-
穴釣りで使う釣り針(交換針)を手軽に量産する方法
釣りのネタ帳では、これまで、穴釣りを楽しむためのハウトゥ(How to)に関する記事をいくつか紹介してきました。 その中で一番反響が大きかったのは、『根掛かり対策』に関する記事であり、日々たくさんの方にご愛読頂いております。 2016年7月現在、検索... -
釣り針の結び方【内掛け結び】
本記事は、以下に紹介するメイン記事について、関係するリンク先として作成したものになります。 メイン記事の確認はコチラ icon-caret-square-o-right 基本的な釣り糸の結びの種類を知る【ウキ釣り仕掛け編】 icon-caret-square-o-right 基本的な釣り糸の... -
【仕掛けの小ネタ】ブッコミ釣りや投げ釣りでオマツリを避ける道糸沈め
道糸沈めは、投げ釣りやブッコミ釣りで航路や船道近くを狙う際に、仕掛けが船に巻き込まれないようする方法で、強風で糸ふけが大きい場合にも使用されます。更に、混雑する波止(堤防)での釣りでは、オマツリを回避する方法としても使用できます。 -
サビキ釣り仕掛けに潜ませる秘密兵器【おまけ針】で釣果アップ!!
初心者さんやファミリーフィッシングでも気軽にアジ、サバ、イワシなどが釣れるサビキ釣りですが、仕掛けに【おまけ針】を付ければ更なる釣果アップに繋がります。ここでは、サビキ釣り仕掛けに付けるおまけ針の説明と、メリットやデメリットを紹介します。 -
ダイソーで買った【釣り道具】ならぬ【釣り動画用道具】が立派に活躍
どうもガチろっくんです。 100円ショップのダイソー(DAISO)、いやいやダイソーに限らずとも、最近の100円ショップはホントに品揃えも豊富で、『こんなものが本当に100円で良いのか!?』と驚かせられることもあります。 そして、ダイソーでは様々な釣り... -
【ふわふわキッズアドベンチャー】南港ATCホールイベントで子供は大喜び
大阪南港のATCホールで開催された子供イベント【ふわふわキッズアドベンチャー2016】へ出掛けてきました。 -
【仕掛けの小ネタ】道糸をベールに通し忘れた場合の対処方法
釣り場に到着し、あなたは逸る気持ちを抑えながら、いざ釣りの準備を始めます。 朝日が昇る前の薄暗い状況の中、釣り竿を出して来て、リールを取り付け、ガイドの中へ道糸を通していきます。 さあ、次は仕掛けを取り付けていきます。 今日の仕掛けはフカセ... -
YouTube【釣りのネタ帳】動画チャンネルの開設のお知らせ
どうも、ガチろっくんです。 日頃は【釣りのネタ帳】をご愛読頂き、有難う御座います。 世間はゴールデンウィークの真っ只中、釣り吉の皆さんは釣り三昧の日々をお過ごしでしょうか。 あるいは奥方様やお子様にせがまれ、家族サービスに追われる毎日をお過... -
波止釣りで有用な便利グッズ 竿受けの【バッカン受三郎 小継三段式】
どうも、ガチろっくんです。 先日、波止釣りをする際に有用な便利グッズとして、【竿受け(ロッドホルダー)】の紹介を行いました。 【竿受け】の紹介記事はコチラ 波止釣りで使う【竿受け】の種類(タイプ)と利便性(メリット) その時に、管理... -
今年初の紀州釣りは・・・いやいや今日はひじき狩りですよ!?
どうもガチろっくんです。 先週半ばの春の嵐で桜の多くは散ってしまいましたが、この日曜日は穏やかな天候に恵まれました。 この日は競馬のGⅠクラシック第一弾・桜花賞の開催日で、前夜にろっくんガチ予想を投稿するとともに、気合を入れてレースに臨むつ... -
海釣りで良く使われる釣り針の種類(基本形状)
釣り針の構成は、チモトの形状に始まり、胴の長さ、腰曲げや先曲げの角度、フトコロの広さ、針先の形状にカエシの存在、針そのものの太さや重さ、素材や色など様々な要素によって成り立っています。 基本的に人気の魚種については、魚種別の釣り針が販売さ... -
海釣り道具で一番の便利アイテムは【水汲みバケツ】では!?
海釣りを行う際、何気に使っている便利グッズである水汲みバケツ。当たり前に傍にあるこの釣り道具ですが、その使用用途や種類、おすすめ製品について紹介します。水汲みバケツの利便性の高さを改めて認識し、自身の釣りに合った水汲みバケツについて見直してみましょう。 -
穴釣りで予期せぬボウズ 雨の助松埠頭も言い訳には出来ぬか!?
大阪は助松埠頭の沖向きテトラでカサゴ狙いの穴釣りに出掛けました。。この日は夕方から雨予報で、案の定、時合に雨に祟られ、釣果は弟君のガシラ(カサゴ)が2匹だけ。そして、ガチろっくんはまさかのボウズ! -
大阪助松埠頭のテトラで穴釣り 良型ガシラ(カサゴ)釣果も反省多し!!
どうもガチろっくんです。 2016年3月現在、暖冬が続いた今冬もいよいよ終わりが近づき、3月に入ると気温は一気に20℃に上昇しました。 ところが週央からまた少し寒くなるとの予報もありますので、皆さん急激な温度変化によって体調を崩されないようにして下... -
釣り竿の種類でカーボンロッドを取り扱う時に注意すべきこと
現在の釣り竿の主流は、ほとんどの釣り人が使用しているであろうカーボンロッドです。 チヌ用カーボンロッドの最高峰 【銀狼王芽 AGS】 出典:DAIWA:http://www.daiwa.com/jp/ 一昔前の主流はグラスロッドでしたが、カーボンロッドの登場と普及に... -
淡路島の漁師さんからの贈り物 プロの仕事は一味違う!!
どうも、ガチろっくんです。 以前にも一度記事にしましたが、管理人には淡路島の由良に、漁師をしている親戚がいます。 厳密にいうと、この漁師さんは親父殿の従兄にあたり、管理人も昔はよく船に乗せてもらい、釣りに連れて行ってもらいました。 管理人は... -
淡路島の浦港テトラで穴釣り 納竿間際にガシラ(カサゴ)の襲来!!
どうもガチろっくんです。 2016年暖冬が続く中、西日本を中心に数十年ぶりとも言われた大寒波が襲ってきましたが、その後はまたまた穏やかな気候に逆戻り。 例年なら釣行に出るのも辛い時期ですが、今年の気候ならば釣行への足取りも軽く、早くも本年2度目... -
ブラクリ仕掛けの種類 アイナメ釣りに最適なオーナー(OWNER)の段差ブラクリ
波止釣りにおいて、ロックフィッシュの専用釣り具といえば、ブラクリ仕掛けを思い起こす方が多いでしょう。 近年のロックフィッシュ人気の高まりもあり、現在、ブラクリ仕掛けには各メーカーとも趣向を凝らした、様々な種類のものが販売されています。 概...