン糸の特徴

  • 比重が1以上であることから、水に沈む
  • 吸水性があり、吸水により引っ張り強度が落ちやすい
  • 伸びが大きく、しやなやかさ、柔らかさをもつ
  • 強度は強く、他の素材との比較で中心的存在
  • ショックを吸収するため、衝撃に強い
  • 結束強度(結び目の強さ)に優れている
  • 伸びがあるため、アタリの感度は悪い
  • キズが付きやすく、キズにより耐久性が低下する
  • キズは付きやすいが、根ずれには強い
  • 紫外線により劣化する
  • 糸グセが付きやすく、伸ばせば多少は回復する
  • 他素材に比べ、比較的安価
  • その他

大半の海釣りで使用されるスタンダートな釣り糸で、品揃えも多く、なんと言っても価格が安いのが特徴です。

初心者でも使いやすい釣り糸ですが、劣化度合が強く、細いものほど交換頻度を多くする必要があります。

最近はナイロンの弱点を克服した、フッ素コーティングなどの新加工を施したナイロン糸が出ています。

 

フロロカーボン糸の特徴

  • 比重が1.5以上であることから、水に早く沈む
  • 吸水性はほぼないので、吸水による引っ張り強度の変化はない
  • 伸びが少なく、ナイロンよりは硬めで、張りがある
  • ナイロンに較べると強度は多少弱い
  • ナイロンに較べると衝撃には弱い
  • 結束強度(結び目の強さ)はナイロンより弱い
  • 伸びが少ないため、ナイロンに比べアタリの感度は良い
  • ナイロンに較べてキズは付きにくく、摩耗に強い
  • キズは付きにくいが、根ずれに弱い
  • 紫外線により劣化しない
  • 糸グセが付きやすく、クセがつくと回復は難しい
  • ナイロンに比べて高価
  • その他

フロロカーボン糸の強度は乾燥時にはナイロン糸より弱いですが、水に浸かった場合の強度はナイロン糸より強い。

伸縮性の特徴として、ナイロン糸は力がかかると伸び続けて最後に切れますが、フロロカーボン糸は力がかかっても、最初は伸びずに抵抗し、抵抗が限界に達した段階で急に伸びて切れます。

ナイロン樹脂とフッ素樹脂(フロロカーボン)の複合素材、フロロナイロンというものもあり、ナイロンの高強度、フロロカーボンの優れた耐水性を併せもった釣り糸もあります。

 

PE(ポリエチレン)糸の特徴

  • 比重が1未満であることから、水に浮く
  • 吸水性はなく、吸水による引っ張り強度の変化はない
  • 伸びがほとんどなく、柔らかく、とてもしなやか
  • 強度は非常に強く、糸そのものが他と比べ細い
  • 急激な衝撃には弱い
  • 結束強度(結び目の強さ)は極端に弱い
  • 伸びがないため、アタリの感度は一番良い
  • 摩擦に弱く、キズが付きやすい
  • 根ずれに弱く、切れやすい
  • 紫外線により劣化しない
  • 糸グセは付きにくい
  • 他の素材に比べて一番高価
  • その他

非常に強度が強く、他の素材糸に較べて細いものを使用できますが、結び目の強度が非常弱いため、結び方が限定されます。

熱に弱く、摩耗にも弱いため、これを補うためにナイロンやフロロカーボンの釣り糸を、ハリスやショックリーダーとして使用するケースが多いです。

また、非常に柔軟な為に竿とガイドに絡みやすいなどのデメリットも多くあるのが特徴です。

 

ポリエステル糸の特徴

  • 比重が1以上であることから、水に沈む
  • 吸水性は少ないので、吸水による引っ張り強度の低下はほぼない
  • 伸びがあまりなく、硬く、張りがある
  • ナイロンに較べると強度は弱い
  • ナイロンに較べると衝撃には弱い
  • 結束強度(結び目の強さ)はナイロンより強い
  • 伸びがほとんどないため、アタリの感度は良い
  • ナイロンに較べてキズは付きにくく、摩耗に強い
  • キズが付きにくく、根ずれにも強い
  • 紫外線により劣化しない
  • 糸グセが付きにくく、少しのクセなら引っ張れば回復可能
  • ナイロンに比べて高価
  • その他

優れた直線性とその硬さから絡みが少なく、その特性を活かして投げ釣りや胴付きなどの仕掛用ハリスとして使用されます。

耐光性、耐摩耗性が高く、吸水性もないことから、劣化が極めて少ないという特徴があります。

 

釣り糸(道糸、ハリス)の特徴の一覧表

釣り糸の特徴を一目で比較できるように、素材ごとにその特徴を表に纏めてみます。

釣り糸の主な素材ごとの特性

ラインの一覧表

 

釣り糸(道糸、ハリス)の特性は表裏一体

釣り糸は素材それぞれに様々な特徴を持ちますが、同じような特徴もあるし、異なる特徴もあることが分かりました。

これらは総合的に素材ごとの特性として捉えられますが、その特性の良し悪しについては、表裏一体であるものが多いという事実が存在します。

すなわち釣り糸の特性は見方によっては短所とも、長所とも受け取ることが出来るということです。

 

例えば・・・

  • ナイロン糸は伸びの大きさ故に魚の食いは良いが、アタリの感度は悪くなる
  • PE糸は伸びが無く感度は良いが、急激な衝撃には弱い
  • フロロカーボン糸は伸びが少なく張りがあるが、結束強度は弱い
  • 耐光性や耐摩耗性を高めた商品ほど、高価で入手が困難

などなど、具体例を上げればキリがありません。

 

全ての釣りに対してオールマイティな釣り糸と言うのは存在しません。

ただ、時と場合によっては、使用している釣り糸が合っていない為に、とんでもなく釣果を貶めている事さえあります。

だからこそ自分の釣りに必要とされる釣り糸の性能を明確にし、より適切な釣り糸の選択ができれば、自ずと釣果に繋がる可能性が高まります。

釣り達者さんはもちろん、釣りを始めたばかりの初心者さんでも、ぜひ一度は、自分が行う釣りと釣り糸がフィットしたものであるのかを、見直してみて欲しいと思います。

 

【関連記事】

 icon-pencil-square-o 海釣りで使う【釣り糸】(道糸、ハリス)の種類と素材

 icon-pencil-square-o 海釣りで使う【釣り糸】(ライン)の太さと強力及び強度

以下の関連記事にも釣り糸に関する記事はたくさんありますので、是非ともご覧下さい。

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次