-
水軒鉄鋼団地で太刀魚釣り~大混雑もやはり安定の釣果
和歌山市内の水軒にある鉄鋼団地へ太刀魚釣りに出掛けてきました。深夜のうちに電気ウキ釣りと引き釣りで太刀魚の釣果を確保するも、朝マズメ時のワインドでは想定外の時合なしでした。タチウオの人気釣り場である鉄鋼団地は、大混雑するも良い釣り場でした。 -
サビキ釣りでアミエビをカゴに詰める便利グッズ【すいこみバケツ】
サビキ釣りや投げサビキで使用する便利グッズ【すいこみバケツ】の紹介です。吸い込みバケツを使えば、手を汚さずに簡単で楽にアミエビをカゴ詰めでき、手返しが早くなって釣果アップも期待できます。一度使い始めると二度と手放せない便利な釣り道具です。 -
【タチウオ釣り】ワインドの仕掛けと釣り方のコツ
夏から初冬にかけて、関西(特に大阪湾)の夜の防波堤を賑わすターゲットといえば、言わずもがな太刀魚(タチウオ)です。 夕方の時合までのアジ・サバ・イワシ組と入れ替わり、陽が沈むにつれてポツリポツリと並び始める電気ウキは、例年の変わらぬ風物詩... -
岸和田一文字でタコジグを使ったタコ釣り
岸和田一文字の沖の北へ、タコジグ仕掛けを使ったマダコ釣りに出掛けました。中波止、旧一文字と合わせてタコの釣果が急上昇中ですが、この時期の岸和田一文字は、タコエギ含めたオクトパッシングで、新子のタコだけでなく親ダコも釣れるお勧めの釣り場です。 -
夏は夜釣りでアナゴ釣り~ぶっこみ釣り仕掛けと釣り方のコツ~
夏の夜釣りで手軽に釣れるアナゴのぶっこみ釣りについて、おすすめのタックル、仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、そして釣り方のコツなど幅広く紹介します。また、実はアナゴは春夏秋冬狙えるので、アナゴの習性をはじめ、釣れる時期や時間帯も紹介します。 -
【夜釣りにおすすめ】レッドレンザーのヘッドライトMH5
夜釣りにおすすめのレッドレンザーのヘッドライトを紹介します。レッドレンザーのランプは広範囲をムラなく照らし、釣り人にも大人気のアイテムです。ここでは、IP54の防塵・防水性能を誇る超軽量で非常に明るい最強のLedlenser MH5を取り上げます。 -
夜釣りで竿先のアタリ取りに使う鈴、ケミホタル、鈴ホタル
夜釣りの投げ釣りやブッコミ釣りでアタリを取るのに、音が鳴る鈴や光るケミホタルをロッドの先端に取り付ける方法が定番です。おすすめは鈴とケミホタルの機能を併せ持つ鈴ホタルで、魚の魚信を目と耳で気付けます。 -
南港の釣り場巡り~コロナ禍で釣り人が増えている?
コロナ禍で趣味の海釣りの自粛を5ヶ月続けている管理人ですが、世間ではアウトドアの釣りが人気を集め、釣り人が増えているという報道があります。今回釣り具店での買い物ついでに、南港の釣り場3箇所を見回ってきました。 -
大阪湾で釣れる魚 ~波止釣り対象魚大集合!!~
大阪湾の波止釣り(堤防釣り)で釣れる魚を紹介します。ここでは大阪湾で今釣れる魚をお探しの方向けに、春夏秋冬のシーズンにグループ分けし、なおかつ釣れる時期も合わせて紹介しています。大阪湾の波止釣りの魅力を存分に味わえる内容になっています。 -
一番簡単で速い釣り針の結び方【外掛け結び】
釣り針を釣り糸で結ぶ方法の中で、もっとも基本的な簡単で速く結べる【外掛け結び】の結び方を紹介します。外掛け結びの結束強度はほどほどですが、初心者でも結べるオーソドックスな釣り針とハリスの結び方なので、是非マスターしておきましょう。 -
【砂ズリ】2本ヨリ(2本撚り糸)の作り方
投げ釣り仕掛けで使う砂ズリ(2本ヨリ)の作り方を紹介します。撚り糸は釣り糸に張りを持たせ、仕掛けの絡み防止や、砂利やテンビンとのスレをガードし、仕掛けの痛みを防ぎます。ここでは、ナイロンラインを使った砂ズリ(2本ヨリ)の結び方を紹介します。 -
道糸と力糸の結び方【アメリカ結び(ブラッドノット)】
投げ釣りの道糸と力糸の結び方で、【アメリカ結び(ブラッドノット)】と呼ばれる方法の紹介です。結び目の結束強度が強く、コブは紡錘形で小さく、結節部分の屈折がない有用な結び方です。釣り糸(ライン)同士を結べる方法としてマスターしておきましょう。 -
【釣り用プライヤー】おすすめ便利グッズの種類と使い方
釣り用ペンチことフィッシングプライヤーは、釣りに欠かせぬ、超おすすめの便利グッズです。ここでは、プライヤーの種類や機能、使い方などを詳しく紹介します。また、評判の人気プライヤーの中から、釣りの種類や使い方に応じたおすすめの製品を紹介します。 -
【針結び器】釣り針を結ぶ便利グッズの使い方
釣りの仕掛け作りで、釣り針は自分で結ぶ方が圧倒的なメリットがあります。ここでは、初心者さんでも釣り針を内掛け結び(本結び)で簡単で速く結べる【針結び器】というコスパの高い便利グッズと、その使い方、おすすめの製品などについて紹介します。 -
ガイド通し(糸通し)付きトップカバーは意外な便利グッズ
ロッド(釣り竿)のガイドにライン(道糸)を通す便利グッズに、ガイド通しや糸通しと呼ばれる釣具があります。ここでは、釣り竿のトップカバーにガイド通しが付属した製品の利便性の高さと、富士工業のおすすめガイド通し付トップカバーについて紹介します。 -
【高速リサイクラー】リールのライン巻き替えの人気便利グッズ
海釣りで使うリールに巻いたライン(道糸)は消耗品なので、長く使っていると必ず巻き替えの時期がやってきます。 巻き替えを行わずに使い続けると、ナイロンラインは伸びを失いブチブチに切れ、PEラインも劣化にはある程度強いのですが、それでも高切れを... -
8の字結びで作るハリスチチワとチチワ結びの結び方
ラインやハリスに8の字結び(エイトノット)でチチワを作る方法と、チチワの箱掛けでサルカンのような環の部分へ連結させる結び方(チチワ結び)を紹介します。8の字チチワ結びは、仕掛け作りに役立つ基本テクニックなので、ぜひマスターしておきましょう。 -
アジの投げサビキ釣り 仕掛けの種類と効果的な使用条件
防波堤(波止)に回遊してくるアジ、サバ、イワシを狙うサビキ釣りには、仕掛けにウキ付ける投げサビキ(飛ばしサビキ)という釣り方があります。ここでは、投げサビキの仕掛けタックル、エサ、釣れる時期や時間帯、効果的な使用条件などについて紹介します。