海釣りの防波堤(波止)で行う人気の高い釣法の一つに、主なターゲットを絞らない、いわゆる五目釣りが楽しめる胴突き仕掛けを使った際釣りがあります。
波止釣りに限らずとも、胴突き仕掛けを使った釣り方は数多くありますが、ここでは初心者さんやファミリーフィッシングでも、少しの知識とテクニックを身に付けることで、様々な魚を狙える際釣りと呼ばれる釣り方について紹介します。
胴突き仕掛けは、波止釣りの三大釣法と言われるウキ釣り、投げ釣り、探り釣りのいずれにも使える仕掛けですが、主に投げ釣りと探り釣りで使用されます。
際釣りは探り釣りの一種であり、汎用的なタックルを所持していれば気軽に始められる釣りなので、波止釣りにおける釣り方の幅を広めておく意味にも、ご存じない方は是非ともご一読下さい。
なお、釣り達者さんには、周知の内容が多く含まれている紹介記事となりますので、その点はご了承願います。
波止の際釣り -胴突き仕掛けで挑む五目釣り-
ここで紹介する釣法は、探り釣りの一種で、波止際に居着く魚を中心に狙う際釣りになります。
ここでいう波止際というのは、漁港や護岸の岸壁のことで、足元からある程度水深のある釣り場を指します。
もちろんテトラポッドが入ったポイントでも際釣りはできますが、胴突き仕掛けを効果的に使うためには、いくつかの条件が整っている必要があります。
その辺りは記事の後半部分で紹介しようと思いますが、まずは、胴突き仕掛けとはどのような仕掛けであるのかという点から始めましょう。
胴突き仕掛けとは
まずは、胴突き仕掛けとは、どのような仕掛けなのかを確認してみましょう。
最もシンプルな胴突き仕掛け
上図は、以前管理人が胴突き仕掛けを作る際に必要となる、各接続部の釣り糸の結び方について紹介した記事から取り上げたものです。
ご興味のある方は、後ほどコチラをどうぞ
図では最もシンプルな胴突き仕掛けを示していますが、仕掛けの底にオモリが設置され、モトス(幹糸)と呼ばれる部分に、エダスと呼ばれるハリスが出ており、これの先に釣り針が結ばれています。
針が結ばれたエダス部分を枝針と呼びますが、探り釣りで使う枝針は、だいたい二本か三本が一般的です。
サビキ仕掛けをご存じの方も多いと思いますが、これも胴突き仕掛けの一つであり、サビキには擬似餌が付いたハリが6本程度付いています。
因みに、胴突というのは真棒(丸太)で地盤を突き固めることで、この釣りがオモリで底を叩いて釣るといった操作を行うので、そのことが語源となっています。
ただし最近は、オモリが下にあり、針が胴の部分にあるということで、パッケージの記載用語で、「胴付き」と示されるケースが増えたように感じます。
胴突き(左)と胴付き(右)
パッケージでは、ほとんどが胴突と記載されていますが、やはり胴付と記載されたパッケージもすぐに見つかりました。
「胴突き仕掛け」と「胴付き仕掛け」に仕掛けの違いはありませんので、ここでは胴突き仕掛けという文言で統一して紹介します。
少しばかり話が横道に逸れてしまいましたが、仕掛けの説明に戻ります。
胴突き仕掛けは、上図で示したような至って単純な作りをしたものから、感度向上や大物に対応すべく、仕掛けに様々な工夫を加えたものまで、多種多様に存在します。
この釣りに精通されたベテランであれば、自分の釣りに合った仕掛け作りを考案されていることも珍しくありません。
ここでは、波止の際釣りで使いやすく、五目釣りができるような胴突き仕掛けについて、仕掛けを含めたタックル全体をもう少し詳しく紹介しておきましょう。
際釣りでの五目釣りに適した胴突き仕掛け
五目釣りに適した胴突き仕掛け
冒頭で汎用的なタックルをお持ちであれば、この際釣りを楽しむことができると記載しましたが、当然使いやすいタックルというものがあります。
際釣りに使いやすい、一般的な仕様について紹介しておきます。
ご自身が持つタックルのうち、ここで紹介するものに近いものを使ってもらえば結構かと思います。
まずは、タックルはスピニングリールを取り付けたスピニングタックルと、両軸リールを含めたベイトリールを取り付けたベイトタックルの2種類、いずれでも使用可能です。
ただし、際釣りはキャスティングの必要がなく、棚調整の簡便さや、大物ヒット時の短竿での取り回しを考慮すれば、ベイトタックルの方が圧倒的に有利です。
ベイトリールを持っていない方や、あるいは、チョイ投げなどとの併用の釣りを考えている場合は、スピニングリールを使えば良いでしょう。
それでは、このタックルの各部分について、少しばかり解説を加えておきます。
【ロッド】
まず、ロッドについてですが、この釣りは竿先でアタリを取りますので、先調子のものが良いのですが、根掛かりも頻繁に起こりますので、少し硬めの竿を使う方が良いでしょう。
ロッドは2m~3m程度のものが扱いやすいでしょうが、堤防での際釣りを行う場合、水面までの高さが高いほど、長めのロッドを使う方が勝手が良くなります。
逆に水面までの高さがなく、水深もないような釣り場であれば、1.5m程度の短竿のほうが扱いやすい場合もあります。
いずれにしてもし、あくまで波止際を狙う釣りなので、あまり長すぎない3m程度までのロッドを使いましょう。
どのような製品があるか、以下に一例を紹介しておきますので、ご興味のある方はリンク先より性能をご覧下さい。
スピニングリール、ベイトリールのいずれにも適した万能竿の中で、際釣りにおいては長さを含めて、磯竿よりも船竿に近いものが扱い易くなります。
シマノのホリデーパックは、船釣りは勿論、波止釣りにおいてはチョイ投げやサビキ釣りなどを含め、オモリ負荷のある釣りへの適用範囲が広いロッドであり、上記の製品は2017年のニューモデルになっています。
際釣りだけでなく、色々な釣りに使いたいという方には、お勧めのロッドです。
ほほ同じスペックのダイワロッドに、リバティクラブライトパックがあり、コチラの方が低価格に設定されています。
いずれも8本継で仕舞寸法が45cm、持ち運びに便利な小継竿となっています。
ある程度の釣り経験者さんになると、魚のアタリをダイレクトに掴んでやり取りを楽しめる筏竿を使うのも面白いでしょう。
実際に筏竿やヘチ竿をお持ちの方なら、際釣りに使用される釣り人さんも少なくはないでしょう。
ただし、際釣りで筏竿を使う場合はある程度の先径の太さがあり、硬質タイプのものを使わないと根掛かりで穂先を破損する恐れが強くなります。
上記の製品はヘチ釣り用で、85gと非常に軽く持ち疲れしない仕様は魅力的で、先々チヌをやることも念頭にあれば、波止釣りでの用途も広がります。
ただし、釣り竿の特性上、色々な釣りに使うというのは正直難しいでしょう。
【リール】
リールは3号か4号のナイロン糸を50mも巻ければ十分なので、スピニングリールでもベイトリールでも小型のものを使いましょう。
また、五目釣りのメインは20cm程度までの魚になりますので、リールの性能やドラグ機能などを気にかける必要はありません。
こちらも参考までに、スピニングリールとベイトリールの中で安価でコスパの高いをリールを一点づつ紹介しておきます。
ブランドメーカーの安価なスピニングリールとしては、最も売れ筋となっているリールがシエナです。
入門者向けながら一昔前ならこの価格帯では考えられない性能を有しており、オモリ負荷のある際釣りでは、コストに対して十分に満足の行く働きを見せてくれます。
軽さを重視して小型の1000番でも十分ですが、他の釣りでも使うことを考えて2000番や3000番を選ぶことをお勧めします。
仮に2000番を選択すれば2号の道糸付きになっていて、一応そのままでも使えますが、出来れば早いうちに3号に巻き替える方が良いでしょう。
ベイトリールはシマノやダイワも顔負けの、管理人もそのコストパフォーマンスに惚れて使っている、カストキングのベイトキャスティングリールを紹介しておきます。
実際はキャスト性能のない小型の両軸リールが最も使いやすいので、それを紹介しようとも思いましたが、ここではより様々な釣りに使える汎用性の高い製品の方をお勧めしておきます。
波止釣りの中では、軽い仕掛けのウキ釣りやルアーフィッシング(アジング、メバリング)、あと飛距離が必要な投げ釣り以外であれば、大抵の釣りに使えます。
ベイトリールを一つもお持ちでない方は、是非とも最初の一つに検討されてはいかがでしょうか。
残念ながらカストキング(KastKing)Royale Legendは長らく入荷が止まっているようなので、ほぼ同じ性能を持つ売れ筋の海外製ベイトリールを以下に紹介しておきます。
海外製のリールは、始めて使ってみるまでは不安があるかもしれませんが、実際には国内メーカーでは同じ価格では絶対手に入らないと言えるほど高性能です。
非常に頑健性も高いので、釣りに不慣れな方やお子さんが使う場合には特におすすめです。
製品そのものにアタリはずれがある点は国内メーカーに比べて多いのは否めませんが、販売元の評価が高ければ不具合があってもシッカリと対応してくれます。
国産メーカーに拘りがなければ、海外製品を検討されるのも良いと思います。
なお、『汎用性の高いリールではなく、やっぱり際釣りにあった小型の両軸リールが良いなぁ』という方は、コチラに詳しく紹介した記事がありますので、是非ともご覧下さい
【道糸(ライン)】
際釣りで使用するラインは、3号か4号の安価なナイロン糸で十分です。
カラーが付いていても問題ないので、視認性を求めるのであればイエロー系統のカラーラインを選択すれば良いでしょう。
感度・耐久性・使用感に優れたカーボナイロンラインで、安価なベストセラー製品を紹介しておきます。
波止釣りなら、エサ釣り・ルアー釣り問わずオールラウンドで使用できるので、他のリールの巻き替えも含めてご検討下さい。
【仕掛け(糸)】
幹糸(モトス)やハリスは狙う魚のサイズ、あるいは釣れる魚のサイズに合わせればOKですが、3号の道糸を使用するなら、2号までの幹糸と、0.8号~1.5号のハリスを使い、4号の道糸を使用するなら、3号までの幹糸と、1.0号~2.0号のハリスを選択しましょう。
なお、五目のメインがメバルであるなら、ハリス0.8号程度のなるべく細仕掛けを使用したいところですが、チヌやセイゴなど少し大き目で引きの強い魚が掛かると、ハリス部分が短く伸びがないので瞬殺されます。
この釣りに慣れていない初心者さんの場合は、出来ればハリスが1.5号の仕掛けを使うようにするのがおすすめです。
【仕掛け(釣り針)】
軸の太い針は、強度は強いのですが、繊細な魚や口の小さな魚の食いが悪くなります。
五目を狙うのであれば、強度よりも食いの良さを重視すべきで、ターゲットはほぼ口切れが少ない魚になりますので、釣り針は軸が細いものを使用します。
ただし、際釣りの対象のメインはロックフィッシュになることが多く、先に書いたように根掛かりもある釣りなので、袖針のように細すぎると折れやすくなり、五目釣りには不向きです。
メバル針やウミタナゴ針が有用ですが、大き目のターゲットを中心に狙うなら丸セイゴを使うのも良いでしょう。
【仕掛け(オモリ)】
ナス型オモリがもっとも良く使われますが、使う重さはポイントの深さや、潮の流れの強さに合わせて使い分けましょう。
ポイントが2ヒロ(3m)程度と浅く潮の流れもほどほどなら3号で良いでしょうし、船着き場など4ヒロ(6m)以上あるようなポイントだと、6号程度のオモリを用いた方が良いでしょう。
波止際に仕掛けを入れますので、あまり軽いオモリだと潮に揺られて、根掛かりしやすくなります。
胴突き仕掛けは、エサの自然な流しが期待できる仕掛けではないので、仕掛けがそれなりに落ち着く重さのオモリを使いましょう。
この釣りでは、まだ自分で仕掛けを作れなくても、完成品の仕掛けが販売されています。
しかも迷って決められないほど、非常に多くのラインナップが揃っています。
波止の際釣りで五目を狙いやすい、最もシンプルで汎用性の高い仕掛けについて、以下に一点だけ紹介しておきます。
ささめ針 カサゴ・メバル 胴突2本針
上図は、信頼性の高いささめ針の製品で、波止釣りで使用できる一般的な胴突き仕掛けです。
釣り針は細軸のチンタメバルがセットされた2本針仕掛けですが、この釣りに慣れないうちは2本針が無難でしょう。
ハリスは8cmと短めなので使い勝手もよく、9号の針でハリスが1号・幹糸が1.5号、10号の針でハリスが1.5号・幹糸が2号となっています。
スナップ付サルカンが付いておりワンタッチでオモリ交換が出来ますので、、釣り場の状況に合わせてオモリの号数を変えながら、釣りやすい条件で使いましょう。
この仕掛けについてはコチラからご覧下さい
際釣りで狙える主な魚、時期や時間帯
次に波止際で狙える主なターゲットについて紹介します。
既にいくつかの魚については名前が上がりましたが、この釣りは中層から底付近が狙い目となり、棚によって釣れる魚の種類は変わります。
また、狙う魚によって釣れる時期や時間帯が変わりますが、その辺りのことについても触れておきましょう。
【底付近】
波止際の胴突き仕掛けの狙いの中心は底付近であり、ここではカサゴ、アイナメのロックフィッシュが中心で、数は少ないですがハゼやアコウが釣れたり、カレイが波止際まで寄っていることもあります。
カサゴは一年中釣れますが、アイナメは冬時期限定、ハゼは秋、カレイも波止際まで寄るのは晩秋から初冬に限定されます。
夜釣りではアナゴが対象に加わり、先に名前が出た高級魚アコウの釣果も確率が上がりますが、夜釣りでは毒を持つ厄介なゴンズイと遭遇する機会も増えます。
【中層】
中層といっても、底付近から浮き上がっていることが多い魚ととらえて下さい。
中層でのメインターゲットは何といっても人気絶大のメバルで、グレやサンバソウといった上物も対象に加わります。
メバルはシーズン序盤の秋口か終盤の梅雨前の薄暗い時間帯が良く、グレやサンバソウは磯釣りや船釣りと違って波止釣りでは夏場の方が釣れやすくなります。
【底と中層問わず】
底付近、中層を問わず釣れる魚は、大物期待で人気の高いチヌやセイゴが中心で、チャリコやベラなどの小物も良く釣れます。
チヌやチャリコ、ベラは周年狙えますが、セイゴは初頭から冬時期が良いでしょう。
秋口にサビキ釣りの付近や、アミエビをマキエに移動せずに釣りをしている場合は、アジやサバの釣果も期待できるでしょう。
その他にも、エサを見つければ追ってくるエサ取りの類が釣れる魚となりますが、この中で特にカワハギは釣り物として人気が高く、これ専用の仕掛けや集魚エサが販売されています。
波止際でのカワハギ釣りは、カワハギの旬前となる晩秋から初冬に人気の釣りですが、これについては別途紹介記事を用意しています
ここで紹介した対象魚のうち、8種類だけは青文字で示しましたが、この8種類の魚が、際釣りで五目を達成できる可能性の高いターゲットになります。
もちろんここで紹介したもの以外にも釣れる魚はいますので、五目といわず六目、七目と挑戦して下さい。
なお、際釣りを行うのによい時間帯は、他の釣りと同じように朝夕のマズメ時の活性が高い時間帯となります。
日中でも潮が動いている時間帯なら釣果は期待できますが、逆に潮が止まっている時間帯は期待薄だと思っておきましょう。
際釣りで使用するエサ
次に際釣りで使用するエサについて紹介します。
五目釣りがベースですので、エサは汎用的な万能エサを使えば良いでしょう。
すなわち、オキアミやサシアミなどの冷凍エサ、アオイソメや石ゴカイなどの虫エサ、あるいはシラサエビやブツエビなどの活きエビのいずれかになります。
オキアミ / アオイソメ / シラサエビ
食いの良さでは虫エサや活きエビなどの生きエサがお勧めとなり、探り釣りの基本に従って、波止際を移動しながら獲物がいるポイントを探し歩くのであれば、アオイソメやシラサエビを使いましょう。
逆に、サビキ釣りをしながら波止際に竿を出したり、マキエを行って一か所で腰を落ち着けて釣りを行うのであれば、オキアミやサシアミでも良いでしょう。
また、活きエビを撒きながら行う際釣りで【ズボ釣り】と呼ばれる釣法もありますが、これ以上範囲を広げると複雑になるので、ここでは対象外とします。
際釣りの方法(釣り方)とポイントの選び方
胴突き仕掛けを使った際釣りでの釣り方と、狙い目となるポイントの選び方について説明します。
【仕掛けの操作】
まずは、際釣りでの仕掛けの操作について記載します。
- 仕掛けを底まで落としていきますが、底に近づくタイミングではなるべくゆっくりと落下させます。そうすることで、ターゲットへの誘いの効果と、仕掛けが落ちた瞬間の根掛かりのリスクが減ります。
- オモリが底ピッタリになるように糸ふけを取り、少なくとも10秒から20秒は待ちましょう。
- 当たる気配がないようなら、20cm~30cmずつ仕掛けを落ち着ける棚を浅くしていきます。この場合も、先と同じように10秒から20秒程度は固定します。
- ある程度仕掛けが上がれば、最初から繰り返します。ここで示す『ある程度』は場所によって変わりますが、アタリが無くなる棚か、それが分からない場合はそのポイントの深さの半分程度と考えれば良いでしょう。
【際釣りの好ポイント】
一般的な防波堤において、際釣りを行うポイントは、以下の様な場所が狙い目となります。
防波堤で釣り座に向く場所
際釣りに限ったことではありませんが、やはり潮が動く場所、潮の変わり目となる場所が狙い目となります。
ここでは、飛び出たテトラに潮が当たる場所、テトラの切れ目、反転流や潮のアタリ目となる防波堤のコーナー付近が、好ポイントに該当します。
防波堤での好ポイント
釣り座のおおよその位置が決まれば、更に細かくポイントを見渡してみましょう。
通常のケーソンを組み上げた防波堤なら、上図の様な変化に富んだ所があれば、そこは格好の狙い目となります。
- ケーソンとケーソンの隙間が広く、潮の出入りがある場所
- 目に見えない場所でも穴が開いており、潮の出入りがある場所
- ケーソンの一部が崩れていて、潮の動きが複雑になる場所
これらの場所は、いずれも潮が複雑に動くことで、エサが豊富に存在する場所になり、そのため魚に取っての捕食場所になります。
魚の通り道になる場所もあり、時合になれば好釣果に結び付きやすいといったことも珍しくありません。
際釣りを行う際の注意点と、胴突き仕掛けが有効に使える条件
最後に、際釣りを行う時に注意すべき点、意識して取り組みたい点と、胴突き仕掛けが有効に使えるシチュエーションについて、紹介しておきます。
【際釣りを行う際の注意点】
主な注意点は以下の通りです。
- 仕掛けはなるべく波止際から離れないように落とす。
- エダスの長さは長いほど食いは良いが、根掛かりのリスクは増えるので注意が必要
- エダス仕掛けは、ハリスの伸びによる強度が期待できないので、大物ヒット時の遊びは禁物
- また、場が荒れてしまうという意味でも、獲物がヒットした際は迅速に取り込む
- 置き竿をするなら、竿を持っていかれないように、尻手ロープをつける
- 五目を達成するなら、底ばかりでなく、中層付近を狙うことも必要
【胴突き仕掛けが有効に使えるシチュエーション】
胴突き仕掛けで効果的に際釣りを行う為には、いくつかの条件が必要となります。
以下の様なケースでは、際釣りそのものが難しくなりますので、一応念頭に置いておきましょう。
・防波堤の状況
うねりや潮の流れが強い波止では、仕掛けを落ち着けるのが難しく、際釣りの難易度が上がる。また、波止から水面までの高さが3m以上あったり、水深が10mもあるような深すぎる場所では難しい釣りとなる。
なお、時期によっては波止際に海藻(ホンダワラなど)がビッシリと茂り、釣りにならない場所もある。
・テトラポッド帯
テトラ前でももちろん可能ですが、テトラの積み方によって釣りの難易度が変わる。すなわち、テトラが縦に高く積まれており、自分の立ち位置のすぐ前が深場であれば問題ない。逆に、テトラが横に幅広く積まれ、自分の立ち位置の前に沈みテトラが見える場合は、穴釣りとなってしまうので、胴突き仕掛けの使用は困難となる。
・釣り場の混雑
探り釣りで移動しながら胴突き仕掛けで際を探っていくつもりでも、釣り人の多い釣り場では実質不可能です。この場合は、マキエをしながら獲物を集めて釣るスタンスで臨むしかないでしょう。
ファミリーフィッシングでサビキ釣りをされている方は、すでにマキエ効果が出ていますので、是非とも1本際釣り用の竿を出してみてはいかがでしょうか。
以上で、胴突き仕掛けを使った際釣りの紹介を終わります。
いつもいつもサビキ釣りだけで、少し飽きも生じてきたたファミリーさんや、新しい釣りを色々と試してみたい初心者さんなどには、この機会にこの釣りを始めて頂きたいと思います。
特にこの釣りはシーズンを問わずに行える釣りで、釣り物の少ない冬場でもロックフィッシュなどの釣果が期待できます。
また、波止際を攻める釣りが基本ということもあり、込み合った波止でも竿を出しやすいというメリットと、また長い竿を扱うのが難しい幼いお子さんでも、短竿で楽しめるというメリットなどもあります。
同じ魚をたくさん釣るのも良いですが、たまには豊富な魚種を狙う五目釣りに挑戦されてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
【その他のお勧めの釣法】
コメント