MENU

タコエギ仕掛けで釣るタコの釣り方【オクトパッシング】

当ページのリンクには広告が含まれています。
タコエギのタコの釣り方(オクトパッシング)

どうも、ガチろっくんです。

先日出掛けた釣行は、管理人としては久しぶりのタコ釣り釣行でしたが、この時はタコエギを使ったオクトパッシングを行い、新子が多い梅雨時期の波止釣りにしては、まずまずの良型も混じる好釣果を得ました。

この模様については、釣り場情報も含めて後ほどご覧ください。

この記事の最後で、タコエギを使ったルアーフィッシング【オクトパッシング】は、タコ釣りを行ったことがない初心者さんでも、手軽に釣果を得やすい釣りだと記載しました。

対象魚を問わずルアーアングラーが増え続けている近年、マダコを狙う釣り人さんも急拡大しています。

しかしながら、当サイトにはまだオクトパッシングの仕掛けやタックル、釣り方についての紹介記事がありません。

そこで今回は、タコエギを使ったタコの釣り方について纏めてみました。

目次

【タコ釣り】タコエギ仕掛けを使ったマダコの釣り方(オクトパッシング)

従来タコ釣りと言えば、頑強な専用タックルを使ったベテランさんの釣りという感じでした。

一応厳冬期を除けばマダコは周年釣れるターゲットで、梅雨頃から初秋までは新子のタコ釣り、その時期以外はキロタコ狙いの大物釣りとなります。

このうち、梅雨を迎える頃から接岸する新子のマダコは、専門タックルを必要とせずに数釣りが可能で、今や人気のターゲットとなりました。

釣れるマダコのサイズは夏のシーズン中でも500gまでのものがほとんどですが、釣って楽しい食べて美味しいターゲットということもあり、オクトパッシングの人気は瞬く間に拡がりました。

まずは、このオクトパッシングとはどういう釣りなのか簡単に紹介するところから始めます。

オクトパッシングとは

気軽にタコエギで釣れるタコ
気軽にタコエギで釣れるタコ

いつの頃からそう呼ばれ始めたのか知りませんが、オクトパッシングとは、オクトパス(タコ)とフィッシング(釣り)の造語で、オクトパスフィッシングの略語です。

もともと擬似餌で釣ることが多いマダコですが、近年のルアーフィッシングの台頭に伴ってか、その人気はタコ釣りにまで波及しました。

オカッパリで行うタコ釣りと言えば、タコテンヤにカニや魚、あるいはその擬似餌を巻き付けて釣るか、タコジグを使って岸壁沿いを探り歩く釣りが主流でした。

もちろんこのような釣り方は今でも行われていますが、ここにタコエギのオクトパッシングと呼ばれる釣り方が加わり、一気にタコ釣り人口は増えました。

オクトパッシングはイカ釣りで使うエギと呼ばれるルアーと同じ形状のタコエギを使い、タコのエギングという位置付けになります。

専用タックルや生エサを使わない手軽なルアーフィッシングで、タコがたくさん接岸する時期が中心の釣りになるので、初心者さんや女性でも安心して始めることができます。

ここではこの人気の釣法について紹介しますふが、まずは、タコエギを使ったオクトパッシングに適切なタックルと仕掛けについて紹介しましょう。

タコエギを使ったオクトパッシング向けのタックルと仕掛け

タコエギ仕掛けの一例
タコエギ仕掛けの一例

タコエギ用のタックルと仕掛けは、至ってシンプルで他のタコ釣り仕掛けに比べると、比較的ライトタックルで臨めますが、もちろんある程度の強度は必要です。

一番シンプルな仕掛けは、ロッドにリール、PEラインにタコエギを直結という感じになります。

ルアーフィッシングに慣れた方であれば、PEラインとタコエギの間に10号程度のフロロカーボンリーダーを組み込むのも良いでしょう。

エギの交換を容易にするために、図のようにスナップ付きサルカンやルアー用のスナップを入れても良いでしょう。

タコエギ交換が可能なPEラインの直結方法もあり、以下の記事で詳しく紹介しています。

以下に、仕掛け図で示したタコエギタックルの概要を、詳しく説明しておきます。

釣り竿(ロッド)は先調子で硬めのものを使う

タコエギロッドは先調子で1.8m~3m程度のものを用意します。

『水深が浅い』、『水面までの高さが低い』、『キャストは近投重視』なら短めのロッド、逆に、『水深が深い』、『水面までの高さが高い』、『キャストは遠投重視』なら長めのロッドが良いでしょう。

とは言っても、釣り場の状況はケースバイケースなので、中間をとって2.4m程度のロッドを使うのが一番無難だと言えます。

釣り竿の種類は問いませんが、とにかく硬めのロッドが適しており、タコ専用ロッドを除けば、船竿や投げ竿などが使いやすいでしょう。

もちろんジギングロッドでもOKで、エギングロッドやシーバスロッドなどの汎用ルアーロッドでも問題ありませんが、少なくとも適合ルアーで30g(エギなら最低でも4号対応)程度、適合ラインがPEで1.5号(ナイロンで6号)程度は必要です。

なお、置き竿ができる釣りではなく、エギングほどではありませんが、タコエギにアクションを与え続けますので、手首に掛かる負担を考えれば、重さは200g位までのロッドが良いでしょう。

リールはスピニングリール、ベイトリールのいずれでもOK

リールについては、スピニングリールでもベイトリールでも、どちらを使っても問題ありません。

現実的には、ほとんどの方がスピニングリールを使っていますが、リールの重さとパワーの兼ね合いを考慮すれば、ベイトリールに十分なメリットがあり、玄人さんほどベイトを好む傾向が強まります。

防波堤のタコエギを使ったオクトパッシングは、あまり水深のある場所では不向きな釣りで、キャスティングの距離も、せいぜい50m程度までです。

それなら「使うリールも小型でOK」と言いたいところですが、実はそうもいきません。

タコ釣りでは最大ドラグ力が、6kgは欲しいところですので、巻き取りパワーの強いベイトリールなら200g以下の小型のものもありますが、スピニングリールの場合は、汎用的なものだと3,000番以上が目安となり250gを越えてきます。

この重さの優位性もベイトリールでのメリットになりますが、キャスティング時のバックラッシュなどのトラブルが発生しやすいというデメリットも兼ね備えています。

もしこれからタックルを準備するのであれば、初心者さんにはトラブルの少ないスピニングリールを、ベイトキャスティングに慣れた方であれば、ベイトリールを使うことをお勧めします。

道糸(ライン)はPEの一択、ショックリーダーを使うならフロロ

安価なラインで十分ですので、出来るだけPEラインを使いましょう。

タコエギの場合は1.5号~2号でOKですが、ロッドとリールが十分に頑強なタックルであれば、3号を使用しても良いでしょう。

タコ釣りは根掛かりが多いだけでなく、タコが岩礁に張り付くこともしばしばありますので、伸びの大きなナイロンラインは不利です。

もちろんキャスティングや、タコエギのアクションにも影響を及ぼしますので、PE以外のラインは釣りを難しくさせます。

食いの良さ(タコの場合は乗りの良さ)に気を配る必要がないこの釣りでは、実質はPE一択だと思っておいても良いでしょう。

なお、根ズレの多い釣りになるので、ショックリーダーを結ぶのも効果的です。

ラインに2号のPEラインを使うのであればなら、10号前後で張りが強めのフロロカーボンのリーダーを1mほど結んでおけばOKです。

ただし、リーダーが太い分、ガイドの小さなロッドだと引っ掛かりが気になるので、その点には注意が必要です。

エギはイカ用ではなくタコエギを使う

イカエギもタコエギもルアーの中では、同じ餌木という部類に属していますが、見た目はわずかな違いでも、釣果は較べるべくもない圧倒的な差が生じます。

イイダコであればイカ用の餌木でも釣れますが、マダコを釣るのであれば、きちんとタコ用の餌木を使用しましょう。

(左)イカエギ/(右)タコエギ
左)イカエギ/(右)タコエギ

因みに、タコエギとの主な違いは以下の2点になります。

  • フックの形状が、細かいカンナではなく、掛け針になっている。
  • イカ用の餌木に比べて、同じ餌木の号数でも重量は重い。
  • 音が鳴るラトル構造や装飾品が付いている場合がある。

まず、フックですが、イカエギのカンナでは針が全方向に向けて広がっていますので、海底をズル引きすることになるオクトパッシングには、根掛かり多発の原因となり不向きです。

また、カンナが小さ過ぎて、せっかく掛けたタコを逃してしまうケースが多発しますので、掛け針(テンヤ用のカンナ)が採用されたタコエギを使用しましょう。

シンカー(オモリ)を含めた餌木の重量の違いは、前傾重心の違いにも現れますが、これはリフトアンドフォールが中心のイカエギと、ズル引きが中心のタコエギでは、アクション性能の違いによるものです。

その他、エギの中身が中空構造でカラカラと音が鳴ったり、フックの部分にブレードやジャバラベイトなどが付いており、音や外観の目立ちでタコを集める効果が付加されているタコエギが多く販売されています。

なお、イカ用の餌木を改造してタコ用の餌木としても使用できますが、この際は上記の3点のうち、最初の2点はタコ用として改良を加える必要があります。

タコエギを使ったマダコの釣り方

タコは甲殻類の中でも、特にカニが大好物なのですが、人工の防波堤は、捨て石や敷石、波止際に付くイガイなどの存在もあり、カニが豊富に存在しています。

普段は沖目にいるタコも、捕食時には堤防近くの掛け上がりや岩場、そして岸壁にまで寄ってきます。

波止際の敷石近辺は絶好のポイント
波止際の敷石近辺は絶好のポイント

写真のような場所には、カニが豊富なだけでなく、タコの隠れ家となる場所も多く、目の前をタコが通っていくのを見かけることもしばしばあり、わずか数メートル先の落ち込みや掛け上がりが絶好のポイントだったりもします。

このようなガチャガチャした場所や、もう少し沖目の岩場にいるタコを狙うのが、このタコエギを使ったオクトパッシングになります。

ただ、防波堤の構造を考えれば、沖目といっても遠投する必要はありません。

波止の掛け上がりより向こう側に岩場があればポイントになりますが、逆に砂地ばかりであれば、そこを狙っても十分な釣果は得られません。

キャスティング距離は、波止の掛け上がりがある少し向こう側の20m~30mを中心とし、そこからエギにアクションを加えながらズルズルと底を引いてきます。

タコエギでの釣り方の最重要ポイントは、このアクションとズル引きになりますが、このテクニックについては、少し詳しく説明しておきましょう。

YO-ZURI 『タコやん』の説明書
YO-ZURI 『タコやん』の説明書

コチラは管理人がファーストセレクトとしてよく使うタコエギの使用説明書ですが、タコエギのアクションについて非常に分かりやすく、簡潔に纏められています。

一般的な防波堤からキャストして、タコを釣り上げるまでの一連のフローが描かれていますが、①~⑤までの各ステップに沿って、もう少し詳しく説明していきましょう。

①キャストして着底

釣り場によって変わりますが、沖目のシモリも狙うのであれば、20m~30mを目安に仕掛けを投げ入れ、タコエギが着底するまで待ちます。

②ズルズルと引きずる

竿は動かさず寝かしたままで、リールの【タダ巻き】で良いので、5秒間で1mほどの速さでゆっくりとタコエギを引きずってきます。

砂浜だと抵抗を感じませんが、引っ掛かりを感じれば岩場がありますので、リールを巻くのを止めて、④で示した【ふりふりシェイク】を行います。

③リフト&フォール

【タダ巻き】をしている最中や、大きな根に掛かりそうな時には、思い切って竿を振り上げて、タコエギを持ち上げてやります。

そのままフォールさせることで、タコエギを目立たせることができ、タコの目にとまる機会を作ります。

④ふりふりシェイク

②で紹介しましたが、タコエギを引いてきて引っ掛かりのある場所には、岩場や根が存在します。

この位置でリールを止め、竿先を上下にチョンチョンチョンチョンと5cm~10cmほど軽く揺さぶってやると、タコエギはシンカーが底に引っ掛かったままなので、その位置でお尻を振るようにダンスします。

ここではこの動きをここでは【ふりふりシェイク】と呼んでいますが、この動作が最もタコを誘い出す基本かつ効果的な動きになります。

⑤合わせて一気に取り込む

【ふりふりシェイク】を行った後は、いったんタコエギの動きを止めて、最低でも5秒はジッと待ちます。

長い場合だと10秒以上待つこともありますが、この時間がもっともタコがエギを抱いてくる可能性が高くなる瞬間です。

軽く竿できいてやり、少しでも重みを感じるようであれば、一呼吸おいて思い切って大合わせしましょう。

タコがフックに掛かれば、ずっしりと重みが掛かりますので、出来るだけロッドを煽らないで、リールの巻きで寄せてきます。

とにかく陸に引き上げるまでは、決してラインを緩めないように、海面まで来ても油断せずに一気に引き抜きましょう。

以上が、タコエギでの釣り方の基本的な操作(ロッドアクション)になります。

タコエギを使った基本アクションは、経験がなくても簡単に誰でもすぐに行え、しかもこの基本操作だけでも十分にタコはゲットできます。

ズル引きしていても、フックが上向きで浮いている状態なので、他のタコ仕掛けに較べて根掛かりが少ないというのは、大きなメリットです。

まずはこの基本操作を身に付けて、タコを釣る要領を経験し、その後、自分なりのアクションを色々と試しながら、タコをゲットする機会を増やしていきましょう。

それでは、次にタコ釣りを行う際に、身に付けておきたい知識についても、簡単に紹介しておきましょう。

タコ釣りの特徴、環境条件、釣り場、時期など

タコ釣りの特徴、環境条件、釣り場、時期などについての内容を細かく書いていくと、新たな記事がもう1本必要となります。

なので、ここではポイントだけ掻い摘んで箇条書きで紹介しますが、知っておいて損はない内容ばかりですので、是非ともこの機会に覚えておいて下さい。

  • タコは波止際以外では、ほぼ浮き上がりませんので、タコエギ釣法は海底以外ではヒットしません。
  • タコはそれほど警戒心が強くないので、目立つものに貪欲に捕食(アタック)してきます。
  • タコエギはラトル構造の製品も多く、引きずることで出る音で誘うというのも有効です。
  • タコは大きく動いているターゲットをあまり捕食しませんので、タコエギを止めるという動作は非常に重要です。
  • タコは比較的時合いを重視する必要がないターゲットですが、潮が動いていない時は活性が落ちます。
  • タコは真水を嫌いますので、長雨や大雨の後の水潮の際は、釣果が落ちる傾向があります。
  • タコエギでのタコ釣りの釣り場は、水深の浅い深いを気にする必要はありません。
  • タコはカニが豊富にいる釣り場であれば、どこでも釣れますが、湾内よりは外海向きが良いでしょう。
  • タコは夜行性ですが、タコエギを使ったこの釣りは、もちろん夜釣りでも有効に使えます。
  • タコは周年釣れるターゲットですが、良く釣れる時期は春先から秋口で、数・サイズのバランス的には7月~8月が最も期待できます。

以上、タコエギでのオクトパッシングをする上で、知っておいた方が良いことを、ざっと書き出してみました。

タコ釣りについては、環境条件や釣り場、時期などの縛りがほとんどなく、いつでも誰でも気軽に取り組める釣りである事が伺えます。

オクトパスフィッシングにお勧めのタックル

投げ釣りや船釣り用の頑強なタックルを持っていれば、オクトパッシングは楽しむことはできます。

ただ、タコ釣り向けのタックルを使うことで、疲れ(特に手首への負担)と釣果に大きなプラスの影響を及ぼすことは確かです。

ただ、『タコ釣りセット』のように、中途半端に安価で販売されている製品の中には、オクトパッシングで使うにはタックルが重過ぎて、むしろ逆効果のものも多く存在します。

ここでは、タコエギを使ったオクトパッシング向けのタックルについて、参考となるような製品を一通りだけ紹介しておきます。

タコエギを使ったオクトパッシング向けのおすすめロッド

まずは、この釣り方のタックルの中で、唯一お金を掛けてもそれだけの価値があると思うロッドから紹介します。

ルアーロッドに定評のあるメジャークラフト製ソルパラのタコシリーズ、略して「タコパラ」と呼ばれています。

本ロッドは2代目の「ソルパラX」で、遠投性能に優れたスピニングモデルとなっています。

ベイトリールに不慣れな初心者でも扱い易いロッドですが、もちろん、同タイプでベイトモデルも販売されています。

大型のタコにも負けないパワーがあり、少し柔らかめにデザインされたティップによりアタリを取りやすくなっています。

タコ専用モデルになっており、キャスティングはもちろん、岸壁での落としこみにも対応できる仕様です。

もう一点は、同じメジャークラフトの製品で、ワンランク上のクロスステージのタコモデルです。

タコを極めるつもりであれば、コストパフォーマンスに優れたプロ仕様のタコ専用ロッドがおすすめです。

以前はオクトパスフィッシングの名人で、タコの先駆者であるデビル渡辺氏が監修を務めたアブガルシアのロッドがイチオシだったのですが、残念ながら販売終了となりました。

本ロッドは、ロッド長が7.2ftで最大PEで5号までとなっており、違和感を敏感に感じ取れるティップにこだわりのある性能になっています。

ベイトモデルでありながらキャスティング性能にも優れ、タコエギで釣るシーズン中の新子のマダコを幅広く探り歩くのには、もってこいのロッドだけ言えます。

タコエギを使ったオクトパッシング向けのおすすめリール

次にリールですが、管理人はタコ釣りで使用するタックルでは、ロッドはそれなりに性能の高いものを使用しても良いと思っていますが、リールについてはとにかく頑強で、最大ドラグ力が優れたものであれば、安価なエントリーモデルで十分だと考えています。

根の周りを攻めることと、タコの重量が1kgオーバーが普通ということを考えれば、中途半端な高性能なリールを使っていてもがたつきは来るし、壊れてしまえば元も子もないという考えからです。

ですので、コチラは人気の定番品ですが安価でありながら高強度・高性能なおすすめのスピニングリールとベイトリールを、各1点ずつだけ紹介しておきます。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT3000D-C

アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス 4 (BLACKMAX 4)

スピニングリールのレブロスLTの3000番は最大ドラグ力10kg、ベイトリールのBLACKMAXは最大ドラグ力6kgと、国内のバリュープライス製品の中ではトップクラスのパワーを有した仕様になっています。

また、いずれの製品もボールベアリングが4つ組み込まれ、コスト以上の安定の巻き心地を発揮します。

その他の性能も総じて高く、また見た目の格好良さも後押しして、手にすると単なる安いリールとは一線を画しているのが明確に分かります。

初心者に向いた頑丈なリールなので、オクトパッシングを安く始めようとされる方は、是非一度検討されてみてはいかがでしょうか。

オクトパッシング向けのおすすめラインとタコエギ

その他、PEラインとタコエギについても、それぞれ1点ずつだけお勧めの製品を紹介しておきます。

タコ釣りを行っている方なら使用されている方も多い人気製品だと思いますが、管理人もそのパフォーマンスには非常に満足しています。

まず、PEラインですが、OEM製品で安価なPEラインの先駆けとなったのが、この放浪カモメのPEラインです。

ライトゲームでは太くて使い物にならないケースが多くとも、タコ釣りでは抜群のコスパを誇るPEラインです。

0.5号刻みの号数、マルチを含むカラー、販売している長さのラインナップも豊富で、コストに合わせて好みで購入できます。

様々なタイプのタコエギが販売されていますが、YO-ZURIのタコやんだけでも、十分な釣果が期待できます。

ジャバラベイトなどの目立たせるための工夫も必要なく、タコを魅了する要素を十分に備えたタコエギで、根掛かりも少なく非常に使いやすいです。

ただし、根掛かりのロストの心配だけでなく、カラーによる食いの違いもあるので、タコエギは必ず複数用意しておきましょう。

その際、濁りにも強くフィールドを問わないパールオレンジやレッド系は1本は必ず用意しておくことをお勧めします。

なお、これから色々とタコエギ選びを検討される方は、お時間があれば是非とも以下の記事をご覧下さい。

マダコの釣果を伸ばすうえで、少なからずタコエギの選び方や使い方のヒントをご提供できると思います。

タコエギには様々な種類がありますが、個々の特性を踏まえた選び方や使い方を中心に、おすすめのタコエギについて詳しく紹介しています。

タコの反応が悪い時には、タコエギにタコベイトをセットするという一手間加えることで、釣果を向上させる方法についても紹介していますので、ご参考にどうぞ。

以上で、タコエギを使ったオクトパッシングについての紹介を終わります。

何度も言うようですが、この釣りは初心者さんでも気軽にタコの釣果が得られる、魅力ある釣り方の一つです。

慣れると他のタコ仕掛けに較べて根掛かりが少なく、コストパフォーマンスに優れた釣りというのも嬉しい要素です。

何か新しい釣りを試そうと探されている方は、是非ともこの釣って楽しい、食べて美味しいマダコを狙いに、ロッド1本で防波堤に出陣されてみてはいかがでしょうか。

関連記事です!

当サイトでは、オクトパッシングの仕掛けやタックル、便利グッズなどを含めて様々な紹介記事を用意しています。

岸和田阪南港(材木整理場)でタコエギのタコ釣り

おすすめのタコエギ~釣れるエギの選び方と安いエギの使い方~

タコエギにPEラインを直結で結ぶ方法【8の字チチワ結び】

タコエギにタコベイトを巻いて集タコ効果アップ!!

タコジグ仕掛けを使ったタコの釣り方【オクトパッシング】

タコエギケースで収納上手~お手軽釣行にもおすすめ

【フィッシングスケール】タコ釣りの便利グッズ

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次