MENU

道糸の選び方 素材、太さ、色の基本を押さえよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
道糸の選び方(素材・太さ・色)

海釣りにおいて、『釣りの種類や状況に応じた釣り糸の使い分けを知る』ということは、釣果に影響を及ぼす非常に重要な要素です。

当サイトでは釣り糸に対して個々にテーマを定め、シリーズものとして紹介を行っています。

ここでは、『基本的な道糸を選択することから始めよう!!』ということで、道糸についての素材、太さ、強度、色の基本などの選択基準について簡単に紹介します。

淡水の釣りと違い、堤防釣りに代表される海釣りでは、ごくごく一部の釣りを除けば、スピニングリールやベイトリールを使用することが避けられません。

リールに巻いてある道糸(ライン)は消耗品なので、使用しているうちに劣化し、いずれ巻替えすることを余儀なくされます。

ライン交換の際にどのような道糸を選ぶのか、その選び方の基本を入門者や初心者さんにも分かりやすいように、できるだけ簡単に紹介します。

目次

道糸の選び方 ~最初に手にする釣り糸は道糸~

『海釣りの入門者がまず始めに、手にする釣り糸ってなんだろう?』

おそらく大半の初心者さんが、意識しなくても手にする(購入する)釣り糸が、実はストレートに基本的な【道糸】だったりします。

ルアーフィッシングのアングラーにとっては外来語が基本なので、道糸という釣り用語ではなく、【ライン】に該当する釣り糸です。

特に最初に用意する釣り道具として、糸付きリールを購入すれば、意識しなくてもある程度リールの性能に見合った基本的な(基準と考えられる)道糸が始めから巻かれています。

これはスピニングリールであっても、ベイトリールであっても同じことです。

当サイトでは道糸(ライン)、ハリス(リーダー)を問わず、これまでに釣り糸のメジャーな種類(素材)に関して紹介してきました。

道糸とハリス、それぞれ基本的な種類(素材)は異なるのですが、本記事では道糸について纏めます。

釣り糸の種類と素材に関する紹介記事はコチラ

基本的な道糸の種類(素材)

一昔前なら道糸の基本な素材は【ナイロンライン】だけを紹介しておけば良かったですが、近年の【PEライン】の普及率を考えると、すでにPEラインも基本的な道糸の種類の一つといえる状況です。

堤防釣りにおいて、エサ釣り師はナイロンラインをベースに使って道糸と呼び、ルアーマンはPEラインをベースに使ってラインと呼ぶ、そのような区分けが一般的と言えます。

下図は管理人が以前に購入したスピニングリール(DAIWA FREAMS)の化粧箱の画像です。

リールBoxへの記載情報
リールBoxへの記載情報

ご覧いただいてわかるように、ナイロンラインとPEラインを使用した場合の号数(太さ)に合わせた巻き糸量が併記されています。

PEラインはナイロンラインよりも細くて強いため、巻き糸量はナイロンラインよりも多くなります。

近年は無駄なラインを巻くことなく使い勝手の良くする目的で、PEライン用にスプールの溝が浅い浅型スプールがセットになったものもラインナップの一つとして販売されています。

ただし、いずれの場合でも、基本的にリールはナイロンライン・PEラインのいずれでも使用できる仕様となっています。

フリームスの表示
リールSpoolへの記載情報

また、こちらはスプールへの印字になりますが、リールBOXと同じように【ナイロンライン】と【PEライン】を巻く場合の、号数(太さ)に応じた巻き量が示されています。

このリールについても深溝タイプのスプールと、浅溝タイプのスプールがそれぞれ用意されています。

ルアーフィッシングへの適用も含めたより高い汎用性を追求すると、メーカー側の対応も今やこれが常識なのでしょう。

この点も考慮すれば、購入したリール次第で、道糸の素材はナイロン・PEのいずれを使用するかが概ね決まっているとも言えます。

汎用性の高さから道糸にはナイロンラインがおすすめ!

ここまでエサ釣りメインとルアー釣りメインを分けて、道糸とラインという言葉を使い分けてきました。

ここからは、タイトルにあるように道糸に限定して記載しようと思います。

道糸に使用できるラインは、基本がナイロンラインとPEラインであることは前項で紹介した通りで、その他にもフロロカーボンライン、エステルラインなどが使えます。

ただし、初心者さんにお勧めということを念頭におけば、扱い易さの利点は、やはり【ナイロンライン】がということになります。

管理人自身がそうであったように、海釣りを始めた頃は、周りの見よう見真似で色々な釣りを試してみたくなるものです。

ウキ釣り、探り釣り、チョイ投げ、穴釣り、サビキ釣りなどなど・・・まだタックルが充実していない始めの頃は、全て同じ竿に同じリールをセットして挑戦したものです。

良いも悪いも分かず使用していたように思いますが、汎用性の高い【ナイロンライン】だからこそ、それを可能にしていたのです。

一口にエサ釣りとまとめても、実際にはウキ釣りならナイロンライン、投げ釣りならPEライン、穴釣りならフロロカーボンラインとそれぞれ釣りの特性に合わせた最適な道糸の種類は変わります。

ただ、すべての釣りをカバーできる道糸を標準的な釣りと考えれば、それはナイロンラインであるということです。

安い道糸の使用はむしろ使い勝手を知ってからが好ましい

管理人自身が釣りを始めた頃に使っていた道糸として記憶しているのは、万能道糸の先駆けだった東レの【銀鱗】を使用していたことです。

今ではより性能の高い道糸が多くラインナップされ、目立つ存在ではなくなりましたが、今でも30年以上前と変わらず陳列棚に並んでいるのは凄いことだと思います(実際には70年の歴史があるようです)。

最近では500mで1,000円もしないボビン巻きの安価なナイロンラインが販売されています。

初心者さんにはこれで十分という意見もあると思いますが、管理人的にはあまりお勧めはできないと思います。

安価なラインは糸グセが付きやすく、劣化も早いため度々の巻き替え作業を要します。

酷いものだと巻き重ねた下の方が押しつぶされ、明らかに均一性を損ねているようなものもありますので、初心者さんならこれが普通なんだという誤った認識を持ち兼ねません。

たくさんあるから何度も巻替えができると考えるのではなく、巻き替えなくても長く使える道糸の方が実釣の際にも癖がなく使いやすいというメリットがあります。

ただし、安価な道糸を選択する場合でも、以下の製品のような信頼できるメーカーの平行巻きが行われているものであればそれなりに長持ちすると付け加えておきます。

ダイワ(DAIWA) ナイロンライン ジャストロンDPLS

ダイワのジャストロンはマルチカラーも含めてラインナップが豊富ですが、少し硬い感覚があります。

太糸を使用する際には癖が付きやすくなるので、太さは4号までで考えていた方が良いと思います。

始めから高価でハイスペックの道糸を巻く必要はないと思おますが、それこそ【銀鱗】のようなそこそこの価格で、一度巻いたら少しでも長い期間使えるようなものを使用する方が良いと考えます。

そして釣りの種類や仕掛けをある程度知ってから、必要に応じて安価なもの、高価なものに切り替える方が、むしろ先々を考えると良いのではないでしょうか。

管理人自身は長く使っていたことで銀鱗に愛着があるため、今でも東レの銀鱗シリーズを使うことが多いです。

銀鱗でお勧めの道糸を2点紹介しておきます。 

東レ(TORAY) ナイロンライン 銀鱗 スーパーストロング ネオ 150m ゴールド

釣り方を問わない汎用性の高いスーパーストロングNEOがお勧めです。

スーパーストロングNEOは2.5号で3号と同等の強度を誇りますので、少しでも細いラインが使えるという優位点もあります。

東レ(TORAY) ナイロンライン 銀鱗 スーパーストロングアイサイト

フカセや紀州釣りなどでチヌやグレなどの上物を狙うなら、サスペンドラインのアイサイトを選択するのが良いでしょう。

磯専用となっていますが、堤防釣りでの使用でも問題ありません。

道糸の太さは3号を基準に考えよう!

次に選択する道糸の太さ(強度)についてですが、3号を基準と考えて使用すれば良いでしょう。

1,000番のリールでは60m程度しか巻けませんが、2,000番のリールだと100m、3000番のリールで150m巻くことが出来ます。

製品によって強度に多少の差はありますが、ナイロンライン3号だと強力が12LB(5.4kg)あり、波止釣りで50cmクラスの大物にも対応可能です。

また、大半の釣り方で使用可能で、チョイ投げ程度の投げ釣りなどでの使用にも耐えうる強度となっています。

ただし、対象魚が堤防釣りの中では大物に部類されるスズキや、ハマチやメジロといった大型の青物などの場合、釣り方が遠投カゴ釣りや投げ釣り、呑ませ釣りなどの大物対象で使用する場合は、5号前後の強度の道糸が標準となります。

なお、先に紹介した安価な道糸を使う場合、道糸の太さに均一性が損なわれているものもあるので、安物買いの銭失いにならないよう気を付けましょう。

道糸の色は無難な無色透明!? でもカラーラインの方が視認性も良く便利!!

最後に、使う道糸の色についてですが、仕掛けについてあまり考えないうちは無色透明なものを選択するのが無難だといった意見もあります。

ただ、これは使用するハリスの長さや、釣りの対象魚次第ということもあり、実釣ではカラーラインが普通に使用されています(そもそも人と違って透明色を識別する魚もいます)。

視力が極端に悪かったり、視認性を重視したいのであれば、普通にカラーラインを選択すれば良いでしょう。

近くで釣りをする釣り人さんにも糸の場所が伝わりやすいし、視界の悪い夜釣りでもカラーラインの方が利便性は高いです。

カラーラインでも特に釣果に悪影響を与えるといったケースは少なく、管理人自身も基本的にほとんど見やすいカラーラインしか使いません。

なお、カラーラインを使うのであれば、天候や時間、釣り場の状況に左右されにくいオレンジ系統色がお勧めです。

以上が基本的な道糸を選択する際の選択基準(素材・太さ・色)と考えてもらえば良いでしょう。

これから初めてリールの道糸を巻き替えるような方の一助となれば幸いです。

ハリスの選択基準についても紹介しています。

関連記事も合わせてどうぞ!

海釣りで使う【釣り糸】(道糸、ハリス)の種類と素材

海釣りで使う【釣り糸】(ライン)の太さと強力及び強度

海釣りで使う【釣り糸】(道糸、ハリス)の特徴・特性

釣り糸の太さは、太いよりも細い方が有利!!

【高速リサイクラー】リールのライン巻き替えの人気便利グッズ

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次