MENU

ガイド通し(糸通し)付きトップカバーは意外な便利グッズ

当ページのリンクには広告が含まれています。
トップカバーを外す

ロッド(釣り竿)のガイドにライン(道糸)を通す便利グッズに、ガイド通し糸通しと呼ばれる釣具があります。

釣りの現場となる波止では風も吹くので、ラインが思ったようにガイドを通ってくれず、特にマイクロガイドにラインを通す時は一苦労する時があります。

ガイド通しは、そんな釣り人の手助けとなる便利グッズで、目の悪い方の中には使っている方も多いことでしょう。

ルミカ(日本化学発光) レベルワインダー・ガイド通シ グリーン

ガイド通しには様々なタイプの製品があり、ガイド通しだけでなくベイトリールのレベルワインダー通しにも使えるので、安い小物の割に重宝するのですが、一つ大きな難点があります。

それはガイド通しそのものを落としてしまったり、知らないうちに無くしてしまうことです。

上記の製品はカラープラスチックで、マイクロガイドに対応していないぶんある程度の径があるので、まだ無くすリスクは小さいのですが、それでも4本入りというのがその失いやすさを物語っています。

それ以上に、マイクロガイドに対応した製品は、ピアノ線や極細のステンレス製なので、よほど気を付けて使わないと、すぐになくなります。

 

そんなガイド通しの宿命ですが、振出竿を使う場合には、余計な小物を増やさずに済む利便性の高い道具があります。

それは、ガイド付きの釣り竿には、トップカバーと呼ばれる折りたたんだ釣り竿の先端部分を保護してくれるカバーが付いていますが、これにガイド通しが付属している製品です。

ここでは、このガイド通し(糸通し)付きのトップカバーを使って、ガイド通しの利便性の高さを紹介していきましょう。

 

目次

ガイド通し(糸通し)付きトップカバーは意外な便利グッズ

釣り場に到着し、あなたは逸る気持ちを抑えながら、いざ釣りの仕掛けを始めます。

お気に入りのロッドにリールを取り付け、スピニングリールならベールを外し、ライン(道糸)をフリーにして順次ガイドに糸を通していきます。

通していきます・・・通していきます・・・通して・・・なかなか通りません!!

ラインに癖がついていたり、張りの弱いラインだったり、あるいは冬の寒さで指がかじかんでいる時など、トップに近づけば近づく程、ガイドは小さくなりますので、思ったように作業が進まずヤキモキする時があります。

そもそも歳を取って目が悪くなってくると、ガイドに糸を通すのも一苦労です。

あるいは、通し終えたつもりで仕掛け作りを始め、いざ竿を伸ばそうとした時に糸が通っていないガイドがあることに気付いたり、リングではなくガイドの支えの三角部分に通っていたりして、仕掛けを切って再度作り直すといった経験は誰しもありますよね。

そんなチョンボをなくしてくれる便利グッズが、ここで紹介するガイド通し(糸通し)のトップカバーです。

 

ガイド通し(糸通し)付きのトップカバー

ガイド通し付トップカバーガイド通し付きトップカバー

上記の写真は汎用的な3号の磯竿ですが、トップカバーが付いています。

トップカバーはロッドの購入時に付属品として初めから装着されていますが、トップカバーを使用する目的は竿先を保護することと、ロッドの継ぎが飛び出したりしないように安定的に固定しておくことです。

そしてもう1点、ガイドの中を細い棒状のものが通った状態で保管されていますが、これがガイド通し(糸通し)と呼ばれるものです。

このガイド通し付きのトップカバーは、始めからこの釣り竿に付属されていたもので、一昔前はこのタイプのトップカバーが付いているのは磯竿くらいでしたが、最近は磯竿以外でも付いているものが増えました。

 

ガイド通しの先端の穴ガイド通しの先端部分

ガイド通しの先端部分には、このように穴が空けられています。

この穴に道糸を通して、トップカバーを取り外せば、ガイド通しと一緒に道糸が引っ張られていき、道糸もガイドの中を通り抜けていくということです。

それでは実際にトップカバーに付いたガイド通しを使って、ラインをガイドに通してみましょう。

 

ガイド通し付きトップカバーの使い方

道糸を出す

釣りアで行う通常通りの作業で、釣竿にリールをセットした状態からスタートとなります。

まずはリールのベールを外し、道糸をフリーの状態にします。

 

ガイド通しの穴に道糸を通す

ガイド通しの穴に道糸を通しやすくするために、トップカバーをロッドに固定しているゴムだけ先に取り外し、道糸をガイド通しの先端にある、穴の中へ通します。

20cmから30cmほど折り返す感じで、道糸を通しておきましょう。

因みに、この道糸はナイロンの6号なので、少し太めではありますが、それでも楽に通ります。

 

トップカバーを外す

トップカバーを外して、ガイド通しがトップガイドから出る程度まで引き上げます。

 

ガイドに糸を通す

ガイドが動かないように、トップガイドを軽く指で押さえ、一気にガイド通しを引き抜きます。

 

ガイドにラインが通りました

一瞬の出来事ですが、全てのガイドにラインが一発で通りました。

釣り竿の収納時にガイド通しがガイドを通っていなかった・・・などというボケがない限り、迅速かつ正確に全てのガイドにラインを通せます。

 

この操作は仕掛けを作り始める際、トップカバーを外す前にラインをガイド通しの穴に通すだけですので、まったく労力も時間も掛かりません。

それでいて、ガイドにラインを通すという面倒な作業から解放されるので、このガイド通し(糸通し)は非常に有用な便利グッズです。

ところが、このガイド通し付きのトップカバー、自分の持っている釣り竿にもついているのに、収納時にガイドを安定させるためについている棒か何かだと思って、実は使い方を知らなかったなどという方が結構多いようです。

実はそんな声を耳にしたことが、今回本記事で糸通し付のトップカバーを紹介するキッカケになっていたりします。

心当たりのある方は、自分のロッドについているトップカバーを一度確かめられてはいかがでしょうか。

ちなみに、このガイド通し付きのトップカバーですが、釣り竿購入時に始めから付いているものだけではなく、別途ガイド関連の有名メーカーから、製品として販売されているものもありますので、2点だけ紹介しておきます。

 

ガイド通し(糸通し)トップカバーのおすすめ製品

磯竿の購入時には必ずトップカバーが付属されていますが、実は軟弱で頼りないものも多く、場合によってはサイズも合っていないなんてこともあります。

知らないうちにトップカバーが外れて、車内やロッドケースの中で穂先が折れていたなんて事故を経験した方も結構いて、それゆえ個別に販売されているトップカバーを買い直す方も多いと思います。

ロッドの価値に見合ったトップカバーを付けておきたいところですが、その際は是非ともガイド通し付のトップカバーを選択されることをお勧めします。

なお、ガイド通しの有無によらず、トップカバーを選ぶ時は、ロッドの径に応じたものを選ぶ必要があります。

同じ製品のサイズ違いがありますので、トップカバーに付いたゴムの留め具付近の竿の径を測って、適切なものを選びましょう。

 

コチラは磯上物竿用のトップカバーで、かなり凝った造りになっています。

まず、スライダーがベルトの位置まで出てくる仕様になっており、糸通しバーも開くので非常にガイドに差し込みやすい仕様になっています。

ベルトを出す位置も従来品から改良されており、ガイドバーの操作の邪魔をしないように調整されています。

また、海釣りでは釣行後にロッドに付着した塩を洗い流したりしますが、ロッドカバーの上部に穴があけられており、乾燥を早めるだけでなく、保管中の通気性も向上しています。

クイック着脱を可能にした新機構満載のトップカバーなので、価格もそれなりですが、高価なロッドに対して使用するのであれば十分な価値があります。

 

コチラも磯上物竿用のトップカバーですが、汎用性の高い標準クラスのトップカバーです。

トップカバーをセットしていると、時折トップガイドがカバーの最奥に挟まるといったアクシデントが発生します。

本製品は、挟まり防止構造をになってはいますが、それでも万一の際は、L字型ラバーキャップがトップカバーの先に着脱式でセットされているので、これを外せば簡単に解消できるようになっています。

先に紹介したIDTCほどではありませんが、QTCタイプも糸通しバーは開くので、ガイドに差し込みやすい仕様になっています。

ロッドの価値にもよりますが、エントリークラスのロッドの付属製品からの付け替えなら、コチラの製品でも十分に満足いくのではないかと思います。

 

その他にも、ガイド製品で有名な富士工業からは、様々なタイプのトップカバーが販売されています。

トップカバーの持つ機能だけでなく、価格の高い安いを含めて、いろいろとご検討される方はコチラからどうぞ

 富士工業 トップカバー

 

実演動画 - ガイドに一発でラインを通す便利道具 【ガイド通し付トップカバー】 –

最後に、ここで紹介したガイド通し付きトップカバーの使い方は、YouTubeの【釣りのネタ帳動画】チャンネルで、実演動画として紹介していますので、宜しければ合わせてご覧下さい 

 

管理人もそうなのですが、だんだん歳を取ってきますと、目も悪くなってきて、指先の細やかな作業も器用さが失われてきます。

これまで指を使ってやってきたガイドの糸通しですが、多少ヨレがあるラインでも一発で通してきたのに、最近は穴を外すことが多くなりました。

ガイド通し付きのトップカバーは意外と便利な釣り道具ですので、特に新しいロッドの購入時などには、トップカバーにガイド通しが付いているかどうかもチェックしておいてはいかがでしょうか。

 

ティップカバーベルトで竿先と玉口の保護

本記事の趣旨と少しずれますが、振り出し竿だけでなく、2ピースや3ピースロッドを使用しているアングラーさん向けに、トップカバーの役割をするティップカバーという製品も紹介しておきます。

ルアーフィッシングを楽しまれる方でピースロッドを使用する場合、ポータブルロッドケースなどを称していればティップカバーは必要ありません。

ただ、ロッドをロッドベルトで固定し、裸で持ち運びしている方も多いのではないでしょうか。

かくいう管理人自身はアジングロッドやエギングロッドはロッドケースを使用していますが、2ピースの船竿はロッドベルトで2本を固定し、竿先と玉口の保護にはティップカバーを使用しています。

 

シマノのティップカバーで売れ筋商品を1点だけ紹介しておきます。

ピースロッドを常に裸で持ち歩くのは破損のリスクが高いので、ロッドを破損させて後悔しないように、ティップカバーの使用を検討されてみてはいかがでしょうか。

 

~その他のおすすめ便利グッズ~

icon-pencil-square-o 【高速リサイクラー】リールのライン巻き替えの人気便利グッズ

icon-pencil-square-o 釣り針を結ぶ便利グッズ【針結び器】

icon-pencil-square-o 【釣り用プライヤー】おすすめ便利グッズの種類と使い方

icon-pencil-square-o チチワ作りの便利グッズ【速攻8の字結び】

icon-pencil-square-o 波止釣りで使う【竿受け】の種類(タイプ)と利便性(メリット)

icon-pencil-square-o 海釣り道具で一番の便利アイテムは【水汲みバケツ】では!?

icon-pencil-square-o サビキ釣りでアミエビをカゴに詰める便利グッズ【すいこみバケツ】

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次