-
サビキ釣り入門~初心者でも釣れるアジ・サバ・イワシの釣り方のコツ
堤防釣りの中で、初心者でもアジ、サバ、イワシが簡単に釣れるサビキ釣りは、ファミリーフィッシングの代表で一番人気の釣法です。ここではサビキ釣り入門として、釣れる時期や時間帯、釣り場(ポイント)、おすすめのエサや仕掛け、釣り方のコツ等幅広く紹介します。 -
【極めエサ】オキアミ 刺し餌にコマセに大活躍!
海釣りで使うオキアミは、釣り方や対象魚を選ばない万能エサの一つです。刺し餌、撒き餌(コマセ)ともに使用される冷凍エサのオキアミについて、小分けパックから冷凍ブロックまで、その種類や特徴、使い方や付け方、おすすめ製品など幅広く紹介します。 -
ウキ止めの糸の結び方(ウキ止めの作り方)
道糸(ライン)へのウキ止め糸の結び方を紹介します。遊動ウキ釣り仕掛けに必須のウキ止めですが、ウキ止めの糸を結ぶ方法は簡単で小さく結べ、ガイドへの引っ掛かりも軽減できます。ただ、ウキ止めがずれることもあるので、結び方をきちんとマスターしておきましょう。 -
【ユニノット】サルカン(スイベル)やスプールの結び方
サルカン(スイベル)に釣り糸を結ぶ方法で、最もポピュラーで簡単な【ユニノット】の紹介です。ユニノットは結束強度が強く、スプールにラインを結ぶ方法としても知られています。結びの基本テクニックの一つなので、ぜひマスターしておきましょう。 -
ボウズ逃れに最も効率の良い釣法は【穴釣り】だ!!
釣り人にとって絶対に避けられない試練は、【ボウズ】という本命の釣果無しの経験です。海釣りの対象魚を限定した釣りでボウズの危機が迫った時に、【穴釣り】というカサゴの釣果を得やすい釣り方を用意しておけば、ボウズの回避率が上がるのでおすすめです。 -
下津港で太刀魚の電気ウキ釣り釣果~大阪湾を見限る~
和歌山にある下津港の牛が首エリアへタチウオの電気ウキ釣り(夜釣り)に出掛けました。2020年の大阪湾の太刀魚は最悪の状況ですが、紀北では例年通り釣果が出ています。今回は3年ぶりの下津港でしたが、無事にタチウオも釣れ、納得の釣行となりました。 -
舞鶴の白杉漁港でアオリイカ釣りのはずがアジ釣果のみ
京都の舞鶴にある白杉漁港へ、アオリイカのヤエン釣りに出掛けてきました。予期せぬ出来事の連続でまともな釣りにならず、アオリイカの釣果はボウズでした。ただ、エサのアジに合わせ、お土産のアジもサビキ釣りで釣っていたので、何とか釣果は確保しました。 -
田井漁港でアオリイカのヤエン釣り~釣果もサイズが!?
京都の舞鶴にある田井漁港へ、アオリイカのヤエン釣りに出掛けてきました。秋の新子アオリ釣行ということで時期的にはエギングですが、前回に続き今回もアジを泳がせたヤエン釣り1本です。ただ一応の釣果は出るも、10月にしてはサイズが厳しかったですね。 -
【極めロッド】穴釣りには『極光テトラDX』がお勧め!!
お勧めの穴釣りロッドとして、コスパ最強の極光テトラDXを紹介します。カサゴやメバル、アイナメなど魅力あるロックフィッシュの穴釣りで求められる高感度で高強度を誇り、コンパクトで軽く、機能性や頑健性などの性能に優れたコスパの高いロッドです。 -
【極めリール】穴釣りには小型の両軸リールがおすすめ
当サイトでは、魅力あるロックフィッシュ(根魚)の穴釣りの釣り方をはじめ、ロッドやリール、仕掛けなどのタックル、テクニックについて紹介してきました。ここでは穴釣りに最適なリールに求められる要件と、お勧めの小型両軸リールについて紹介します。 -
自己紹介 -始めまして【ガチろっくん】です-
海釣り中心の釣りブログ【釣りのネタ帳】の管理者の【ガチろっくん】です。ここでは【釣りのネタ帳】開設の経緯を紹介しています。それなりの人気とアクセスを得るようになりましたが、釣りの腕前はまだまだ精進中です。初心者にも優しい面白ブログです。 -
【2020年秋】大阪湾のタチウオ釣果に異常あり
夏の終わりから釣れ始める大阪湾の太刀魚(タチウオ)は、9月に一気に接岸数が増え、10月に入るとサイズもアップし本番を迎えます。ただ2020年秋は接岸する太刀魚も少なく異常事態で、管理人も先日のりんくう公園の電気ウキ釣り釣行でボウズでした。 -
間人港でアオリイカのヤエン釣りも貧釣果で疲労困憊
京都北部の丹後半島にある間人港へ、アオリイカの新子調査の釣行です。今回は間人漁港内でのヤエン釣りで、エギングはなしでしたが、エサのアジの確保に苦戦し、日中はダツの連続ヒットに悩まされ、新子のアオリイカ2杯とワタリガニの釣果のみでした。 -
タコエギにタコベイトを巻いて集タコ効果アップ!!
タコエギというルアーを使ったタコ釣り(オクトパッシング)が人気です。タコエギは様々な装飾により、集タコ効果を上げる工夫が施されています。ここでは、市販のタコエギにタコベイトをセットして(巻いて)、カスタマイズする方法について紹介します。 -
忠岡木材コンビナートでアナゴとガシラのブッコミ釣り
忠岡木材コンビナート中波止でのダブルヘッダー2戦目の夜釣りで、アナゴとガシラのブッコミ釣りの釣果について紹介します。エサにサンマとサバを使ったチョイ投げからの引き釣りに近い釣り方ですが、時間帯を問わず爆釣し続け、ガシラの良型も釣れ大漁です。 -
忠岡木材コンビナートでタコエギのオクトパッシング
忠岡木材コンビナートの中波止へタコエギのオクトパッシングに出掛けました。新子シーズン終盤のタコ釣りなので、ボウズも覚悟していましたが、夕方の2時間で何とか3杯の釣果が上がりました。2020年はタコの当たり年で、好釣果を得た人も多いのでは… -
タコエギにPEラインを直結で結ぶ方法【8の字チチワ結び】
ルアーであるタコエギを使ったタコ釣り(オクトパッシング)が人気です。ここでは、ショックリーダーを使わずに、8の字結び(ダブルエイトノット)とチチワ結びでタコエギをPEラインで直結する方法(簡単で速くタコエギ交換も可能な結び方)を紹介します。 -
【フィッシングスケール】タコ釣りの便利グッズ
近年タコジグやタコエギなどのルアーを使ったタコ釣り(オクトパッシング)が人気です。タコは重さを量ってサイズを表します。今回は釣り道具ではない便利グッズですが、タコ釣りでマストアイテムと言えるデジタルスケール(フィッシングスケール)の紹介です。