釣りの仕掛けを作る時に、無くてはならない釣具がいくつかあります。
その中で最も地味ながら、利便性だけでなく実用性に優れた縁の下の力持ち的な存在なのが、サルカン(スイベル)です。
例えば、海釣りのエサ釣りで三大釣法と呼ばれるウキ釣り、投げ釣り、探り釣りのいずれにもサルカンは使われ、使わない仕掛けはごく一部のものに限られます。
また、エサ釣りほどではありませんが、擬似餌を使うルアーフィッシングにおいても、ルアーの取り付けにスナップ付サルカンを用いたり、スイベルをリグの中に組み込んだりと、こちらも変わらず重宝されています。
タックルの小物としては、ラインやフックに続いて多用されているサルカンですが、それだけにその種類は多種多様です。
仕掛けに応じて使い分けが必要となるサルカン、ここではそんなサルカンの種類と使い方、そして実用的で簡単なサルカンの結び方まで、まとめて紹介しようと思います。
サルカン(スイベル)の種類と選び方 ~正しい使い方とおすすめの簡単なサルカンの結び方~
管理人が日常使用しているサルカンで、手元にあったものをざっと並べてみました。
他にもオクトパッシングで使うタコスイベルや船釣りで使用するトリプルサルカン、ヤエン釣りでサルカン付きフックなど色々と使っていますが、出してくるのが手間だったので写真は一例としての紹介です。
また、写真の中にはサルカンの本来の機能を有しないスナップのみのものもあり、他にもウルトラライトゲームで使用する極小スナップなども複数種類使用していますが、今回はスナップも関連製品としてついでに紹介しておこうと思います。
釣りの入門者さんや初心者さんの中には、まだサルカンの働き(使い方や性能)をよくご存知ない方もいると思うので、まずはサルカンとはどのような釣り具であるのかについて紹介しておきましょう。
サルカンとは ~釣糸と釣糸を繋ぎ、撚りを戻してくれる連結具~
まず最初に、本記事ではサルカンとスイベルを併記している部分もありますが、後で紹介する「ヨリモドシ」という機能を持つ同じ釣具だと思っていただければ結構です。
サルカンが日本国内で開発・使用されてきたものに対して、スイベル(Swivel)は西洋から持ち込まれたものになります。
それゆえ、エサ釣り師の間ではサルカン、ルアーマンの間ではスイベルと呼ばれることが多いのではないでしょうか。
一部形状の違いなどで、サルカンとスイベルの言葉を使い分ける場合もありますが、基本的には同じものだと認識しておきましょう。
改めて、サルカンとは、釣りの仕掛けに組み込む釣り道具で、主に釣り糸と釣り糸を連結させる釣具です。
仕掛けを作るときに、ライン同士を結び合わせるという操作は、結束強度を保つのが難しいのですが、 サルカンのように環になった部分へ結ぶのは簡単で、なおかつ強度も確保しやすいです。
エサ釣りでは道糸とハリスを繋ぎ合わせる時に、道糸とハリスの間に組み込むのが最も一般的な使い方です。
他にも、例えば胴突き仕掛けで枝針を使う際にエダスを出す手段として【三方サルカン】を使ったり、幹糸の最下部に【スナップ付きサルカン】を結んでおけば、オモリやルアーをワンタッチで交換することも出来ます。
また、オモリや天秤、遠投カゴや完成仕掛けなどのタックルには、始めからサルカンが取り付けられていたり、組み込まれているものが多々あります。
左上:ウキスイベル(遊動シモリ)
左下:タル付きオモリ
右上:完成仕掛けの上下にスナップ付サルカン
右下:スナップに取り付けたオモリ
サルカンは非常に用途が多いタックルで、製品の中には結ぶという操作を必要としないものが数多くあります。
サルカン本来の働きは、サルカンに繋いだラインが撚れるのを防ぐと言うものですが、これはラインだけでなサルカンに取り付けた道具(写真で言えば、ウキやオモリ)に対しても同じ効果が得られます。
すなわち、ウキやオモリが回転すると、仕掛けにヨレが発生したり、絡んだりしますが、代わりにサルカンの軸が回転することで、このようなトラブルを防止してくれます。
非常に有用な釣具であるサルカンですが、万能ではありませんので、サルカンを使うことによるメリットとデメリットについても、簡単に紹介しておきましょう。
サルカンを使うメリットとデメリット
最大のメリットについては、前章の最後で触れましたが、サルカンの働きそのものにあります。
サルカンは別名【ヨリモドシ】とも呼ばれ、釣糸が回転することでできる『ねじれ』を解消してくれます。
ねじれたままの仕掛けを使うと、糸ヨレが生じたり、絡みなどのトラブルに繋がるだけでなく、エサの不自然な動きを誘発したりして釣果にも悪影響を及ぼします。
ヨリモドシの効果は、普段サルカンを使っているときには気付きませんが、これを使わない仕掛けを使うとその効果が実感できます(オモリなどを直結すると糸が撚れて、仕掛けを上げてくるとクルクルと回転したりします。)。
そして、副次効果として、釣糸を簡単に結べて仕掛けが作りやすくなります。
その他のものも含め、メリットを箇条書きで纏めておきましょう。
- ヨリモドシの効果が得られる。
- 結びの簡便性と結束の確実性が向上する。
- 上記より、仕掛けの直しが簡単で迅速に行える。
- サルカンより上にセットしたオモリなどのストッパーとして利用できる。
- スナップ付きサルカンを使えば、仕掛けをワンタッチで交換可能になる。
- 三又サルカンなどを使えば、枝針仕掛けなど、エダスが容易に出せる。
それでは今度は、逆にデメリットについても、考えてみましょう。
まず、サルカンを付けることで、使える仕掛けに制約を受けるのが一番大きな点でしょうか。
サルカンは基本的には金属製の連結具ですので、ライン同士の直結と違って、ロッドのガイドを越えることが出来ません(一部、シリコンゴムやプラスチック製の特殊な例外の製品もあります)。
すなわちロッドの長さそのものが、使う仕掛けにおけるサルカンより下部の長さの限界になります。
具体的に例を挙げてみると、堤防釣りでは、6ft(1.8m)程度のショートロッドを使っていて、サルカン下が2.5mある胴突き仕掛けは扱えないといった具合です。
他にもいくつか気を付ける点がありますので、こちらも書き出しておきましょう。
- サルカン下の仕掛けの長さに限界がある。
- サルカンには重さがあるので、エサより先に沈むこともある(不自然に潮に乗る)。
- キッチリ結ばないと、結び目から抜けたり、切れやすくなる。
- サルカン部分が絡みの原因になる。
- サルカンの破損で、獲物を捕り逃したり、仕掛けを失ったりする。
- サルカンのコストが必要になる。
こうしてサルカンを使うことで発生する可能性のあることを挙げてみると、サルカンにはメリットと同じようにデメリットも多いように感じますが、実際にはデメリットはどの内容も大したことではありません。
正しいサルカンの使い方をすれば、デメリットはクリアできることばかりです。
それでは、次にサルカンの性能と選び方について紹介しておきます。
サルカン(スイベル)の性能と選び方
ラインとラインを繋ぐサルカンを使うときに、種類を問わずに共通して知っておいた方が良い性能が幾つかあります。
ただし、堤防や護岸から行う堤防釣り(波止釣り)で使用するものを選ぶ分には、それほど強く意識する必要はありません。
知識情報程度の読み物として受け止めてもらえば結構かと思います。
サルカンの形状
サルカンにはタル型とスイベル型があり、販売されている完成仕掛けなども含めて、一般的にはタル型(上の写真の左)がよく使われます。
単にサルカンといえば、タル型サルカンを指すと思っておけば良いでしょう。
してスイベル型(上の写真の右)ですが、実はスイベル型の方が構造的には強度が高くなります。
仕掛けに掛かる負荷が大きい使い方(船釣りやジギングなど)をするなら、スイベル型を使う方が良いのですが、スイベル型は値段が高いので、通常の波止釣りであればコスパの良いル型の方がおすすめです。
サルカンの大きさ
釣り環境における波や風、エサの動きなど、仕掛けに与える影響を考えると、可能な限りサルカンは小さいものを使用するに越したことがありません。
ただ、負荷の大きな仕掛けに小さなサルカンはアンバランスです。
ラインの太さに合わせて、結びがシックリくるものを選べば、必然的にサルカンの強度だけでなく、結びの強度も上がります。
なお、サルカンをセットすることで生じる悪影響は、重いオモリ(シンカー)を使う仕掛けほど、気にする必要はありません。
サルカンの重さ
これもある程度サルカンの大きさに依存しますが、フカセ釣りのようなトコトン軽い仕掛けに拘るなら、線径の細いものを使うのが良いでしょう。
ただし、軸の細いサルカンは強度が格段に落ちてしまうだけでなく、製造面の難しさから逆にコストが高くなります。
また逆に、サルカンの自重に、オモリとしての効果を求める仕掛けの使い方もあります。
そういった仕掛けに使うサルカンは号数に応じた重量設定がキチンと守られており、非常にシビアな製品レベルで仕上げられていますが、やはり少しばかり高価になります。
サルカンの強度
強度不足だとサルカンが破断するといった記事をよく見かけますが、メーカー製の適切なサルカンを使っていれば、破断するということはほとんどありません。
破断するほとんどの理由は、使い回しによる金属疲労や、すでに錆や損傷によって劣化しているケースです。
先にも書いたように、通常の波止釣りであれば、仕掛けに見合った適度な大きさのサルカンを使っていれば、強度はあまり気にしなくて良いでしょう。
サルカンの材質
ステンレス鋼を中心とした合金で、耐腐食性の向上にニッケルの表面加工が施されていたりします。
ヨリモドシ効果を最大限向上させるために、耐磨耗性に優れたボールベアリングが使われているものもあります。
コストをかければ、それだけ性能の高いサルカンを用意することが出来ます。
ただ、そうは言ってもサルカンは消耗品ですので、管理人個人としては、あまり高価なものを使うのもどうかと思います。
因みに、サルカンが消耗品というのは、サルカンには見えないキズや錆が入る場合が多く、気付かずに使うとラインの結束部での切断に繋がります。
次の釣行機会へ使い回したが故に、大物を取り逃したなどといったことが無いように気を付けましょう。
サルカンを構成する要素をいくつか書き出しましたが、これらはあくまで知識を深める情報であって、現実的にはそれほど難しく考える必要はありません。
サルカンを選び方で意識する点は以下の2点だけです。
- 目的とする仕掛けに必要なサルカンを選ぶ。
- ラインが結びやすい大きさのサルカンを選ぶ。
一点目はサルカンの種類の話になるので、これは使い方と合わせて、次章で紹介します。
二点目は前章と重複する内容にもなりますが、サルカンの大きさ、重さ、強度については、相互的に関与するもので、概ね必要とするサルカンの大きさに集約されると考えれば良いでしょう。
すなわち、強度の強いサルカンが必要な釣りなら、必然的に使うラインも太くなり、それに見合ったサイズの大きなサルカンを選ぶことになるといった具合です。
もちろん、同じサイズのサルカンでも、強度に強い、弱いがあったり、材質の違いで重い製品、軽い製品はあります。
ただ、標準的な仕様ではない製品は当然コストが高くなるし、そこまで拘りのあるベテランの釣り人さんになれば、今この記事に目を通していることもないでしょう。
一方気を付けておきたいのは、ノーブランドのあまり安いサルカンを使うと、サルカンとしてのヨリモドシの性能に疑問が出るだけでなく、明らかに錆つきが早くなります。
ダイソーに代表される100均製品を使ったことがある方は、ビックリするくらいの速さで錆びつく(その日使っているうちに錆び始めます)のを経験したことがあるのではないでしょうか。
錆びたサルカンは強度が著しく損なわれるだけでなく、上記で伝えたように結び目から簡単に切れてしまう原因になります。
使い捨てであれば、安物のサルカンでもある程度は使えるのかもしれませんが、そもそもサルカンは高いタックルではなく、コスト削減効果も小さいので、後悔先に立たずにならないものを選びましょう。
それでは、サルカン種類と使い方について、詳しく紹介していきましょう。
サルカン(スイベル)の種類と使い方、おすすめ製品など
ここでは純粋なサルカンだけでなく、先に紹介したようなヨリ戻し効果のある小物や、ヨリモドシ機能の無いスナップのみの製品も含めて紹介します。
作る仕掛けに応じた種類のサルカンを選択しましょう。
タル型サルカン
サルカンといえば、土肥富のコマ印かNTスイベルかといったところですが、ここではより種類もサイズのラインナップも豊富なNTスイベルの製品を取り上げて紹介します。
まずは、そのラインナップですが、5/0~22号まで、なんと23サイズあります。
号数が大きいものほどサイズは小さくなり、最小サイズで6kg、最大サイズで160kgの強度があり、先に説明した通り、大きなサルカンほど高強度になります。
【タル型サルカン】は最も一般的で、仕掛けを選ぶことなく使用できるポピュラーなサルカンです。
ウキ釣りでの道糸とハリスの連結、投げ釣りや胴突き仕掛け(サビキ釣り仕掛けを含む)での道糸とモトスの連結など、普通に釣糸と釣糸を結ぶ時の使用がメインです。
もちろん、一方をラインで結び、もう一方にはスナップを取り付けるといった使い方もします。
使用するサルカンの大きさは、仕掛けに掛かる負荷が大きいものほど大きなものを使います。
例えば、同じウキ釣りであっても、軽い仕掛けであるチヌのフカセ釣りであれば14~16号などかなり小さめのサイズが適しています。
それ以上に小さなものでも良いのですが、極端に強度が落ちるので、汎用性は低くなるります。
一方、マダイの遠投カゴ釣りなら、強靭なタックルになり、サルカンの重量も気にする必要はないので、最低でも8号以上のサイズを用意した方が良いでしょう。
また同じオモリ負荷のある釣りでも、胴突き仕掛けの際釣り程度なら8~12号程度でよいですが、投げ釣りやブッコミ釣りでは、非常に大きな負荷が掛かり、力糸も使用したりするので4~6号は必要です。
ちなみにサルカンにスナップを取り付ける場合は、仕掛けに繊細さは求めないと思うので、少し大きめを使用した方が良いでしょう。
なお、以下で紹介する他の種類のサルカンについても、大きさ(強度)は同じように考えて貰えば結構かと思います。
サルカンを可能な限り絞って用意するのであれば、管理人個人としては14号と8号の2種類を用意しておくことをお勧めします。
トップブランドのメーカー製でも1個あたりで15円程度の釣具なので、複数サイズを用意しておくのも負担にはならないかと思います。
上記のようなバリューパックの製品も販売されています。
釣行機会が多い釣り人さんなら、大入り袋を購入しておく方がコストメリットは高いです。
スイベル型サルカン(ローリングサルカン)
【スイベル型サルカン】は、【ローリングサルカン】や【クレンサルカン】などとも呼ばれます。
より強度の高く回転性能の良いサルカンを用意するのであれば、タル型ではなくスイベル型になります。
船釣りではサルカン下のエダス部分が5メートル以上の仕掛けを普通に使うので、管理人自身も船釣りだけは回転性能の高いスイベル型を使用しています。
サイズは10号(21kg)が最小サイズですので、やはり船釣りや大物釣りでの使用がメインになるでしょう。
スナップ付きサルカン
ここまでにすでに何度も用語は出てきましたが、【スナップ付サルカン】はサルカンにワンタッチで開閉可能なスナップが付いた製品です。
サルカンの次に用途が多く、自分で仕掛けを作る必要がない完成仕掛けに多用されています。
簡単・迅速に仕掛けのセットや交換が可能なので、まだまだラインの結びに馴れていない初心者さんでも、確実に取り付けられます。
NTスイベルでのラインナップは、5/0~20号までの21サイズあります。
スナップ部分の開裂が生じやすということもあり、最小の20号では4.6kgの強度しかありません。
フカセのような軽い仕掛けに使う機会はほとんどないので、スナップ付サルカンはサイズに拘る必要性は少ないと言えます。
波止釣り用に一つだけ用意するなら、汎用性と強度を考えて8号~10号程度のものをお勧めします。
三方サルカン(三又サルカン)
【三方サルカン(トリプルサルカン)】も【三又サルカン】も、仕掛けの途中から、二又に分けるという根本的な用途は同じですが、仕掛けによって使い分けます。
単に枝針を出すために、エダスを結ぶ場合には(胴突き仕掛け)には、下図のような三方サルカンが良いでしょう。
通常のサルカンとは違い、三方サルカンは価格はそれなりに高くなるので、波止釣りの胴付き仕掛けに使うには少し高価です。
この場合は、モトスにエダスを直結するか、回転ビーズ仕掛けを自作する方が安上がりで必要十分ですね。
因みに、管理人自身は、船でマダイやイシダイを釣りに行く時などにこのタイプを使っています。
ラインに対して横へ出るエダスと、下へ伸びる幹糸になりますが、幹糸の先にまた三方サルカンをセットすれば、その位置に新たなエダスが出せます。
一番底に取り付ける場合は、幹糸よりも細くて強度の弱い捨て糸を結び、その先にオモリをセットするといった使い方ですね。
サイズは10号(13kg)~14号(8kg)程度が使いやすいでしょう。
また、ブッコミ釣りやノマセ仕掛けに使うのであれば、より強度の高い以下の様な三又サルカンの方が良いでしょう。
前述の釣り方であれば、4号(24kg)か5号(19kg)程度の大きさのものは、使いたいところです。
もう一点、オクトパッシングの底取り強化で、タコエギとシンカーをセットする際に使うスナップ付三方サルカンも非常に有用です。
ボトムを意識した製品なので非常に強度が高く、夏に行うタコ釣りでは管理人も時折使用します。
このあたりまでが日常のメインで使用するサルカンですが、その他サルカンに近いヨリ戻し効果のある便利なタックルについても、ざっと簡単に紹介だけしておきます。
ウキスイベル、ハリス止め、スナップ
【ウキスイベル】は遊動シモリにスナップが付いているので、遊動ウキに取り付ければ、ワンタッチでウキの取り替えが可能になる便利グッズです。
【ハリス止め】が付いたサルカンは、道糸側は輪になっており結ぶのですが、、ハリス側は結ばずにワンタッチで糸付き針がセットできる便利グッズです。
こちらはハリスを挟み込んで固定する特性上、仕掛けの強度は少し落ちることになりますが、フックの交換機会が多いサヨリ釣りでは必須のサルカンです。
アジのウキ釣りをはじめ、小物狙いの五目ウキ釣りでも十分に使えるので、細糸を結ぶのが億劫な方にも有用です。
そして、【スナップ】単体にヨリモドシの機能はありませんが、一発で仕掛け交換できるという点で、ルアーフィッシングではスナップ付サルカンではなく、スナップのみの製品が良く使用されます。
その便利さ故、一度スナップを使い始めると、直結ではもうルアーローテーションができなくなりますね。
アジングやメバリングなどの、SWライトゲーム向けのスナップに限定して紹介した内容もありますので、ご興味のあるかたはどうぞ。
サルカンの結び方
それでは最後に、サルカンの結び方について紹介します。
ただ、ここで結び方の手順までを紹介していると、またとんでもなく長い記事になってしまいます。
サルカンの結びの方法をご覧頂く方には、結び方の種類に応じた記事を個々に用意していますので、そちらをご覧頂ければ幸いです。
サルカンの結び方については、ブログ記事でイラストや写真での紹介だけでなく、YouTubeでの動画紹介も行っています。
サルカンの結びには、迅速・簡単・結束強度の高さが求められます。
最も一般的に使用されるノットに、【ユニノット】と呼ばれる方法があり、リールのスプールに道糸を巻く時などにも使われる方法です。
釣り全般における基本ノットの一つになるので、初心者の方でご存知のない方には、まずはユニノットを覚えておくことをお勧めします。
以下の記事中では、2種類のユニノットについて紹介しています。
次に結束強度はホドホドですが、初心者さんでも一発で覚えられる最もシンプルな結び方が【クリンチノット】です。
サルカンの結び方としては、最も多くのアングラーに使用されているノットではないでしょうか。
以下の記事中では2種類のクリンチノットについて紹介しています。
更に、迅速・簡単・結束強度の高さの3点すべてを満たしたサルカンの結び方で、【漁師結び(完全結び)】という結び方があります。
簡単で覚えやすい結び方ではありますが、少しばかりコツも必要になるので、ある程度ラインを結ぶという操作に慣れた方向けのノットです。
以上で、海釣りの仕掛け作りにおいて、無くてはならない釣具であるサルカンの紹介を終わります。
使用用途に応じて様々な種類のサルカンがありますので、確実に自分の釣りに見合った製品を選び、無駄な買い物をしないようにしましょう。
コメント