どうも、ガチろっくんです。
徐々に夏の暑さが和らぎ、いよいよ海釣りも秋シーズンを迎えるということもあり、ネットで最近の釣果情報を見ていると釣り場を問わず色々と釣れ始めているようです。
見てしまうと、居ても立ってもいられなくなるのは仕方がないことで、車を飛ばして行ってきました和歌山北部へ。
急遽の釣行で喜び勇んで和歌山へ乗り込むも、どこの釣り場は行くかは決めておらず、ポイントに入るまでに二転三転!!
友人とドライブしに来たわけではないのですが、釣り日和ということもあるのでしょうか、それほど遅い時間ではないにもかかわらず、釣り場はどこも一杯一杯でした。
そして、どうやら、またまた今日も厳しい釣りになったよう、釣果の方は・・・
では、ガチろっくんの釣り劇場・・・始まり始まり
和歌山北部へカゴ釣りに ~結局は下津か~【1/2】
【釣行】
日時:2014年 9月 15日(日) 07:00~12:30
天気:快晴 昼前から風・波強まる
潮 :中潮
和歌山マリーナ大波止 -え~っ、マジで!!-
泉佐野から阪和道に乗った時はまだ暗かったが、和歌山北部の海南へ着く頃には、日が上ってる。
でもまだ6時前、タチウオやってる夜組が帰ってくので、時間的にはちょうど良いだろうと、勝手に思い込み、まだ見ぬ釣り場もテンションは上がる。
和歌山シティのマリーナに入ると、最奥のマリーナ横の駐車場は2台待ちなので一安心。
よしっ!!これならすぐ空くと、同行した友人を車に残し、大波止の様子見に行くことにする。
なぬっ!!南側が閉鎖されているではないか。
これはもしやと、北側に急ぐ・・・
なんじゃ、こりゃぁ!!
和歌山マリーナ大波止は6時ですでに入る場所が無いでないの!!
奥まで歩いてみたが、ビッシリ入ってる・・・タチウオやってる夜組はちょっとだけ・・・ほとんどがカゴの飛ばしサビキ・・・ファミリーが多く、ちゃっかり広めに場所取りもされてる。
たとえ入れたとしても、同行の友人とバラバラになるし、友人はまだ釣りには不慣れ・・・こりゃ嫌がるわな。
三連休の行楽日和を舐めてたか・・・失敗。
早速、友人に電話するも、「もう駐車場に入れた」との返答あり。
すぐ出るよう要請・・・お金は取られなかったので、最悪のケースは逃れたようだ。
最近の和歌山マリーナはタチウオと丸アジ(25cmクラス)の爆釣に始まり、チヌ・アイゴ・カワハギ・サンバソウと大賑わいの様子、歩き回っている間にもチラホラと丸アジがヒットしていた。
まあ、「南側閉鎖なら入れないのも仕方ないか。」と自分に言い聞かせ、次のポイントを目指すことにする。
すぐ近所にある【マリーナ海釣り公園】か、それとも事前に釣果情報を確認してきた【下津ピアーランド】か・・・
【マリーナ海釣り公園】も良く釣れていたように思うが、マリーナ大波止に入れない人がなだれ込むとみて、【下津ピアーランド】の様子を見に行くことに。
下津ピアーランド -まあそうなりますわな・・・-
マリーナで下がったテンションだが、下津ピアーランドへ向かう峠の頂上から絶景で回復するた。
ただ、写真は車中からのもので申し訳ないです。
06:30、峠道を下っていくと、見えてきた【下津ピアーランド】の桟橋!
ん??カメラの望遠で桟橋の様子を見てみる・・・
ダメだ、こりゃ・・・遠目に見ただけだが、釣り桟橋は人でビッシリ!!
何となくこうなるんじゃないかと分かってはいたけど、少しは期待していただけにやっぱり残念だ。
峠道を下りきることなく(車が一杯で実際には下っていけない)、別のポイントへ行くしかないと結論付ける。
最近のピアーランドは丸アジ(25cmクラス)が数百上がっているのを筆頭に、ソウダカツオ・シオ・ツバスなどの青物、平スズキやヒラメなどの珍しい大物、チヌ・アイゴ・グレ・カワハギ・サンバソウ・ガシラ・アオリイカなどバラエティに富んだ魚が上がり、大賑わいの模様だ。
今の時季なら平日で他の釣り場が空いてる時に、利用料を払っても行ってみる価値はあるんじゃないでしょうか。
ここはもう少し寒くなってくると、風と波が強く、厳しい釣りになってくるだろうから。
結局、我がホームと言えるほど、何度も訪れている下津港へ行くことにする。
下津港住友大阪セメント裏 -覚悟を決める時-
まずは下津港の最奥である【沖山マンション裏】にある波止の様子を見に行くことにした。
ここの波止は小さいから、あまり多くの人は乗れない。
案の定、先端から半分程度までの好ポイントは既に人が入っている。
次のポイント候補へ移動する。
次に向かったのは、【住友大阪セメント裏】の桟橋横のポイント。
う~ん・・・ここも空いてないか。
遠投カゴで丸アジを狙えるポイントだが、桟橋横は、すでに紀州釣りの常連さんが入っていた。
どうやら覚悟を決めねばならない瞬間がやってきたようだ。
『【住友大阪セメント裏】桟橋前の橋脚間の様子(1)』
『【住友大阪セメント裏】桟橋前の橋脚間の様子(2)』
釣り場所が確保できない場合の、最後の砦【住友大阪セメント裏】桟橋前の橋脚間!!
ここでのカゴ釣りは、桟橋の高さと足場の高さが同じであるためサイドスローの技術と慣れ(思い切り)が必要であり、ウキを橋脚間にコントロールするのは困難を極める。
なので、ほとんどの人が釣り場として選択しない場所で、必ずと言っていいほど空いている。
幸いなことに、同行の友人も何度かこの場所に来ており、もうすでにある程度の技術を身に付けている。
ウキもカゴも桟橋に引っ掛けたり、橋脚にぶつけて割ってしまったり・・・
多くの金銭的犠牲と、仕掛けを替える管理人の釣り時間の犠牲を引き換えに身に付けた技術だがっ!!
このポイントで釣れる魚は、チヌ・アイゴ・ガシラ・アジ・タコ・カワハギ・木っ端グレ、サンバソウ・・・とそこそこ色々と釣れる。
ただし、この時期は正直厳しい・・・紀州釣りなら何とかなるかもしれなかったが、この日は初心者の友人と一緒しているため、カゴ釣りだけの予定で来た。
この時期はアミエビを撒くと、フグ・オセン(スズメダイ)・ウリボウ(シマイサギ)・カワハギ・チャリコ・ベラなど、エサ取りオールスターズの猛攻に合う。
特に昔は全然いなかったウリボウが発生している年は、オキアミなどの冷凍エサは瞬殺だ。
カゴでの実績も十分にあるが、桟橋の橋脚間にアジが回ってくるのは、だいたい夕方が多い(この日は昼までの釣行予定)。
特に梅雨明け以降、初冬に入って寒くなるまでは、エサ取りの猛攻で一日を終えることも多い。
もちろん午前中にアジが回ることもあるが、沖山でアジが上がってなさそうだったので、可能性は皆無に近いだろう。
そう言い切れるほど、この場所には昔からシーズンを通して通ってきた。
何はともあれ、釣りポイントは決まった・・・いつもの場所だが・・・
友人は釣れる釣れないより、人の少ない場所で釣りができることを望んでいる。
もはや、やるしかない!!
・・・覚悟を決めてカゴ釣りを始めた・・・
本記事ですが、まだまだ長くなりそうなので、前編・後篇の2部構成とし、ここまでを前半とさせて頂きます。
ここまで読んでいただいて感謝です。
続きは次回の記事で書きますので、ぜひ続きも読んでやって下さい。
後編の記事を追加しました。
【関連記事】
下津港での釣行記録は、他にもたくさんありますので、合わせてご覧下さい。
和歌山下津港で紀州釣りとウキサビキ チヌとアジをゲットすることの難しさ!?
和歌山下津港へファミリーフィッシング アジは来ずもチヌは好調!!