MENU

遊動ウキ仕掛けに使うウキ止めの種類とおすすめ製品

当ページのリンクには広告が含まれています。

海でウキ釣りをする際、例えば波止釣りや磯釣りを考えてもらえば結構ですが、池や川でウキ釣りをするのと、根本的に大きく違う点が一つあります。

それは、海の方が水深が多く、狙った対象魚の棚(水深)も深くなるということです。

設定するウキ下は使用する釣り竿よりも長くなるケースが多く、この場合、のべ竿を使ってウキゴムで道糸(ライン)にウキを固定する釣り方は使用できません。

それ故、海でのウキ釣りでは、ロッドにリールをセットして行うのが一般的で、道糸上をウキが自由に移動できる遊動ウキ仕掛けを使用します。

もちろん設定した深さまでウキが移動すれば、その時点でウキの移動を止める必要があります。

この時、道糸にウキのストッパーとして取り付けておく釣り道具があり、これを【ウキ止め】と言います。

ウキ止めにはいくつもの種類やタイプがあって、どういった製品を選べば良いのか迷う方もいるでしょう。

自分の釣りに合った、また、自分が使いやすいウキ止めがどういうタイプのものであるかを知ってもらうため、ここではウキ止めの種類とおすすめのウキ止めについて詳しく紹介します。

 

目次

遊動ウキ釣り仕掛けに必要なウキ止めの種類(タイプ)とおすすめのウキ止め

ここでは、ウキ止めの種類と各々の特徴、そしてそれぞれのウキ止めを使う上でのメリットやデメリットについて説明しようと思います。

最終的には、ウキ止め選びは自分の釣りに合ったものを選択する必要がありますが、各タイプ別におすすめのウキ止めもいくつか紹介します。

これから海釣りをされる入門者さんや初心者さんにもご覧頂いていると思うので、まずは、ウキ釣りにおける遊動仕掛け(遊動ウキ仕掛け)とは、どのようなものか確認しておきましょう。

 

遊動ウキ仕掛けで使用するウキ止めとは

遊動ウキ仕掛けの一例

遊動ウキ仕掛けの一例

一般的な波止釣りを行う場合の、遊動ウキ釣り仕掛けの概要をイラストにしてみました。

仕掛けはサルカンから上が道糸、サルカンから下がハリス部分になります。

この仕掛けの中で、遊動ウキとシモリ玉だけが、ウキゴムとウキ止めの間を自由に移動することが出来るようになっています。

仕掛けを巻き上げた状態では、遊動ウキとシモリ玉は重力で下側へ落ちるので、図のウキゴムの位置にきます。

仕掛けが水中にある時は、遊動ウキとシモリだけが浮力で水面に浮きあがるので、ウキ止めの位置にきます。

すなわち、ウキ止めから釣り針までの長さが設定した棚(深さ)となります。

このように、ウキ止めとは遊動ウキの移動を止め、ウキ下を固定するために使用する釣具と言えます。

 

上図で、ウキ止めから釣り針までの長さ(棚設定)は、釣り竿の長さを超えてしまっているのが分かります。

ただ、ウキ止めは釣り竿のガイドの内径よりも小さく、リールで道糸を巻き取っていくとウキ止めはガイドを超える(ガイドの中をすり抜ける)ことができます。

ウキゴムで道糸にウキを固定してしまう仕掛けでは、固定したウキの位置までしか仕掛けを巻き取れません。

この点が固定ウキ仕掛けと、遊動ウキ仕掛けの決定的な違いになります。

 

ちなみに、サルカンのすぐ上にあるウキゴムにはピン(楊枝でも可)を差し込んであり、遊動ウキがサルカン側へ落ちてくるときのショックを吸収する役割を持ちます。

また、ウキ下部の長さを調整することによる仕掛けの取り込み時のコントロールや、仕掛けの絡みを防止してくれるなど、縁の下の力持ち的な役割を持ちます。

このウキゴムは『カラマン棒』などという専用の釣具としても販売されていますが、通常の遊動ウキ釣りであれば使用することを強くお勧めします。

 

それでは、本題となるウキ止めの種類について、ウキ止めの取り付けタイプ、素材、カラー(視認性)、形状、サイズなど、様々な視点から紹介していきましょう。

多種多様なウキ止めのタイプ

多種多様なウキ止めのタイプ

出典:海釣りのバイブル

 

ウキ止めの取り付けタイプ (ウキ止めゴムとウキ止め糸)

ウキ止めの取り付けタイプには、大きく分けて『ワンタッチ取り付け』タイプのウキ止めゴムと、『自分で結ぶ』タイプのウキ止め糸の二つに分けることができます。

それぞれのメリットやデメリットは以下のようになります。

 

ワンタッチ取り付けタイプ(ウキ止めゴム)のメリットとデメリット

icon-check-square-o ウキ止めゴムを使うメリット

  • 取り付けが容易で初心者でも使いやすい
  • ウキ止めがずれにくい
  • 緩みなどに対して寿命が長い
  • 視認性が高く位置が良く見える

icon-check-square ウキ止めゴムを使うデメリット

  • ウキ止めが大きめで引っ掛かりやすい
  • ウキ止めの内部に道糸を通す必要がある
  • セットしなおす際は、仕掛けを切る必要がある
  • 自分で結ぶタイプよりコストが高い

 

自分で結ぶタイプ(ウキ止め糸)のメリットとデメリット

icon-check-square-o ウキ止め糸を結ぶメリット

  • 小さなウキ止めができ、引っ掛かりにくい
  • 自分の好きな位置に好きな大きさのウキ止めを作れる
  • セットしなおす際も、仕掛けを切る必要がない
  • ワンタッチタイプよりコストが安い

 icon-check-square ウキ止め糸を結ぶのデメリット

  • ウキ止めの締まりが緩みやすい
  • ウキ止め結び方のコツを覚えるのに慣れが必要
  • 寿命や強度が弱い

 

ワンタッチ取り付けタイプのウキ止めゴムに比べ、自分で結ぶタイプの持つメリットは大きく、デメリットは小さいと言えます。

その最たるものは、やはりウキ止めを小さく作れるという点で、ウキ止めが小さいと「ガイドに引っ掛かる」「キャスティング時にスプールで引っ掛かる」といったトラブルが少なくなります。

ただし、ウキ止めのもう一つの悩みである「使っているとウキ止めがずれる」という点では、ウキ止めゴムの方が有利ですが、この点も緩めばウキ止めを結び直したり、2つ重ねて結んでおくことでも対応できます。

それ故、仕掛け作りに慣れてくれば、ウキ止めは自分で結ぶタイプを使用する人が増えます。

管理人としても、できれば初心者さんであっても、ウキ止め糸の結び方を覚えて使うことをお勧めします。

ウキ止めの結び方は簡単なので、ご存知なければ後ほどコチラをどうぞ icon-arrow-circle-down

あわせて読みたい
ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方) 道糸(ライン)へのウキ止め糸の結び方を紹介します。遊動ウキ釣り仕掛けに必須のウキ止めですが、ウキ止めの糸を結ぶ方法は簡単で小さく結べ、ガイドへの引っ掛かりも軽減できます。ただ、ウキ止めがずれることもあるので、結び方をきちんとマスターしておきましょう。

 

ウキ止めの素材

ウキ止めの素材は、一般的には『ゴム』と、『糸』があります。

また、釣り糸の端糸や裁縫用の糸を使用することも出来ますが、ウキ止めは安価な釣り道具なので、無用なトラブルを避けるためにも、市販品を使いましょう。

ウキ止めのそれぞれの素材に対する留意点を記載しておきます。

 

ウキ止めの素材がゴムの場合の留意点

ウキ止めの素材がゴムタイプの場合は、通常の伸びない『ゴムタイプ』と、伸びる『シリコンタイプ』のものがあります。

ゴムタイプのものには、カーボン素材を配合され耐久性を向上させた製品が多くあります。

基本的にゴムタイプはワンタッチ取り付けタイプになりますが、位置調整を行うのに何度も動かしていると、ゴムの内側が道糸と擦れ合うことで、傷が入りやすいという欠点があります。

傷が入るとゴムの締め込みが緩くなり、取り付け位置が変わったり、ゴムが切れて外れてしまったりします。

そして、シリコンタイプのものは輪ゴム状になっており、基本的に自分で結ぶタイプになります。

結ぶ操作は簡単ですが、こちらも位置調整には注意を払わないと、緩んだり解けたりします。

また、ウキ止めのコブが道糸を挟んでバランスよく中心に取り付けにくいという面もあります。

 

ウキ止めの素材が糸の場合の留意点

ウキ止めの素材が糸タイプのものは、ゴムのように切れることはありません。

一昔前は繊維糸やゴム糸が主流でしたが、最近はソフトナイロンウーリー製の新素材がメインになっています。

ただし、素材が糸タイプのものは、最初に道糸に絞め込む強さが、その後の使い勝手に影響します。

強く絞めすぎるとウキ止めが動かない、逆に、緩いとセットした位置がずれてしまうということになります。

糸タイプのものは、ウキ止めをうまくセットするのにある程度の慣れが必要ですが、コツを掴めば特に苦労はありません。

こちらもワンタッチで結べるタイプと、自分で結ぶタイプがありますが、やはり仕掛け作りに慣れてくれば、自分で結ぶタイプを使う人が増えます。

ウキ止めの素材については、ナイロンウーリー製の糸タイプのメリットが大きいと言えます。

道糸への締め付け方や強さに注意を払う必要はありますが、慣れれば特に問題なくセットできます。

管理人としてもナイロンウーリー糸を使うことをお勧めします。

 

ウキ止めのカラー(視認性)、形状、サイズ

ここまで紹介したウキ止めの取り付けタイプと素材は、ウキ止めを選ぶ時の最も大きな要素です。

ただし、ウキ止めを購入する際に、以下の3点についても適切なものを選ぶ必要があります。

 

ウキ止めのカラー(視認性)

一昔前のウキ止めの基本色は黒色、あるいは山吹色(輪ゴムの色)でした。

最近は視認性の高いカラー(オレンジ、ピンク、グリーンなど)の商品が数多く販売されています。

多少のコスト高にはなりますが、それに見合った使い勝手の良さがあるので、カラーのウキ止めを使用する方が良いでしょう。

 

ウキ止めの形状

ウキ止めの糸タイプを使って自分で結ぶ場合は、形状は関係ありません。

素材がゴムでワンタッチ取り付けタイプのウキ止めの場合は、ウキ止めの形状に差があります。

一般的には紡錘形状を使う機会が多いのですが、細長い形状をしたものや、テーパー(先細り)形状になっているものもあります。

自分の釣りにあったもの(特にロッドのトップガイドの内径に気を付ける)を選びましょう。

 

ウキ止めの道糸(ライン)に合ったサイズ

ワンタッチ取り付けタイプにしろ、自分で結ぶタイプにしろ、ウキ止めを使う道糸(ライン)の太さに見合ったサイズのものを選択する必要があります。

サイズが合っていないと、キッチリと止まらなかったり、解けたり、割れてしまったりと、トラブルの原因となります。

ウキ止めの製品パッケージには、適合道糸の号数が記載されていますので、かならず道糸(ライン)の太さにあった製品を使うようにしましょう。

先に書いたロッドのトップガイドの内径を気にする必要がないのも、自分で結ぶタイプのウキ止めの糸のメリットと言えます。

 

ウキ止めの種類とおすすめのウキ止め

それでは、実際にウキ止めの種類に応じた製品の中で、各々管理人がおすすめするウキ止めの製品を紹介します。

ここまでに紹介した『取り付けタイプ』、『素材』、『カラー(視認性)』、『形状』、『サイズ』など、様々なものをピックアップしてみます。

 


icon-caret-square-o-right
 ワンタッチ取り付けタイプ【ゴムタイプ】

ささめ針(SASAME) P-368 道具屋 ウキ止めゴムお徳用 S

  • オーソドックスな人気のウキ止めゴム
  • カーボン素材配合で耐久性が高い
  • 初心者でも扱いやすい
  • 極小ガイドのロッドには不向き

 

ナカジマ カーボンロングウキ止ゴム徳用 S

  • ロングタイプでずれにくい
  • 細長で紡錘形状よりは引っ掛かりにくい
  • カーボン素材配合で耐久性が高い

 


icon-caret-square-o-right
 ワンタッチ取り付けタイプ【糸タイプ】 

ナカジマ ウキ止めの糸 S

  • 昔からある定番の安心商品
  • 糸タイプなのに結ぶ必要がない
  • ウキ止めに緩みが生じやすい
  • 管理人も昔はこれを中心に使っていた

 

第一精工 ウキゴム(ウキ止めゴム) キングウキ止メゴム 釣り

  • ウレタンゴム製品でラインに優しい
  • シリコンゴムに比べ強度が高い
  • フカセ釣りでも使える
  • カラーで視認性が良い
  • 耐久性はほどほど

 


icon-caret-square-o-right
 自分で結ぶタイプ【糸タイプ】 

サンライン(SUNLINE) とまるウキ止め糸 M 3m ナイロンウーリー ピンク

  • 新素材のソフトナイロンウーリー製
  • 道糸に優しく、しっかり止まる
  • カラー糸で小さなウキ止めでも視認可能
  • スプールタイプで使い易い
  • 現在管理人はこのタイプを多用しています

管理人の一押しのお勧め製品は、最後に紹介したナイロンウーリー製の『とまるウキ止め糸』です。

適度な張りもあり、たとえ風のある現場でも非常に結びやすく、棚合わせの時も滑りやすく扱いやすいので、ウキ止めの糸をお探しの場合は是非一度検討してみて下さい。

 

以上で、ウキ止めの種類と、タイプに応じたウキ止めの選び方、そしておすすめのウキ止め製品の紹介を終わります。

ウキ止めはきちんと固定されていなければ、知らず知らずのうちに固定位置がずれて用を成しません。

早いうちに気付けばよいですが、ズレに気付かずに釣りを続け、無駄な時間を使ってしまわないように、自分の釣りに合った適切なものを選びましょう。

また、ウキ止めは釣行の都度、必ず新しくセットし直すように心掛けましょう!!

 

【関連記事】

icon-pencil-square-o ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方)

icon-pencil-square-o 【仕掛けの小ネタ】シモリがウキ止めを越えてしまう場合の対処方法

 icon-pencil-square-o 基本的な釣り糸の結びの種類を知る【ウキ釣り仕掛け編】

icon-pencil-square-o 【仕掛けの小ネタ】カゴ釣りや投げサビキ仕掛けのウキ止めの結び方

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次