-
基本的な釣り糸の結びの種類を知る【ウキ釣り仕掛け編】
【釣りのネタ帳】では【釣りの種類や状況に応じた釣り糸の使い分けを知る】という目的のもと、テーマを決めてシリーズものにしていくという試みに挑戦しております。 因みにシリーズへの試みに至った経緯をご存じない方は、宜しければコチラからどうぞ ico... -
ダイソーの釣り針 なんか可笑しなラインナップ!?
どうも、【釣りのネタ帳】管理人のガチろっくんです。 前回、同じようなタイトルでダイソーの釣り糸について紹介しましたが、思いのほか記事がヒットしましたので、調子に乗って今回は釣り針の調査を行ってきました。 前回の記事からご覧になる方は... -
エダスの出し方【8の字結び(エイトノット)】
モトスへのエダスの結び方は幾つかありますが、ここでは、もっとも基本的で簡単なテクニックの【8の字結び(エイトノット)】を紹介します。エダスを作ることで、サビキ仕掛けや胴突き仕掛けのような、複数本の釣り針で、幅広い棚を探れる仕掛けが作れます。 -
ダイソーの釣り糸 なんか可笑しなラインナップ!?
どうも、【釣りのネタ帳】管理人のガチろっくんです。 タイトルでのくだらないダジャレは、忘れてもらって・・・ 今日は、先日ダイソーに買い物へ行った際、釣り具コーナーを覗いた時のお話になります まあ百円で買える釣り具で、安かろう悪かろう... -
和歌山青岸 エビ撒き釣りでボウズの犯人を仕立てる!?
どうも、ガチろっくんです。 今回は久しぶりの友人との釣行記事です。 ここ最近エビ撒き釣りに使うシラサエビの記事を書いていたので、久しぶりですが、エビ撒き釣りを行うことにしました。 狙いのメインはチヌで、底物なら何なりと楽しめるだろうと考えて... -
釣り人の話題の一つ『釣りに向く人、向かない人』(2)
前記事の続編になりますが、『短気な人は釣りに向き、気が長い人は釣りに向かない』と一般的に良く言われることについて、少しばかり検討しています。 一応、前記事では一般的に言われていることが妥当であるかのような結論に至りそうになりました。 前記... -
泉南深日港(多奈川) 最強の穴釣り夫婦は健在なり!!
最強の穴釣り夫婦である両親が泉南深日港(多奈川)で穴釣り釣行に出掛けました。2時間での釣果を確認すると、良型サイズのガシラ(カサゴ)が!!シラサエビを撒き置き竿するという独特の穴釣りスタイルは、やはり侮り難し釣法です。 -
釣り人の話題の一つ『釣りに向く人、向かない人』(1)
これまで釣りをしてきて、周りに釣りの話題で華が咲く環境にいた人であれば、幾度かは話題に上がったことがあるのではないでしょうか、『釣りに向く人、向かない人』について。 一般的によく聞くのは、短気な人は負けず嫌いな人が多く、釣りに向くというも... -
【魚の小ネタ】 アイナメの呼名の多さにビックリ!!
冬から春にかけて大物釣りの本番を迎える人気のロックフィッシュに【アイナメ】と呼ばれる魚がいます。日本の公式記録は岩手県で釣れた64.1cmのアイナメが最大寸です。アイナメには非常に多くの呼名がありますが、地域や呼名の由来を含めて簡単に紹介します。 -
シラサエビとブツエビの使い方~特徴と釣り方に合わせた使い分け!
エビ撒き釣りで使うシラサエビやブツエビなどの活きエビは、様々な釣り方(釣法)で使用できます。活きエビは万能エサですが、集魚効果が少なく、ターゲットと釣法が絞られるエサです。ここでは、その特徴と特性に合わせた使い分け(使い方)を紹介します。 -
エビ撒き釣りの活きエビ【シラサエビ】と【ブツエビ】
エビ撒き釣りのシーズン開幕に合わせ、基本知識の中から使うエサについて纏めます。エビ撒き釣りのエサはシラサエビの一択と思いがちですが、実はブツエビや地エビという活きエビもあります。価格は高くなりますが、対象魚によっては、高い効果を発揮します。 -
エビ撒き釣りシーズン開幕で、春本番も真近か!?
長い冬は終わりを告げ、春の数釣りシーズン開幕を感じさせる釣果情報が増えてきました。エビ撒き釣りのシーズンは早春と初秋ですが、『春は数釣り、秋は大物』と言われている通り、乗っ込みのチヌも含め、ハネやメバルも数釣りの釣果報告が出てきました。 -
【穴釣りマスター】穴釣りのコツと3箇条の基本的心得!
穴釣りほど確実に釣果を得られる釣り方はないでしょう。釣れる魚も人気の高いカサゴを中心としたロックフィッシュ(根魚)で、ボウズ逃れとしても最適です。ここでは、穴釣りをマスターするために、釣果を伸ばすための様々なコツを3箇条に纏めました。 -
ささめ針の仕掛け『ボウズのがれ』で釣果を出すために!!
『ボウズのがれ』とは(株)ささめ針が、波止釣りで使う目的で開発した仕掛けで、2015年2月現在、17種類が発売されています。対象魚を絞った仕掛けではなく、少しでも幅広いタナを狙い、とにかく何がなんでも釣り上げるというコンセプトで作られたものですが、この仕掛けをうまく使いこなすには少々の知識とテクニックが必要になります。 -
エサ取りだけの釣果でも【ボウズ】とは言い切れない!?
先日、釣り用語の“ボウズ”について、ボウズの定義や捉え方について紹介しました。ボウズという用語の使い方は、釣り人それぞれの認識次第という結論となりました。ここでは、ボウズと、ボウズではない、二つの認識が存在した実際の釣行の経験を紹介します。 -
3DS LL 電源コネクター部の緊急オペ(修理)実施!!
先日ウチの若君が3DS LLの充電コネクターであるソケット部分を壊しました。修理費を調べると4,320円と高いため、ヤフオクで部品を取り寄せて修理を行うと、はんだ関連工具一式を購入しても2,600円で済みました。 -
【初釣り】和歌山下津港は釣り人を寄せ付けない!?
2015年の初釣りは、和歌山は下津漁港でカゴ釣りです。冬場でも釣り日和の穏やかな日でしたが、ホームの下津港の釣り場は驚くほど閑散な状況でした。釣果が悪いことが理由かもしれませんが、ここは比較的釣り人が少なく、シーズン中も混雑しない釣り場です。 -
道糸の選び方 素材、太さ、色の基本を押さえよう!
基本的な道糸(ライン)は、一昔前ならナイロン一択でしたが、近年はPEラインも含めて基本となりました。道糸の選択基準は素材、太さ(号数)、強力(強度)、色(カラー)ですが、ここでは初心者さん向けに汎用性の高い道糸の選び方を紹介します。