MENU

【仕掛けの小ネタ】シモリがウキ止めを越えてしまう場合の対処方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
ダメなウキ止め

遊動ウキ釣り仕掛けに必要なウキ止めですが、皆さんはどのようなタイプのものを使用されていますか。

釣りのネタ帳では過去に、このウキ止めの種類について詳細に紹介し、とりわけその中でも自分で巻く糸タイプのウキ止めの汎用性の高さから、これをお使いすることをお勧めしました。

 icon-caret-square-o-right 遊動ウキ釣り仕掛けに必要なウキ止めの種類(タイプ)

そして別の機会には、ウキ止めの糸を巻く方法についても、最も簡単でベーシックな方法を動画付きで紹介しました。

 icon-caret-square-o-right ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方)

 

遊動ウキ仕掛けのみならず、シモリやサルカンビーズなどを使用する仕掛けであれば、その遊動を止めることが出来るウキ止めですが、使用に際しては、何点か気を付けることがあります。

ここでは、その中の一つで、釣り人がウキ止めの糸を使う際に、必ず一度や二度はやらかしてしまうミスと、そのリカバリー方法について紹介します。

【小ネタ】として紹介しますので、大した内容ではありませんが、覚えておいて損はないと思いますので、是非とも最後までご覧下さい。

 

目次

【仕掛けの小ネタ】シモリがウキ止めを越えてしまう場合の対処方法

ウキ止めに、紡錘形状やテーパー形状を含む細長型のワンタッチゴムタイプの製品を取り付けている場合は、シモリがウキ止めを越えてしまうことはほとんどないと言えます。

その大きさが主要因ですが、シモリの穴と同等のウキ止めであったとしても、ゴムの作用による滑りを止める効果が、シモリの穴を通りにくくしているようです。

ただし、このウキ止めを止めやすくする効果には、逆に仕掛けへの負荷、特に釣り竿の穂先を含めたガイドとの抵抗を大きくするというデメリットが伴うため、基本的にウキ止めは出来るだけ小さいものを使用する方が良いでしょう。

出来るだけ小さく抵抗感の少ないウキ止めを作ろうとすれば、やはり自分で結ぶ糸タイプのウキ止め糸を使用するのが良いといえます。

ウキ止め対処小さくかつ抵抗が少ないものはウキ止め糸

価格的なメリットもあり、結び方も簡単ですので、汎用性の高さでもウキ止め糸が一歩抜きん出ていると言っても過言でないでしょう。

 

適切なウキ止め

ウキ止めとシモリの穴が適切な状態

上記はウキ止めと、スナップサルカン付きのシモリですが、糸の太さ、シモリの穴の大きさ、ウキ止めの大きさと、すべて適切な状態です。

 

ところが、ウキ止めを小さくし過ぎると、ウキ止め部分を遊動シモリが越えてしまい、用を成さないという結果になることがあります。

あるいは、用意したウキ止めで、その号数に応じたしっかりとしたウキ止めを作ったにもかかわらず、使用するシモリの穴が大きすぎて、ウキ止めを越えてしまいが用を成さないというケースもあります。

 

ダメなウキ止め

シモリの穴が大きくウキ止めが用を成さない状態

このような状態でも、前者が原因であれば再度ウキ止めを適切な大きさに結び直せばOKなのですが、後者が原因の場合はシモリを替えるか、更に太いウキ止め糸でより大きなウキ止めを作る必要があります。

ところが、まずウキ止めの糸を太さ違いで準備している方はほとんどいないであろうことから、穴のサイズの異なるシモリを持っていなかった場合に対応に苦慮することになります。

このような場合に、持っているウキ止めの糸を二重にして結ぶことで、ウキ止めの大きさを大きくすることが出来ます。

 

二重で結ぶウキ止め

二重にして結んだウキ止め

結び方は通常のウキ止め糸の結び方は同じですので、割愛します。

図や動画で結び方を再確認される方はコチラ

 icon-caret-square-o-right ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方)

 

出来上がったウキ止めは、もともものより一回り大きく、きちんとシモリが止まるようになりました。

二重に結んだウキ止め

二重糸で作ったウキ止め

 

他にも、ウキ止めの大きさを大きくする方法はありますが、結びの手順が複雑であったり、糸がよれやすくなったりと、お勧めできるようなものではありません。

管理人としては、ここで紹介した方法が最もシンプルで、トラブルの少ない方法であるように感じています。

ただし、先にも書いたように、ウキ止めは小さければ小さいほどトラブルが少なくて済むので、ここで紹介した方法はあくまで万一の時の対処法として受け止め、可能な限り穴の大きさの異なるシモリを常備しておくことをお勧めします。

仕掛けを作った後にシモリを入れ替えるには、仕掛けを切って直す必要がありますが、ウキ止めのガイドへの絡みは釣りのスムーズさを損ねますし、最悪の場合、穂先を傷めるトラブルにもなりかねません。

面倒でもウキ止めが適切でない場合は、『急がば回れ』を実践して頂きたいと思います。

 

ここで紹介した内容は、【釣りのネタ帳】動画にて、実際の結び方を含めて紹介していますので、宜しければ合わせてご覧下さい。

 

【関連記事】

 icon-pencil-square-o 遊動ウキ釣り仕掛けに必要なウキ止めの種類(タイプ)

 icon-pencil-square-o ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方)

 icon-pencil-square-o 基本的な釣り糸の結びの種類を知る【ウキ釣り仕掛け編】

 icon-pencil-square-o 【仕掛けの小ネタ】カゴ釣りや投げサビキ仕掛けのウキ止めの結び方

 

釣り糸の結び方については、以下の関連記事にもたくさんありますので、結びの方法をお探しの方は、是非ともご覧下さい。

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • いつも楽しんで見ています。
    コメントは非公開で結構です。

    「ウキ止めとシモリの穴が適切な状態」の画像2枚のウキ止めシモリが逆になっていると思われます。
    魚への影響 黒い方が下(海底)側 黄色が上側と思います。

    • Yo1-chan 様

      いつもご覧頂き有難う御座います。
      細かい所まで見て頂き、さらに、間違いの指摘になるかと気を使ってコメント文を書いて頂いているのが伺え、ホントに良い読者様に恵まれたものと感謝しています。

      ただ、今回のケースでは、使っているスナップ付のシモリですが、通常のシモリと同じように、穴はテーパー状になっています。
      シモリの使用時には幾つかの理由があって、小さい穴から先に通す(ウキ止め側が小さい穴)というのが基本的な手順になるかと思います。
      ここで使用しているシモリは黒い方が穴が小さい方となっており、おそらくこの設置状態で良いのではないかと思っています。
      Yo1-chan様からコメント頂いた、魚への影響というのも重要なファクターですので、間違いではないかと思いますが、今回は修正せずに、このまま掲載を続けさせて頂こうと思います。

      今後も変わらず、お時間のある時にでも、ご訪問頂ければ幸甚です。

      ガチろっくん

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次